3/12 梅の花

校庭の白梅と紅梅が咲き始めました。紅白でとてもきれいです。
桜はまだですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の給食1

献立は、だし茶漬け・魚(鰆)の西京焼き・ナムル・せとか・牛乳です。
5年生の給食の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 今日の給食2

今日の給食2
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 表彰状

昨年の3.11から1年が経ちました。今朝の全校朝会では、震災の犠牲となった方々のご冥福をお祈りし、黙祷をしました。その後、今生きていることや当たり前に生活していることへの感謝について話しました。この学年で生活するのも1週間ちょっとです。学校や学年、クラスを大切にしてほしいとも伝えました。
写真の賞状は、東日本大震災の被災地に対して、学校として支援したことへ賞状です。みしまの森学舎「児童・生徒会」での募金活動やおやじの会・PTA震災復興支援プロジェクトの気仙沼市立小泉小学校への支援が評価されました。東深沢小学校全体の表彰です。
ありがとうございました。
画像1 画像1

3/10 新BOPフェスティバル1

今日は新BOPフェスティバルいろいろな遊びがたくさんあって、子どもたちは楽しみます。たくさんの人たちに見守られているひがしの子どもたちは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 新BOPフェスティバル2

フェスティバル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 1年1組からの贈り物

図工の最後の単元に「こころを こめて プレゼント」があります。
1年生は、6年生に1年間とてもお世話になりました。そこで、1年生全員が、「ありがとう」の気持ちをこめてメダルをつくりました。
今日は、1年1組の子どもたちが、6年1組のお兄さん、お姉さんに感謝のメダルを届けに行きました。
1年生は「中学生に なっても がんばってください」「そうじや かえりの かいを 手つだってくれて、ありがとうございました」「マラソンを たすけて くれて ありがとうございました」など、一人一人の思いをメダルに書いていました。
メダルをもらった6年生もとても喜んでいて、大事そうにランドセルにしまうお友達や、首に下げたまま帰るお友達もいました。
1年生の一人一人が、6年生一人一人と接したことで、改めて6年生とのお別れができました。少し寂しさもありましたが、とても心の温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 東日本大震災から1年

明後日で3.11.東日本大震災から1年が経ちます。今年の3月11日は日曜日なので、今日の給食の時間に放送でお話をしました。主旨は、「今生きていることに感謝」「食事のできることへの感謝」「ことばと友達を大切に」ということです。各クラスでも指導しました。明後日の3月11日には、ぜひご家庭でもお話し合いをしてください。

3/9 PTAからの贈り物

昨日「加湿機付きの空気清浄機」をPTAからいただきました。
早速、保健室に設置しました。
保健室は、この時期インフルエンザ等の症状のある子どもたちやけがをした子どもたちなど様々な子どもたちが入室します。PTAの皆さまが、子どもたちが、今より少しでも健康で安全な学校生活が過ごせるようにと考え、お贈りいただきました。
本当にありがたいことです。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 サインを集めよう集会1

今日の集会は、「サインを集めよう集会」です。卒業する6年生からサインをもらいます。6年生の周りにはたくさんの在校生が集まります。卒業生にとっても在校生にとっても良い思い出になります。いただいたサインは大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 サインを集めよう集会2

サインの後は握手をします。
たくさんもらったサインを見て満足そうな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 感謝の会1

「感謝の会」は、6年生が今までお世話になった方々に、「今まで、育て見守ってくださりありがとうございます。」の気持ちを表す会です。人生の節目節目に、かかわってくださった方々に自分の気持ちを伝える学習の一つでもあります。
1年生の担任だった先生方もいらしてお言葉をいただきました。子どもたちも保護者も懐かしいお話を伺い、自分やわが子の成長を感じました。
私は、6年生から心のこもった招待状をいただいていたので、今日をとても楽しみにしていました。その期待通り、6年生の真摯な姿勢と、謝意を表す「アフリカンシンフォニー」の演奏、保護者と子どもたちの合唱と胸が熱くなりました。
子どもたちから担任の先生へのお花のプレゼントのとき、担任の先生方の目には光るものも見られました。
6年生の成長を皆で喜ぶことができた「感謝の会」でした。本当にありがとうございました。卒業式まではあとわずかです「有終の美」を飾れるよう明日からも努力していきます。
「感謝の会」の様子をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会2

感謝の会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会3

感謝の会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会4

感謝の会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 地域安全マップ発表会(5年生)1

ひがしの5年生は、毎年、「地域の安全マップ作り」に取り組んでいます。「入りやすくて見えにくいところ」や「落書きがしてあるところ」には、危険が潜んでいます。玉川警察署のスクールサポーター冨士枝さんからの指導や保護者の方々にも協力していただき、地域の危険個所や安全なところ、子ども110番の家等を実際に歩いて調べました。
この学習の目的は、子どもたちが危険な場所を察知できる力を身に付けられるようにすることです。いつもは何気なく歩いている道にも新しい発見がありました。
今日は、自分たちで調べたことの発表です。「自分の身は自分で守る」意識が高まったように感じます。各ブースともとてもよく発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 地域安全マップ発表会(5年生)2

地域安全マップ発表会(5年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 久しぶりの外遊び

昼休み、久しぶりに校庭に子どもたちの歓声が帰ってきました。2月29日(水)の雪の日以来、雨の日もあり、子どもたちは校庭で遊ぶことができませんでした。今日の午前中も遊べませんでした。
しかし、天候も回復し気温も上がった午後は、気持ちよく校庭で遊ぶことができました。鉄棒やなわとびを楽しむ子どもたち、鬼ごっこをしながら全力で走りまわる子どもたち、力いっぱいボールを投げる子どもたち…。先生方も子どもたちと一緒に楽しんでいました。
遊び終わった後の子どもたちの満足げな表情がすてきでした。体調がいい子は、思い切り外で遊んでほしいと思います。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 第11回PTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会が行われました。会長・校長・青少年委員山本さんのお話の後、学代・文化・広報・校外・推薦・ベルマーク・アルミ缶・遊び場・DKO・新BOP・役員会から活動報告等がありました。
最後のフリートークでは、委員さんや役員さんお一人お一人が今年度の思いを伝えてくださいました。
すべての委員会の皆さんが、すばらしい創造力、行動力を発揮しながら活動してくださいました。ひがしのPTAの皆さんは、学校に対してとても協力的で心から感謝しています。一年一年の積み重ねで、ひがしのPTA活動はますます充実しています。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 学級閉鎖のお知らせ(3年3組)

3年3組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状の子どもたちが多くなり、欠席も増えました。明日3月6日(火)より3月8日(木)までを学級閉鎖とします。3月9日(金)より登校します。
詳しくは、配布プリントをご参照ください。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準