瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月30日(月) 運動会全体練習スタート

 台風の影響で5月28日(土)に運動会を予定していた学校は、翌日も雨だったため明日に延期しています。今朝もまだ雨が続いていたため、児童朝会の後、全体練習は体育館で行いました。開会式や閉架式、応援の練習をしました。各係とも今日の練習のためによく準備していたため、進行はスムーズでした。特に応援の係は、全校の応援をリードする立派な心構えで練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 2回目の運動会係打ち合わせ

 高学年になると、全員が運動会の各係に分かれて準備をしていきます。応援や音楽だけでなく、審判や準備、瀬田音頭と担当の係を責任をもってやり遂げることができるように指導していきます。係の仕事を通して、運動会に貢献し人の役に立つ喜びを学びます。その努力を認め励ましてあげることによって、次への活動の自信につながります。なお、瀬田音頭の和太鼓では、PTA会長さんにご指導いただきました。和太鼓のリズムを耳で覚えるのではなく、理屈で覚えようとする子はテンポが遅れていきますので、指導も大変な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) うさぎさんのお世話

 お昼休みに飼育小屋のうさぎさんたちの面倒をみている飼育委員さんに話を聞いたところ、2羽のうさぎさんには、それぞれ個性があるのだそうです。1羽は人慣れしおっとりしていて、もう1羽は活動的で活発な子なのだそうです。それぞれ個性に合わせて面倒をみてくれています。
画像1 画像1

5月27日(金) 運動会の歌

 運動会の音楽係が一生懸命練習してきた演奏を披露するときがやってきました。今日の音楽朝会では、全校児童が紅白に分かれて力一杯「運動会の歌」を歌いました。ストレスなく歌えるということは、それだけ演奏が見事だったということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 瀬田中学校運動会PR

 瀬田中学校の校長先生と2年生(本校卒業生)が来校し、音楽朝会前に明日の運動会についてPRをしていただきました。中学校の運動会は小学校の運動会とは違い、迫力が違います。天気が心配ですが、ぜひご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 早朝ライン引き

 子どもたちが登校する前の朝7時過ぎから先生たちが出勤し、ラインを維持するためライン引きをします。消えていないと前のラインにのせるだけなのですが、雨が降って消えてしまうと一からやり直しになります。
画像1 画像1

5月26日(木) 貴重な天気

今日は運動会に向けて校庭で練習する学年ばかりでした。この先、天気が心配なため、校庭で練習ができるときにしておきたいという気持ちからです。隊形移動は校庭での練習でしかつかめません。どの学年も心を一つに表現運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 植物は6月の準備

 好天が続いていたのですが、今週は雲が多い天気が続きます。学校の植物をみると、青梅が実り、アジサイも咲きはじめました。植物は6月の準備を始めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水) 久々の青空

 土曜日以来の青空です。子どもたちが登校する前に先生たちが協力して校庭のライン引きをします。かすかにでもラインが残っていると楽なのですが雨で流れてしまうと一からライン引きをします。このラインがあると表現運動の位置を覚えたり、団体競技の練習をしたり、全力走の練習をしたりするのにとても役立ちます。
画像1 画像1

5月24日(火) 瀬田音頭朝練習

 瀬田音頭の係の5・6年生が朝の活動の時間を使って、1年生から3年生までの各教室に教えに行きました。曲をかけいっしょに踊りながら覚えてもらいます。1回覚えておくと、忘れてもちょっとしたきっかけですぐ思い出します。運動会で皆さんもいっしょに瀬田音頭を踊りませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 最近のカメさん

 人を見分ける動物は決して少なくありません。カメも同様です。よくえさをくれる人を覚えていて、校長がのぞくと集まってきて池のふちから登ろうとしたり、フェンスに顔をつっこんでえさをねだります。お茶目なカメさんは子どもたちにも人気者です。
画像1 画像1

5月23日(月) 運動会に向けて

 運動会まで2週間となりました。先週から運動会係児童の音楽係や応援の係は、朝練習に一生懸命取り組んでいます。お昼には、1〜3年のリレーの選手がバトンの受け渡しやテイクオーバーゾーンについて確認しながら練習をしました。各学年とも表現運動の練習が始まり、子どもたちは運動会に向けて張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(日) 今年度最初のせたっち広場

 今年度最初のせたっち広場がありました。子どもたちは、校庭でのミニテニスや野球型ゲーム、サッカーゲームのほかに、体育館ではソフトバレーボールや卓球などをして楽しみました。せたっち広場には、青少年用賀地区委員会の委員長さんや瀬田小学校を担当していただいている青少年委員さん、瀬田町会、体育指導委員、主任児童委員、玉川台児童館新BOP事務局、おやじの会、そしてPTAイベント企画委員会の皆さんに協力していただいて子どもたちのための楽しい遊び場を提供してくださっています。せっかくのチャンスです。ぜひ、利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(日) フラワーランドまつり

 21日(土)と22日(日)の2日間、フラワーランドまつりがありました。ちょうど、バラが見ごろでした。おやじの会の皆さんや地域の皆さんによる出店やフリーマーケットなど、楽しいコーナーもあり、子どもたちもたくさん訪れていました。学区域にある花いっぱいのすてきな空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) ラジオ体操練習

 6月4日(土)の運動会に向けて、体育朝会でラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操はきちんとやろうとすると決して簡単な運動ではありません。運動会シーズンだけでなく、夏休みに瀬田町会の皆さんがラジオ体操週間を企画してくださいますので、早起きして親子で参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

5月20日(金) ネムノキの葉

 夏になると開花する正門前のネムノキの葉がつきはじめました。葉は夜になると、小葉が手を合わせたように閉じて垂れ下がります。夏を到来を知らせる樹木です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木) 美化委員会の活動

 昨年度から美化委員会では、アルミ缶だけでなくペットボトルキャップも集めています。朝活動としてアルミ缶をつぶし、キャップ整理をします。その様子を見ている4年生以下の子どもたちの目はあこがれいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水) 校外班集会一斉下校

 今年度の校外班ごとに班長さん副班長さんや担当してくださる校外委員会の保護者の皆さんに参加していただいて顔合わせや諸注意をし、その後一斉下校をしました。下校時に保護者の方に引き渡しをするほどではないけれども、風水害などの影響で安全のため一斉に下校させなければならない場合もあります。今日は、自分の班のことや下校のしかた、また110番の家についても確認しています。校外委員の皆様、ご協力に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田小に大仏、現る

6年生は、社会科で歴史の学習をしています。今日は、実際に校庭に東大寺の大仏をかき、その大きさを実感しました。また、屋上から全貌を見て「大きい〜っ」と歓声が上がり、写真や数字では分からない大きさを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 早朝から委員会活動

 登校前に正門でプランターの花に水やりをする高学年の様子です。栽培委員会に限らず、5・6年生は、学校のいろいろなところで地道な活動に取り組んでいます。みかけたら「ごくろうさま」とねぎらいの言葉をかけるようにしています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31