瀬田小学校のホームページにようこそ!

3年社会科見学帰校予定

世田谷市場を予定通り15時に出発しました。学校には15時20分ごろ到着する予定です。


9月28日(水) 6年2組研究授業

 給食の後、6年2組だけ残り研究授業をしました。国語でお札の肖像画にだれがふさわしいかを一人一人考え、自分が考えた人物がなぜお札にふさわしいかのプレゼンテーションをしていきます。プレゼンでの表現力や説得力が要となります。授業での子どもたちの意欲には驚きました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) すくすく育つ大蔵大根

 5年生は地域が誇る大蔵大根を育てています。地域で農業を営む方からご指導をいただき、マルチをかけ防虫ネットで保護しています。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1

9月26日(月) カメさんのスケッチ

 ここのところ校長室前にあるカメ池には、よく1年生や2年生が立ち止まっています。カメさんたちは、人がくるとえさをおねだりして集まってきます。ときには興奮しすぎて両前足で水をばしゃばしゃすることもあります。そんなカメさんたちを1年生の皆さんがよく観察しカードにかいているところです。
画像1 画像1

9月25日(日) せたっち広場

 9月のせたっち広場では、寿会の皆さんにもご協力いただきグラウンドゴルフを楽しみました。また、お抹茶コーナーもあり、お茶菓子とともに日本の伝統を味わいました。天気がよかったこともあり、いつもよりたくさんの子どもがせたっち広場に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(金) ふれあいラリー

 秋晴れの天気のもと、本校校庭でふれあいラリーが開催されました。会場校ということもあり、たくさんの本校の子どもたちも参加しました。ラリーに参加した子どもたちは総勢180名を超えます。またいろいろなゲームや出店、ダンスやバンドの出し物もあり、楽しい一日となりました。最後はにラリーに参加した全員にチャンスがあるお楽しみ抽選会があり、はらはらどきどきしながら当選番号の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 瀬田小に集結

 瀬田小に瀬田中及び二子玉川小の先生方が集まり、全学級の授業を参観しました。その後、3校の先生たち意見を交換しました。すでに二子玉川小及び瀬田中での授業参観・協議会をしていますので、今回で3回目となります。各校の先生ではありますが、多摩川の学び舎の先生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 台風一過の青空

 台風が過ぎ去り、空中のほこりなどを取り去ってくれたお陰で、さわやかな青空となりました。休み時間には校庭に出て遊ぶ子が多く、久々の青空を十分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 朝読書の読み聞かせ

 1年生でも保護者の皆さんによる読み聞かせが始まりました。読み聞かせは聞く耳を育てます。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火) 掃除の時間

 新校舎昇降口を掃除している6年生の雰囲気がよいので撮りました。もう1枚はC昇降口を掃除する3年の子どもたちです。途中で撮られていることに気付かれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(土) 瀬田町会主催敬老の会3

 敬老の会ならではの演目を披露し、たくさんの拍手をいただきました。喜んでいただくために唄ったり演奏したりしたのですが、最後は会場の皆さんに拍手で励まされ出演した子どもたちもにこにこ顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(土) 瀬田町会主催敬老の会2

 瀬田小学校だけでなく、わかな保育園や瀬田中学校ブラスバンド部も出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(土) 瀬田町会の敬老の会1

 今年で第61回を数える瀬田町会主催による敬老の会が本校体育館で開催しました。この会では本校から2年生と童謡の会せたの子どもたちが出演させていただいています。今年も、ご長寿をお祝いしようと子どもたちの元気な歌声や演奏を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金) 委員会報告集会

 2学期がはじまって、各委員会では5・6年生が自分たちの役割を責任をもって果たしています。委員会報告集会では、自分たちの活動のPRや全校への呼びかけをします。
画像1 画像1

9月15日(木)  学校保健委員会開催

 子どもたちの健康をおびやかす課題に対して適切に対応するためには、学校が組織的に取り組むことが求められています。また、学校医や学校薬剤師の先生方から専門的な立場からご指導・ご助言をいただき、学校・家庭・地域が一体となって健康づくりに励むことが必要です。その中心にあるのが、学校保健委員会です。定期健康診断の結果や学童期思春期ならではの病気等について詳しく話ががあり、参会者からはいろいろと質問も出るなど、児童の健康について情報満載の1時間30分となりました。
画像1 画像1

9月14日(水) 一斉下校日

 5時間目終了後に、全学年が一斉に下校する日です。各クラスごとに校庭に整列し、その後正門で分かれて下校します。校外班による集団下校の手前の安全な下校の方法の練習です。なお、教員は途中まで下校に付き添います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) ジュズダマ

 カメさんたちの近くにある丸い玉をつけた植物はジュズダマと言います。2年生の子どもたちが、丸い玉に興味をもち質問しにきました。丸い実に穴をあけて糸を通すとネックレスや腕輪にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) エコクッキングに挑戦

 5年生が東京ガスさんの協力を得て、エコクッキングに挑戦しました。無駄のない食材の利用や省エネ調理のこつを学び、エコクッキングによるおいしいみそ汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 保護者会で瀬田中PR

先日の5年保護者会に続いて、6年生の保護者会でも瀬田中学校銅谷校長先生が来校し、瀬田中学校のPRや学校公開、学校説明会などについてお伝えしました。
画像1 画像1

9月10日(土) アドベンチャーin瀬田

 レース後は、タイムレースの順位発表と表彰のほかに特別賞として校長賞、副校長賞、PTA賞、おやじの会賞、親瀬会賞の授与もあり、参加した子どもたちは大喜びでした。最後は、アドベンチャーIN多摩川実行委員長さんの努力に敬意を表して胴上げ(プール投げ込み?)で幕を閉じました。これで、基となるいかだが2床から5床に増えました。来年はさらに多くの子がチャレンジして感動を味わってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31