学期末は 「おおそうじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の学期末といえば「おおそうじ」

 12月21日(水)午後、おおそうじ(美化デー)が行われました。2学期末は、年の終わりでもあり、生徒もこの学校での経験を各「家庭」でも発揮し、年末の掃除に励んでもらいたいと思います。

 

太中便り(12月号)

 太中便り(12月号HP版)を公開文書に掲載しました。

 是非、お読みください。

「インターネットを利用した子どもの生活環境調査」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日午後、2年生が「インターネットを利用した子どもの生活環境調査」に参加しました。
この調査は、フィンランドの研究チームが開発したSoftGISというインターネット上のシステムを利用したもので、日本・フィンランド・オーストリア3国で調査が行われます。
『SoftGIS + みんなの意見 → 都市計画の参考、まちづくり』
となります。
 千葉大の近江屋さん、ウリオヤンペラさん、首都大学東京の伊藤さんが、説明・指導をされました。調査前にフィンランドから留学中のウリオヤンペラさんからフィンランドの説明や質疑が行われ、国際理解教育の面でも活用しました。
(ご興味のある方は http://www.pehmogis.fi/childrens をご覧ください。)


都立高校「出前授業」(2) 工芸高校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 都立高校「出前授業」12月19日(月)午後、その(2)は 工芸高校です。
 工芸高校インテリア科の斎藤先生、森田先生の指導で、『ミニチュアチェアー』の制作を行いました。森田先生は太子堂中学校の卒業生、4年前の出前授業にも指導で来ていただきました。

 園芸高校・工芸高校両校の実習・制作、授業後の2,3年生徒たちの満足した顔が印象的でした。

都立高校「出前授業」(1) 園芸高校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)午後に、都立高校「出前授業」が2、3年生を対象に行われました。
 「出前授業」(1)は、 園芸高校食品科の戸代谷先生、藤本先生の指導、そして飛び入りとして本校卒業生で高校2年の大後さんがアシスタントしてくださいました。
『人工イクラの作り方』の実習、2,3年生とも準備したペットボトルにつくった「イクラ」お土産として入れて持ち帰りました。

今週の配布物 (12月12日〜16日)

今週の配布物 12月12日〜16日

12日(月)
 ・世田谷中学生新聞
 ・太中PTA No.5

13日(火)
 ・カウンセラーだより No.9
 ・ほけんだより12月

15日(木)
 ・太中便り 第8号

「第8回 ふれあい挨拶デー」 (12月13日(火))

大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」が12月13日(火)太子堂中学校正門で行われました。寒い中8時前には最初の小学生が来て始まりました。
小学生と中学生とがいっしょになって挨拶をしている姿へ、暖かい視線を向けていただいています。

大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」は、毎月第2火曜日ですが、
1月は始業式(10日)のため、次回は2月14日(火)太子堂中学校を予定しています。

画像1 画像1

保健室より 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ほけんだより12月」を公開文書に載せました。
今月は感染性胃腸炎特集号です。
ご覧ください。


感染性胃腸炎については保健給食委員が各自で
調べ、まとめたものを、保健室前に掲示してあります。

今週の配布物  (12月6日から12月9日)

今週の配布物  (12月6日から12月9日)


12月9日(金)
  
  ・進路だより(3年)  N0.44




『太子堂もちつき大会』 (12月4日(日))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太子堂地区での3大行事「太子堂もちつき大会」が、12月4日(日)に太子堂小学校で行われました。(千名余の来場者がありました。)

 太中生は、「総合的な学習の時間(地域・ボランティア、体験的な活動)」として、授業として、全員が参加しました。
 「臼・餅つき」「配膳(雑煮、あんこ、きなこ、からみ)」「ゲームコーナー」「ごみ分別コナー」のスタッフとして、また、会場設営・撤去を地域の方、小学校・中学校の保護者の方たちと『働き』ました。
 太子堂中学校の生徒ならではの「体験」です。

「太子堂もちつき大会」準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太子堂地区での3大行事「太子堂もちつき大会」が、12月4日(日)に太子堂小学校で行われます。

 4日当日は、太中生全員がスタッフとして参加しますが、
冷たい雨の降る中の前日3日(土)は、 56名が地域・ボランティア活動として、準備に携りました。
 「お雑煮下ごしらえ」「臼、杵洗い・水張り」「机・いす、ござ等準備」に、“強力な戦力”として活動しました。

今週の配布物  (11月28日から12月2日)

今週の配布物  (11月28日から12月2日)

11月29日(火)
  ・学年だより(3年)
  ・12月学校給食献立表

11月30日(水)
  ・進路だより(3年)  N040

12月1日(木)
  ・進路だより(3年)  N041

12月2日(金)
  ・学年だより(2年)  第16号
  ・進路だより(3年)  N042,43



第3回 家庭教育学級 (11月26日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(土)午後2時から、第3回家庭教育学級

「スマイル!! 〜木村真紀さんといっしょに 元気!サロンコンサート!!〜 」が、本校音楽室で行われました。

 演奏・歌・トークに参加された方から、感動の声が上がりました。
 木村真紀さん、助っ人として星牧人さん、また、本校卒業生の西原充くんも演奏に加わりました。

「太中前広場の花植え」 (11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)2学期期末考査後の放課後に、本校の地域・ボランティア活動として恒例の「太中前広場の花植え」が行われました。中学生35名が地域(太中前広場を育てる会)の方といっしょに活動をしました。
 花などの提供は、世田谷警察署のご協力を得ています。
 
 太中前広場の花壇をご覧においでください。

 * 太中前広場:プール門近く(本校西側の道のところ)の広場
 * 太中前広場を育てる会:「中学生と共に育てる花と緑の地域づくり」として、
    平成15年から活動

今週の配布物(11月21〜25日)

今週の配布物

11月21日(月)   12月行事予定(全学年)
11月22日(火)   2年A組個人面談実施予定(2年生)
11月25日(金)   進路だより(3年生)

『太子堂もちつき大会』 (12月4日(日) 予定)

画像1 画像1
 恒例の『太子堂もちつき大会』が12月4日(日)に、太子堂小学校で行われます。

 中学生は、前日の3(土)は、地域・ボランティア活動として、希望者が臼洗い・会場設営・食材下ごしらえなどに参加します。 4(日)当日は、餅つき・ゲームコーナー・ごみコーナーなどにスタッフの一員として地域の方といっしょに参加し(働き)ます。

 皆様、ご来場ください。

太中便り(23年11月号)

「太中便り(23年11月号)」

を、公開文書に載せました。 ご覧ください。

今週の配布物  (11月14日から11月18日)

今週の配布物  (11月14日から11月18日)

11月14日(月)
  ・三者面談のお知らせ  (21日(月)締切)

11月15日(火)
  ・太中便り  第7号

11月16日(水)
  ・わが街 太子堂・三軒茶屋 第50号

11月17日(木)
  ・学年だより(3年) 
  ・ほけんだより 11月

『ペットボトル キャップ』 を 集めています (生徒会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会では、『ペットボトルキャップ』を集めています。

 「世界の子どもにワクチンを」 生徒会活動の一つとして、継続的にペットボトルの回収しています。
 10月初旬、今まで回収した約3万5千個(大型ごみ袋7袋分)を、エコキャップ推進協会へ送りました。 今後は、東南アジアの子どもたちのワクチン製造に役立たれます。

 ひとつふたつ・・・レジ袋1袋・・
 ペットボトルの回収にご協力ください。

受験 そして 卒業

 11月
 14日は、「卒業アルバム」用の個人写真と授業風景などの写真撮影がありました。
 15日は、「受験用写真」の撮影、写真屋さんの車が来て、3年生も昨日(14日)よりは緊張して、撮影に臨んでいました。

 受験のシーズンを間もなく迎え、そして、卒業
 月日はどんどん過ぎていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13
(火)
ふれあい挨拶デー
3/15
(木)
卒業式予行
3/19
(月)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営