太中便り (24年2月号)

『太中便り』(24年2月号 HP版)を、公開文書に 掲載しました。

 是非、お読みください。

今週の配布物(2月13日〜2月17日)

今週の配布物(2月13日〜2月17日)

2月13日(月)
  太中PTA No.6

2月15日(水)
  太中便り No.10

2月16日(木)
  進路だより No.53(3年生)

2月17日(金)
  2学年だより(2年生)

太子堂中健康調査 2月16日

画像1 画像1
毎朝、朝学活で保健給食委員の生徒が、
風邪を引いている生徒の人数と症状を調査し、
保健室前に掲示しています。

本校にインフルエンザの波はまだきていないものの、
風邪を引いている生徒は少しずつ増えてきています。

うがい、手洗いをしっかり行い、予防に努めましょう。



太子堂こどもマラソン大会 (2月12日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第27回太子堂こどもマラソン大会が、2月12日(日)に、太子堂小学校・近隣・茶沢通りで、行われました。
 太子堂小学校、中里小学校、三軒茶屋小学校、多聞小学校、駒澤小学校から600名を超す児童が参加しました。

 太中生43名が、地域の方と一緒に ランナーの先導・伴走、コースの監察員、ゴールの整理・誘導係として ボランティアスタッフとして活動しました。
 真面目な「仕事ぶり」に、多くの方からお褒めのお言葉をいただきました。

 日差しの強い小学校校庭、日陰の寒ーい道端、太中生は頑張りました!

一年生校外学習 in 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は、2月10日(金)校外学習で鎌倉に行きました。形態は5人組の班行動です。今回の目的は2年での校外学習、最終的には3年の修学旅行につなげるためのものです。各班は事前に考えたコースに沿って行動し、それぞれの見学地に合わせて出題される難問を解き、ミッションをクリアしながら寺社仏閣を見学しました。また、昼食は、事前に調べたお店に入り豪華ランチを堪能しました。昼食の予算は観光地ということもあり大奮発の1500円以内でした。どの班も仲間と協力して、課題を解決しながら100点満点の校外学習を行うことができました。

24年度 新入学生 「採寸」

画像1 画像1 画像2 画像2
 24年度 新入学生の標準服等の「採寸」が、2月11日(土)午前中に、本校会議室で行われました。
 中学校入学、制服(標準服)の着用も、大きな節目となることと思います。

 今後は 「三恵」での採寸となります。
  *三恵(さんけい) 太子堂2−16−6 (三軒茶屋交差点 茶沢通り1分)
            (3413)6119 

今週の配布物  (2月6日〜2月10日)

今週の配布物(2月6日〜2月10日)

2月6日(月)
・来年度委員選出について(PTA)(1、2学年)
  
2月8日(水)
・平成23年度中学校給食費確定について (全学年)
・進路だより NO.51 NO.52  (3学年)

2月9日(木)
・ほけんだより 2月 (全学年)
・学年だより (1学年)


大志の学び舎「合同研究会」 (2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(水)午後、本年度 第5回目の大志の学び舎「合同研究会」が、太子堂中学校で行われました。

 事前の合同企画会と研究主任会を受けて、23年度のまとめと24年度の向けての提案と話し合いが内容でした。
 23年度もあと1カ月余、学び舎としての全員参加の会合は今回が最後となります。今後は、24年に向けて研究主任会、合同企画会を3月中に行う予定です。

柔道 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業で、24年度から「格技(柔道、剣道、、)」と「ダンス」が、1年生で必修となります。

 本校では、今年度も男子は「柔道」・女子は「ダンス」を全学年で履修させています。
 次年度は1年生全員(男子も女子も)が、「柔道」と「ダンス」を履修することになります。
 写真は、2月9日(木)5時間目、1年男子の「柔道」と1年女子の「ダンス(発表会)」の授業風景です。

 24年度から、中学校は新しい学習指導要領での授業(例えば、教科書が変わる)となります。本校では、その準備を進めています。

保健室より 2月9日

公開文書に「ほけんだより2月」を載せました。
ご覧ください。

東京都ではインフルエンザの流行警報がでています。
ご注意ください。

太子堂こどもマラソン大会 (2月12日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(日)午後、第27回太子堂こどもマラソン大会が開催されます。

 当日は、500名? 600名? 何人の小学生ランナーが参加するのでしょうか。
 太中生は、地域・ボランティア活動として40名程がお手伝いをします。 誘導伴走・着順整理・走路での誘導監察などのスタッフの仕事です。
 7日昼休みに、分担の話し合いが行われました。

調理実習2 (1年ホワイトシチュー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(火)、3年生は「都立高校一般検査」出願日、雨の中、各都立学校へ生徒たちは出願に向かいました。

 調理室、2、3時間目、1年生は時間割変更で「調理実習」、今日のメニューは『ホワイトシチュー』と『焼き菓子(バナナ風味)』です。協力して調理に取り組んでいます。
 校長 直々の『指導』も入っている風景も見られました。

女子バレーボール 合同練習 (2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(土)午後、本校の球技室で、バレーボールの合同練習が行われました。
 
 世田谷中、冨士中と本校の3校合同練習、本校女子はマルチスポーツ部として活動をしていますが、この日は他校生徒とともに、めいっぱいバレーボールに打ち込みました。

 24年度から、本校では、「女子バレーボール」部として独立して「部活動」を行います。 

命を大切にする教室「講演会」 2月4日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)3時間目に球技室で、
     命を大切にする教室「講演会」 講師:小林賢二氏(宙の会代表幹事)
が行われました。

 事件(平成8年柴又 殺人放火事件・未解決)の概要、「時効」廃止、自殺、命の尊厳について、講師の小林さんから、深い思いとメッセージが語られました
 この講演を機会に、生徒も命の大切さを改めて確認できました。

 当日は、全校生徒に加え、保護者の方、学校運営委員・青少年委員など地域の方30名以上の方が講演会に参加しました。

*宙(そら)の会 詳しくは http://www.jikou74.jp

今週の配布物  (1月30日から2月4日)

今週の配布物(1月30日〜2月4日)

1月30日(月)
・進路だより NO.50(3年)
  
2月3日(金)
  ・平成23年度学校関係者評価アンケート集計結果

2月4日(土)
    ・2学年だより NO.20(2年)

1年高齢者疑似体験 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
赤十字から装具をお借りし、高齢者疑似体験を行いました。

関節の動きを制限するサポーター、
足首、手首の重り、
音が聞こえにくくなる耳当て、
白内障の見え方を想定したゴーグル、
左右重さの違うサンダル、
指先の知覚を鈍くさせる軍手
を装着し、加齢に伴う身体的な変化を体験しました。

生徒同士ペアになり、介助してもらいながら、学校近くのサミットへ買い物へ。
値札を読むことや、財布から小銭をだすことが大変だった様です。

普段感じることのない身体の動きにくさ、見えにくさ等を体験し、
高齢者が具体的にどんなところで不自由を感じるのか、どんな援助が必要なのかを考える機会となったと思います。

1年「校外学習」 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日に、1年生は「校外学習」として、鎌倉への班行動を予定しています。

 事前学習に取り組み、調べ新聞が掲示されています。
 コース決め、昼食場所の検討を進めて当日に向かいます。

「フォトコンテスト」 ご参加ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生「校外学習」時に生徒たちが撮った写真のコンテスト
              「フォトコンテスト」を実施しています。

 2月4日(土)まで、掲示場所は4階廊下、
 投票用紙は、玄関にあります。

 保護者、来校の方 是非 ご投票の上、コンテストにご参加ください。

1年キャリア学習 2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
印材舎社長 朝生公章氏をお迎えし、
1年生に職業講話をしていただきました。

「仕事とは何か」「働く意義」について深く考える
機会となりました。

このように1年生からキャリア学習(進路指導)は始まっています。

バスケット ライン

 バスケットコート(球技室)ラインの直しの作業が終了しました。

 規則の改定に伴って、区内全中学校体育館のバスケットラインの引きなおしの作業が、冬休みから春休みのかけて行われています。
 本校では、1月26日〜30日にかけて行われました。
 フリースローライン 台形から長方形に。

 また、本校のサイドラインの直しは、4月以降新年度の予定です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13
(火)
ふれあい挨拶デー
3/15
(木)
卒業式予行
3/19
(月)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営