重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

5年影絵教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2時間目に劇団かかし座の方の「影絵をつくろう」の授業がありました。

スクリーンに後ろからライトを当て、ライトに近づくことにより影を大きくしたり離れて小さくしたりし、物当てクイズをしました。

また、実際に影の作り方を教えてもらい、自分たちもカメやふくろうやペンギンなど、さまざまな動物の影を作ってみました。

慣れない手の動きをしたので、指が疲れてしまったようですが、楽しく学習することができました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班遊びがありました。今日は、3年生が計画したゲームを縦割り班で遊びます。
3年生のルール説明の後、今日も学年を越えて楽しく遊ぶことができました。
6年生も、毎回の反省を活かして、よりよい活動に高めていけるように工夫してがんばっています。

一人一鉢栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一人一鉢栽培のために、植松さんにお越しいただき、指導していただきながら苗植えをしました。
3年生から5年生が、一人一株のパンジーを植え、育てます。
育てたパンジーは、6年生の卒業式の時に卒業式場までの通路等の飾りとして置きます。
植物の世話をし、育てる活動を通して、自然に親しみをもったり、校内の環境をよりよくしようとしたりする意識をもてるようになったらいいと思います。

5年1組フラッグフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組で体育の研究授業がありました。

10月から始めたフラッグフットボールという競技で、3vs3で試合をしました。

今回の課題は「裏パスをもらってタッチダウンしよう」です。
チームで考えた作戦を基にプレーしました。


天気も良く、みんな汗だくになるほどたくさん動いて元気に楽しく学習しました。

みかんとり入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、職員玄関横のみかんが豊作でした。
6年生が、中休みに各自はさみを持って、たくさんのみかんのとり入れをしました。
1人2つずつ持ち帰りましたので、ぜひお家の人と一緒に食べて欲しいと思います。

綱引き表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、きたざわまつりで行った綱引きの表彰がありました。
低学年の部、高学年の部ともに、1位から3位を東大原小学校の子どもたちが独占しました。
これからも、地域の行事にたくさん参加してほしいと思います。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報委員会では行事予定やポスターを書いています。
くるみの5・6年生も一緒に活動しています。くるみは音楽集会で歌う歌の歌詞を書いて、その季節に合った飾りを作っています。11月の音楽集会で演奏する「グリーンスリーブス」の解説を書き、きのこの飾りを作りました。
また、明日から11月なので、門の所などに行事予定を貼りに行きました。

6年 連合運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄跳びは、1組・2組とも学校で練習した時よりはるかに多い、後少しで500回に届く回数を跳ぶことができました。本当によく頑張った6年生です。連合運動会で培った力を更に卒業へ向けて高めて行きたいと思います。

6年 連合運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの個人種目は自分の目標に向け取り組みました。たくさんの子供たちが自己最高記録を更新できました。応援も大きな声で精一杯やりました。

6年 連合運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日は6年生の連合運動会を区立総合運動場で区内21校の児童1700名が集い行いました。緊張な面もちで迎えた開会式。それぞれの個人種目と学校では味わえない緊張感の中で練習の成果をしっかり出そうと頑張りました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、つけめん、サモサ、プチトマト、ぎゅうにゅうでした。
サモサは、一見ジャンボぎょうざに見えて子どもたちはびっくりしていましたが、食べてみるとカレー味でまたびっくり。おいしそうに食べていました。
つけめんも人気メニューのひとつです。

3年生算数

画像1 画像1
三年生の算数で、校内の公開授業を行いました。
内容は三角形です。ストローで作った三角形を、形や辺の長さなどに着目して仲間分けのしかたを考え、発表しました。
自分の思いつかなかった分け方に気づくことのできた子どもがたくさんいました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会がありました。今月の歌は「怪獣のバラード」です。
低学年から高学年まで、みんな大好きな歌です。
いつもよりパートが多く難しい歌ですが、明るく楽しいメロディーをみんな元気に歌いました。

4年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に体育「サークルボール」の研究授業が行われ、4年1組25名が
元気な動きを見せてくれました。
「ナイス パス」「手をあげてじゃまして」「ナイス シュート」
声をかけ合って楽しく運動していました。チームワークが良かったです。

4年教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教育センター移動教室がありました。バスで教育センターへ行き、郷土学習と天文学習をしました。郷土学習では、世田谷区のことを自分の課題に沿って調べ学習をしました。天文学習では、プラネタリウムでは月や星の観察をしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、春雨サラダ、みかん、牛乳、そしてジャンボぎょうざでした。
ジャンボぎょうざは子どもに大人気のメニューのひとつです。自分の開いた手のひらほどに大きなジャンボぎょうざを、大きな口で頬張っていました。
揚げているので、皮がパリパリしていてとてもおいしかったです。

1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組の研究授業がありました。

少し肌寒い中、「仲間をふやして、鬼をかわそう!」というめあてで、元気よくボールを持ちながら校庭を走りました。

今日は今までより鬼のいるゾーンが1つ増えました。

ただいま戻りました。

画像1 画像1
先ほど、無事に学校へ戻り、到着式を終えました。
楽しい思い出がたくさんできたようなので、お家でたくさんお話をしてほしいと思います。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさん遊んで、今からお弁当です。
ふかふかの芝生の上で、とても気持ちがいいです。

楽しく遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで色々な遊具を回りながら、仲良く遊んでいます。
にじのハンモックや、雲の海が人気です。
写真は、左から、雲の海、霧の海、にじのハンモックです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31