瀬田小学校のホームページにようこそ!

12月6日(火) あなたが選ぶ今年の漢字

 昨日の児童朝会で、「今年の漢字」をテーマに話をしました。話だけでなく、みんなも今年の社会の様子などをよく表している漢字を考えてみようと呼びかけました。校長室前には、応募用紙と応募箱があります。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月) よい天気になりました

 先週末は、雨の影響もあり寒い日が続きました。今日は、暖かな陽射しの影響で校庭は、気持ちのよい場所となりました。色づいた樹木といっしょに子どもたちの躍動する休み時間の様子を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) 休み時間は図書室で

 外はあいにくの天気のため、今日も校庭で遊べません。こういう日は図書に行く子がぐんと増えます。おもしろそうな本を探す子、読んでいる子、授業の延長で本で調べる子など様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 瀬田小の紅葉

 12月は雨のスタートとなりました。冷たい雨が冬を感じさせます。寒暖の差が大きい日が続いたせいか、校庭のモミジやイチョウが色鮮やかに色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 7ブロックPTA研修フェア

 今年度7ブロックPTAの常任理事校である中町小学校で、研修フェアがありました。7ブロックPTAの全体テーマである「生きる力、育つ力」を受け、各単Pが取り組んだ研修の成果をブース方式で発表します。本校PTAの研修委員会の皆さんは、発表者とプレゼン画面を操作する人に分かれて、5回講演を行いました。話だけでなく画面で文字や写真を使う発表でしたので、聞いていてとても分かりやすいものになっていました。緊張されていましたが、とてもすばらしい発表でした。来年度は、瀬田小が常任理事校を担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 5年1組研究授業

 「学び合いの中で深く考え、表現できる子の育成」〜国語科を通して〜を研究主題に全学年で講師の先生をお招きして研究授業及び研究協議会をしています。今日は5年1組で研究授業を行いました。グループで新聞を編集し、話し合いを通してよりよいグループ新聞作りを目指します。この授業には5年の担任だけでなく高学年分科会として6年担任も加わり、何度も検討に検討を加えて授業計画を練り上げていきます。そして、研究授業の後には、全教員で子どもたちの学びに焦点をあて、授業の成果や課題について議論しながら深めていきます。最後に、講師の先生から本日の研究授業及び研究協議会について指導・助言をいただきます。今年度は、東邦音楽大学特認准教授の江森利公先生中心にご指導をいただきながら研究をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 6年社会科見学

 6年生は社会科で歴史や政治などについて学ぶため、国政の中心地である霞が関周辺に行きます。午前中の国会見学では体験プログラムをするなどして学びました。その後、紅葉が見事な北の丸公園でお弁当を食べたあと、午後は科学技術館に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日) せたっち広場

 11月のせたっち広場は、うまっち広場でもありました。寒い時期にぴったりな鳥が入った芋煮鍋も堪能できました。ちょうどサッカーの試合から戻ってきた1・2年生も参加し、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) ゲーム集会

 今日は集会委員によるゲーム集会です。集会委員による簡単な寸劇を見て、クイズに答えます。特に1年生から3年生に大人気でした。集会終了後は、担当の先生と振り返りをして成果と課題を次の集会活動に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 久々のクラブ活動

学習発表会などのために、クラブ活動は10月下旬を最後にありませんでした。今日は、1か月ぶりです。子どもたちの楽しそうな姿がいっぱいあふれていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 学校関係者アンケート

 学校関係者アンケートを22日に配布しました。回収100%を目指しています。ご協力をよろしくお願いします。提出は、担任かもしくは校長室前の廊下にある学年別回収箱でもかまいません。
画像1 画像1

11月19日(土) 学習発表会(保護者鑑賞日)

 あいにくの雨のお天気となりましたが、瀬田劇場2日目(保護者鑑賞日)にたくさんの皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。児童鑑賞日の昨日と違って、温かく見守っていただいている大人の観客の反応にやや緊張しながらも、どの学年も精一杯演じることができました。準備や練習などでご家庭にもいろいろとご協力いただいたことに感謝申しあげます。おかげで、子どもたちの成長につながる学習発表会にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)瀬田劇場3

 トリは、6年生による「エルコスの祈り」、最上級学年らしい貫録の演技です。
画像1 画像1

11月18日(金) 瀬田劇場2

続いて、4.少年少女冒険隊(3年)、5.よろしく忍者〜入学しけんの巻〜、6.サーカス一座さあ大変!〜瀬田サーカスバージョン〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 瀬田劇場開演

 今日から瀬田劇場が開演しました。金曜日は、児童鑑賞日でしたが、明日は保護者鑑賞日です。たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。画像は順に1.はじめの言葉(1年)、2.モモと時間どろぼう(5年)、3.おたまじゃくしの101ちゃん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 学習発表会最終リハーサル

 明日からの学習発表会に向けて、最終リハーサルを行いました。本番さながらの衣装を身につけ、はりきって演じていました。いよいよ明日から学習発表会です。緊張で足が震えたり、声が上ずってしまったり、中には台詞がとんでしまう子もいるかもしれません。目の前で演じている子どもたちのどきどき感をいっしょに感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 体育館での本格的な練習は今日が最後

 明日はリハーサルですので、各学年とも最初から最後まで流すだけです。いつもの練習のように、うまく表現できないところを体育館で再度練習することはできません。そのため、どの学年も真剣そのものです。
画像1 画像1

11月16日(水) ミニギャラリー

 各昇降口には、6年生が図工で作った作品「和風の絵」があります。ちょっとした瀬田美術館です。
画像1 画像1

11月16日(水) 水まき

 昼休みに花壇で水やりをしている2年生を見かけました。声をかけて聞くとチューリップの球根を植えたばかりだそうです。やがて春には、色鮮やかなチューリップが咲くことでしょう。
画像1 画像1

11月15日(火) 劇の仕上げ

 今週の金曜日・土曜日は学習発表会です。明後日の木曜日には、最終リハーサルをします。4年生は水曜日に体育館での練習がありませんので、リハーサル前の最後の練習です。練習する子どもたちは、「拍手が止まない瀬田劇場」を目指して本番さながらの勢いで演じていきます。「
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31