日々の学校生活の様子をお伝えしております

6年生を送る会 4

画像1 画像1
 6年生からの演技の続き
画像2 画像2

6年生を送る会 3

画像1 画像1
 6年生からは、日常の成果を、跳び箱、縄跳び、ダンスで披露してくれました。
他の学年からは、驚きの声が上がっていました。
画像2 画像2

6年生を送る会 2

画像1 画像1
2年生は、替え歌を、3年生はパフォーマンスを入れた呼びかけを、4年生は、6年生の名前をラップのリズムに乗って贈りました。
画像2 画像2

6年生を送る会 3月6日

画像1 画像1
 6年生を送る会を迎えました。
 もうすぐ卒業式になることを感じさせられる会ですが、みんな6年生にお世話になったことを思い出しながら、6年生に演技を披露していました。
 一番お世話になった1年生は、6年生とのかかわりを思い出して呼びかけをしました。
画像2 画像2

ふかふかプレーパーク 3月4日

画像1 画像1
 今日は日曜日。校庭には、はらっぱプレーパークのみなさんが来て、普段はできないことをたくさん用意してくださいました。
 木の工作。椅子をつくったり、12cmの角材をのこぎりで切ったり、お父さんたちもがんばっていました。火を使って、マシュマロを焼いたり、ウインナーを焼いたりしてしていました。煙が来ると逃げ回っている子もいました。
画像2 画像2

ふれあいあいさつデー 3月2日

画像1 画像1
 今年度最後のふれあいあいさつデー。
 中学校の校長先生も、正門に来てくださって、みんなに「おはよう」と声をかけてくださいました。もうすぐ中学生になる、6年生にとっては、次には、制服を着て、あいさつすることになります。成長した姿を考えるとわくわくしてきます。
画像2 画像2

雪 2月29日

画像1 画像1
 朝降っていた雪が、学校に来ている間に、雪が積もりました。
 帰り道は、少し積もった雪を踏みながら帰ります。主事さんにお願いして、上の校庭は雪かきをしないでもらいました。足跡ないところを踏んで帰る子、積もった雪を手にとって感触を確かめる子、空からの贈り物を楽しみました。
画像2 画像2

6年 科学技術館 見学 2月28日

画像1 画像1
 科学技術館の見学をしました。
 いろいろなテーマの展示や、体験を通して、身の回りの不思議や、いろいろな道具の仕組みなどを学びました。

6年 社会科見学 2月28日

画像1 画像1
 6年生は国会と科学技術館に見学に行きました。
国会(参議院)では、委員会と本会議の模擬を行いました。他校の6年生と一緒に、委員会の進め方を友達が進める模擬活動を見て学びました。また、本会議の様子も、模擬活動を通して学ぶことができました。
画像2 画像2

クラブ発表会 2月27日

画像1 画像1
 クラブ発表会が行われました。この会は、今年1年間の活動の報告と同時に、来年からクラブ活動に参加する3年生に、クラブの活動の様子を知ってもらって、クラブの選定ができるようにすることがねらいです。
 短い時間の中で、1年かの活動の様子をコンパクトにまとめて発表していました。
画像2 画像2

音楽朝会 2月23日

画像1 画像1
 音楽朝会では、大きく伸びをして体をリラックスさせ、今月の歌を歌いました。
 3月に行われる6年生を送る会で歌う『ビリーブ』を歌いました。
 伴奏する音楽委員会も、5年生が中心になって進めました。いろいろなところで、5年生が活躍するところがでてきます。がんばって、みんなの期待にこたえてほしいと思います。
画像2 画像2

ダイサギ 飛来

画像1 画像1
 大型のサギが、上の校庭にやってきました。よく知っている子どもたちの話を総合すると、毎年、春先に、1日だけやってくるということでした。
 どこから来て、どこへ行ったのでしょう。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31