瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月21日(火) 美しい日本語週間2日目

 今日も正門で、「おはようございます」シャワーを浴びて登校します。
画像1 画像1

2月20日(月) 文集せたがやの子の表彰

 児童朝会で世田谷区で編集している文集に掲載された子どもたちの表彰をしました。各クラス3名、合計54名を代表して6年生児童が賞状をもらいました。
画像1 画像1

2月20日(月) 美しい日本語週間始

 今日から美しい日本語週間が始まりました。代表委員が朝早くから「あいさつ」を呼びかけています。美しい日本語を発するだけでなく、自分から進んで気持ちのよいあいさつをしようとする心構えを育てていきたいと考えています。あいさつは、まず自分からです。
画像1 画像1

2月18日(土) 避難所運営訓練

 東京に震度5強以上の大地震が襲ったことを想定し、いざというときの訓練をしました。速やかに避難所開設をするために、鍵の所在の確認や受水槽の閉栓場所の確認だけでなく、防災倉庫や救急用品などの確認をしました。その後の対応として応急手当・がれきの下敷きになった方の救出・発電機のかけ方・仮設トイレの設置の訓練をしまいた。100人を超える参加があり、本校からは校長・副校長だけでなく教務主任や養護教諭も参加しました。学校に職員がいる場合には避難所開設に向けて協力することも可能ですが、地震は時を選びません。夜間や土日の場合には、地域の方で避難所開設をする必要があります。地震災害に向けて、こうした地道な取り組みがいざというときに生きてきます。自分たちの地域は、自分たちが守るという気概を感じる訓練風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 6年1組クラス集合写真

 ジャングルジムのところでクラス集合写真を撮影していました。卒業アルバムに使う写真です。早いもので卒業式まで登校日は20日間です。卒業は別れを意味します。クラスの和を確認し、友情を確かめ1日1日を大切にしながら毎日を過ごしてくれることでしょう。
画像1 画像1

2月17日(金) ひな人形がお迎えします

 A昇降口に毎年恒例のひな人形を飾りました。子どもたちは1年ぶりのご対面です。
画像1 画像1

2月17日(金) クラブ発表始まる

 今日からクラブ発表が始まりました。作品展示のほかに、映像でクラブ活動の様子を紹介するクラブもあります。給食の時間に放送されたクラブ紹介に熱心に見ているのは、来年度から加入する3年生の様子です。
画像1 画像1

2月17日(金) 避難訓練

 今月の避難訓練は、学校内に不審な人が侵入してきた場合の訓練です。子どもたちは、不審者の身柄が確保されるまでは、声を出さず姿を現さず教室の出入り口を封鎖します。その後、身柄を確保したとの放送を受け、校庭に避難します。いつもと違う緊張感がありました。
画像1 画像1

2月17日(金) 久しぶりの体育館に全員集合

 インフルエンザの影響で1か月近く体育館での全校児童集合は控えていました。今週はインフルエンザが4〜5名程度と減ってきたため、久々に集会活動で体育館に全員集合しました。2場面の演技を見比べて違いを探すクイズに大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1

2月16日(木) クラブ発表会に向けて

 明日から1週間は、クラブ発表会です。作品を紹介したり、映像で活動の様子を紹介したり、体育館の舞台で発表するクラブもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 外遊び

気温が高くなる日もあり、春らしい陽気となってきました。氷っていた校庭も少しずつ乾いてきていますが、まだまだ制約があります。1.2年が好きなジャングルジムや鉄棒、南門、造形砂場付近は、土の状態が悪く使えないため、限られた固定遊具に子どもたち集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火) 雨のときは交代で体育館遊び

 雨が降り、休み時間は校庭で遊べなくなりました。そういうときは、学年が交代で休み時間に担任の先生と一緒に体育館を使うことができます。今日は4年生が元気に遊んでいました。
画像1 画像1

2月13日(月) 昔の生活を寿会から学ぶ

 3年生は、社会科で昔の生活について学習しています。今日は寿会の皆さんにご協力いただいて昔の生活について、話していただいたり質問したりして理解を深めました。直接うかがった話は、映像や本とは違うよさがあります。ご協力いただいた寿会の皆さんとその後会食をし、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

2月10日(金) 委員会報告集会

 いつもは体育館でする委員会報告集会ですが、インフルエンザが流行しているため、校庭でしました。全校児童のことを考えがんばったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 読み聞かせ

 木曜日は朝読書の日です。1年生の教室では保護者ボランティアによる読み聞かせがあり、子どもたちは楽しみにして聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水) 休み時間の校庭

 雨の天気が続いていましたが、昨日は気温が上がったため、校庭がだいぶ乾いてきました。校庭の遊べる面積が増え、たくさんの子どもたちでにぎわいました。
画像1 画像1

2月7日(火) お昼の放送

委員会活動は、学校のため、みんなのための活動です。給食の時間には、お昼の放送の準備を放送委員がします。そして、今日の献立や本日の食材についてを給食委員がお昼の放送で紹介します。また、美化委員会が今週の校内ピカピカポイントを言葉や映像で紹介していました。5年生以上で組織します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) 新1年生保護者会

 4月から入学する予定のお子さんがいる保護者会をしました。あいにくの雨の天気でしたが、視聴覚室がいっぱいになるほどたくさんの方にご参会いただきました。春4月が楽しみです。
画像1 画像1

2月3日(金) 第二次避難

 給食のときにかわいらしいお客さんたちがお行儀よく本校の校庭に集まりました。近くの「こひつじ幼稚園」の皆さんです。災害時には、二次避難場所として瀬田小校庭に避難してくることもあります。
画像1 画像1

2月3日(金) こんなところに氷柱が・・・

 A玄関近くにある水飲み場にありました。水道の蛇口がよく閉まっていなかったため、少しずつたれた水が氷ってしまい夜中のうちに氷の柱を作ってしまいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31