瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月14日(月) 秋晴れの天気の下で

 校庭の木々も少しずつ色づいてきました。さわやかな秋晴れの空の下で遊ぶ子どもたちの様子です。中にはクラス遊びをしている子たちもいます。まだまだ、過ごしやすい日が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(土) PTA運営委員会

 PTA運営委員会は毎月1回実施されています。今回は土曜日に運営委員会を開催しました。途中、世田谷区教育委員会の皆さんによる区の教育施策について説明する出前懇談会があり、おやじの会会長さんも出席していました。土曜日ならではの光景です。
画像1 画像1

11月12日(土) 土曜の登校風景

 第二土曜日は授業日です。今年度6回目となりました。朝早くから毎回ご協力いただいているPTAやおやじの会の皆さんによる見守りの取り組みには、いつも感謝しております。今週は代表委員が月曜日から土曜日まで正門であいさつの呼びかけをしています。今朝も元気のよいあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 冷たい雨

 雨が降り気温が一気に下がり、まるでクリスマス前のような寒さとなりました。下校
のときの風景は、秋そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 避難所の看板ご存じですか

 正門のネムノキ近くの金網フェンスに世田谷区から防災に関する看板があります。「この学校は避難所です」の看板には、瀬田小が災害時の一時避難場所であることが書かれています。もう1枚の「震災時一時集合所」には、災害時のときは、地域の皆さんの安全確認や一時避難場所であることが記されています。また、火災延焼の際は、広域避難場所への移動を呼びかけています。近くにある広域避難場所は、都立園芸高校、玉川野下町公園、多摩川河川敷田園調布先一帯、多摩川河川敷・二子橋一帯、砧公園・大蔵運動公園一帯などです。いざというときの避難場所について家族で話し合っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 区の研究

 世田谷区の先生方と東京都の先生方が社会科と学校図書館の研究にたくさん来校しました。視聴覚室が参観した先生方でいっぱいになったり教室の授業では入りきれなくなり廊下にあふれ出すほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 工事はもうまもなく

 B昇降口及び階段にあるトイレは大分できてきました。校庭の工事車両駐車場は11月から撤収となりすでにありません。完成までもうしばらくお待ちください。
画像1 画像1

11月7日(月) 美しい日本語週間始まる

 今週は土曜日まで美しい日本語週間です。登校のときは正門で、代表委員による「おはようございます」シャワーがあります。児童朝会では代表委員から「おはよう」「さようなら」「ありがとう」などの言葉を使おうとの具体的な呼びかけがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) スーパーピカピカ賞

 美化委員会では、掃除のテーマを決めて清掃することを全校に呼びかけています。上手に掃除ができた学級は全校に紹介をします。今朝も児童朝会でスーパーピカピカ大賞学級の6年1組を紹介していました。今週の清掃重点か所は清掃ロッカーです。さて今週はどこが大賞を受賞するでしょう。
画像1 画像1

11月6日(日) チャオチャオ児童館まつり

 日曜日に玉川台児童館で恒例のチャオチャオ児童館まつりがありました。愉快なお店やおやじの会のやきとり販売がありました。その中に、ダンスコーナーがあり1年生や6年生が出場していました。みんなで心を一つにして熱心に練習してきただけあって、息のあったすばらしいダンスでした。
画像1 画像1

11月6日(日) 熱戦PTAバレー秋季大会

 中町小体育館で7ブロック小学校によるPTAバレーボール秋季トーナメント大会がありました。1回戦は用賀小との対戦。1セット目は開始してすぐに5点差をつけましたが逆転で取られました。2セット目も19−14と後半までリードしていましたが、追いつかれジュースの末逆転負けです。2セット目は互角以上の試合内容でした。ほんのちょっとの流れで大きく試合展開は動きます。0−2ですが、手に汗握る接戦でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) ジャンケン列車ゲーム

 青空の朝を迎えました。11月でも暖かく過ごしやすい天気が続いています。今朝の集会は、集会委員によるジャンケン列車ゲームです。1年生から6年生までが一緒に楽しみました。全校単位の異学年交流でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 舞台準備

 今週から学習発表会特別時間割が始まりました。各学年とも台本を持って歩いている子が増えました。今日は子どもたちが下校した後、先生たちで体育館の舞台設営をしました。当日まで残すところ登校日は11日です。
画像1 画像1

11月2日(水) 流行りの遊び

 まだ、トイレ改修工事は終わっていないのですが、校庭にあった駐車スペースはなくなりました。2学期になって鉄棒遊びができなかったのですが、ようやくできるようになったため体育の授業や休み時間に遊ぶ子が多くいます。鉄棒運動では、逆上がりができる・できないが大きな壁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 飼育委員の朝活動

 今日の飼育委員会の当番は、いつも活動が早く7時40分には水巻きをしていました。ここのところ雨が降らないため、植物はうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 瀬田小での職場体験

 9月5日(月)から3日間、先生方や主事さん方のもとで職場体験をした瀬田中学校の生徒たちが職場体験発表会をするというので瀬田中におじゃましました。発表では、人とのつき合い方が大切であることや子どもたちの命を預かる責任ある仕事であることを学んだなど、力強い報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 4年研究授業

 4年2組で国語の研究授業をしました。今年度の本校の重点目標にもある「認め合い学び合える子」の育成を目指しての取り組みです。「ごんぎつね」を教材に、ごんと兵十の想いや気持ちを考え、意見交流を通して自分の考えを深めていきます。授業だけでなく、子どもたちの学習マナーのよさにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会3

 リレーには真剣に全力で走る東西地域対抗リレーと宣伝やパフォーマンスが中心の団体対抗リレーがあります。毎年PTA本部役員は極秘ですてきなパフォーマンスを披露してくれます。今年はなんとKARA!会場が大いに盛り上がりました。さすが瀬田小のPTAは一味違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会2

 午前の最後は毎年恒例の瀬田中部活アピールリレーがあります。各部活特有の姿で走り、印象付けて走ります。あこがれる小学生もいるかもしれません。お昼にはミラクルズのすてきなダンスの時間があり、小学校1年生から中学校1年生までが息のあったAKB48などのダンスを披露してくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会1

 好天の中、瀬田町会主催の瀬田ふれあい運動会が開催されました。開会式では1年生たちが元気よく選手宣誓をしました。これから東西が赤白に分かれて熱戦を繰り広げます。参加者の中でピンクのポロシャツが瀬田小職員で、黄色のビブスは瀬田中学校ボランティアの皆さんです。競技が始まると、いろいろな人が登場します。瀬田ふれあい運動会をすすめる会の委員長さんもグランドゴルフごっこの競技で、競技の最初に試技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31