瀬田小学校のホームページにようこそ!

10月28日(金) ゲーム集会

 毎週金曜日は、集会活動です。たまに体育朝会や音楽朝会をすることもあります。集会活動は子どもたちが中心に行いますが、朝会は先生方が中心に行います。今日の集会は数当てゲームをしました。
画像1 画像1

10月27日(木) 体育の先生

 2年1組の体育を教えるのは、高校で体育を教えることを専門にしている先生です。日ごろは高校生を相手にしていますので、簡単な指示でてきぱきとできてしまうのですが、小学2年生はそうはいきません。高校にはない苦労が小学校にはあります。小学校での経験が、今後の指導に生きてくることでしょう。ただ、残念なことに高校での指導が忙しくなり、明日が小学校で教える最後の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)

 今月は読書月間です。今週と来週は、図書委員が休み時間に図書室で読み聞かせをしてくれていました。図書室をのぞいてみると、図書委員の読み聞かせに集中した眼差しで聞き入っていました。さすがは図書委員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 連合運動会2

 最後の種目は大縄跳びです。6年生がどの学級でも最も練習してきた種目です。互いにかけ声をかけながら全員が集中して真剣に取り組む姿は感動的です。一つの目標に向かってみんなで熱く取り組み経験は、これからの子どもたちの大きな成長につながるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 連合運動会1

 世田谷区では小学校64校の6年生が3つブロックに分かれて連合運動会に参加します。25日は今年度最初の連合運動会です。瀬田小も含めて21校2000人近い6年生が砧総合運動場に集まりました。はじめに全日本クラスのハードル走を見せていただきました。その後は、種目ごとに競技スタートです。中には練習のときよりも大幅に記録が伸びた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) カマキリ登場

 登校のときにつかまえたカマキリを見せてくれました。秋を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)4年生社会科見学

葛西水再生センターでは、下水道の仕組みや汚れた水をよみがえらせる水再生について学習しました。汚れた水をきれいにするために微生物が大活躍していることがわかったようです。

画像1 画像1

10月22日(土) 中学校の学芸発表会

 瀬田中学校で開催された学芸発表会におじゃました。中学生らしい大胆でち密な作品を拝見したり、一致団結して取り組んた各学級の合唱を鑑賞したりしました。この日までに自分たちで多くの練習をしてきたことが分かる取り組みです。太く繊細な歌声にしばし酔いしれて聴かせてもらいました。
画像1 画像1

10月21日(金) 音楽朝会

 音楽朝会では、5年生が日ごろの学習の成果として、リコーダーの演奏を披露してくれました。5年生らしい態度でピアノのリズムに合わせ、素晴らしい演奏でした。下級生にとってはあこがれのまとです。
画像1 画像1

10月21日(金) 瀬田中の先生から

 先週の金曜日と今週の金曜日の6年朝練習では、瀬田中学校の体育専科の先生に各種目の指導をしていただきました。より専門性のある中学校の先生からこつを教えてもらい、練習にも自然と熱がはいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 就学時健診

 来年度小学校に入学するお子さんの健診です。来年の春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 6年朝練習で長縄

 連合運動会で実施される長縄跳びに向けて、6年生は休み時間になるとどの学級も熱心に取り組んでいます。今朝の練習では、長縄一本に絞って取り組みました。学級ごとに切磋琢磨する姿は、さすが瀬田小の6年生です。
画像1 画像1

10月19日(水) 3年交通安全教室

 3年生が交通安全教室で安全な自転車の運転の仕方やきまりを玉川警察署の皆さんのご協力を得て実施しました。自転車は被害者にも加害者にもなります。実技練習や標識の意味など、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) センター移動教室4年

 4年生が教育センターに行き、プラネタリウムや郷土学習室で学んできました。プラネタリウムでは、瀬田小の校庭の真ん中に立って見える星空や月について、郷土学習室では、自分の調べたいテーマに基づいて、映像や図書などたくさんの資料を生かして意欲的に調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) ほめほめカード

 職員室前の廊下に垂れ下がったたくさんのほめほめの葉へのご協力ありがとうございました。PTA研修委員会のおかげでたくさんの温かい言葉でいっぱいになりました。これを機会に、ほめほめの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1

10月16日(日) 瀬田玉川神社例祭

 真夏を思わせる日差しとなり快晴のもとで瀬田玉川神社の例祭の2日目が行われました。子ども神輿は、元気な担ぎ手が威勢のよい子どもかけ声とともに、今日も町内を練り歩きました。また、境内ではお囃子で活躍する子もいて、この日のためにたくさん練習を積んできた成果があらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田玉川神社のお祭り

10月15日(土)瀬田玉川神社のお祭りに瀬田小学校の子ども達も多く参加しました。瀬田の町に子どもたちの元気な声が響きわたりました。

画像1 画像1

10月14日(金) 6年朝練習 瀬田中の先生にも指導を受ける

 連合運動会に向けて朝練習が行われています。100m走、ハードル走、高跳び、幅跳びの4つの場に分かれて、練習をしています。6年生の先生方を中心に、瀬田小学校の教員がそれぞれの場で、指導しています。
 本日は、瀬田中学校の校長先生に幅跳び、高跳びのポイントを指導をしていただきました。また、瀬田中学校の体育の先生には、ハードル走、100m走で速く走るコツを教えていただきました。来週の金曜日にまた来ていただく予定です。
 とても気持ちのよい秋の空の下子どもたちは目標に向かって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 6年リレー朝練習

 6年の選抜選手によるリレー練習の様子です。練習で走力が飛躍的に伸びるということはありません。タイムに最も影響するのはバトンパスです。スピードを落とさずにパスできればタイムは格段に縮まります。走者同士の阿吽の呼吸を練習を通して磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 3年2組研究授業

 3年2組が国語で、理由を付けて相手の考えを自分の考えと比べながら聞き合う力をつけるために、学級会を通して話し合い聞き合い活動をしました。研究授業では子どもたちの学習マナーがよく、ルールを守って意欲的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31