太子堂コミュニティ 「ソフトボール」大会 (11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例の太子堂コミュニティ「ソフトボール」大会が、11月13日(日)に校庭で行われました。

 はじめに、少年野球チームどうしの対戦、その後、親睦ですが、かなり真剣な大戦が行われました。

今週の配布物  (11月7日から11月11日)

今週の配布物  (11月7日から11月11日)

11月8日(火)
  ・カウンセラーだより No8

11月11日(金)
  ・学年だより(2年) No15


『持久走大会』 (11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(木) 多摩川緑地運動場で『持久走大会』が行われました。(男子8km、女子5km)

 心配された天候も、曇り、やや寒くもありましたが、「持久走びより」でした。
 個人の男女1位は、ともに1年生が獲得しました。団体戦は、2年生が(1年の時に引き続き)勝利をおさめました。
 午後は球技大会を行いました。
 1日、校外で「ゆっくり」過ごした太中生です。
 
 太子堂本町会より、清涼飲料水の差し入れをいただきました。生徒・スタッフの保護者の方も感激です。

 写真は、発送前の諸注意と女子のスタート直後の様子です。

「持久走大会」実施します (11月10日)

 11月10日
「持久走大会」は、予定通り実施します。

 生徒の皆さんは、集合・通過時間を守り、しっかりとした班行動をして、現地に集合してください。
 保護者の方、補助・応援 宜しくお願いいたします。

   (11月10日 7時 発信)

『全国生涯学習ネットワークフォーラム』で発表 11月5日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5・6日に 『全国生涯学習ネットワークフォーラム』(イイノホールなど)が開催されました。
 太子堂小学校・中学校合同学校協議会が発表をしました。

 5日(土)は、
 第2分科会において、「学校協議会を中心とした地域防災」で、山崎和則(太子堂5丁目町会長)さんと本校校長冨士道正尋が発表をしました。
 ポスターセッションでの発表も行いました。

 6日(日)は、
 グループに分かれての熟議(ワークショップ)に、山崎和則さん、高橋宰身(5丁目町会)、窪田晃久(本町会)さん、吉野勇次(太子堂小学校長)、冨士道正尋(校長)が参加しました。

 太子堂地区の長年の取り組み、そして東日本大震災後の今年度の「サバイバルキャンプ」の取り組み、学校における防災教育の取り組みを発表しました。
 地域に支えられ、地域とともに歩む太子堂です。

ふれあい挨拶デー 第2火曜日 (11月8日朝)

 大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」は、毎月第2火曜日です。

 11月8日の朝は、太子堂中学校の生徒が、太子堂小学校の正門で挨拶運動を行いました。 今年度7回目の「ふれあい挨拶デー」でした。

 次回は、12月13日(火)太子堂中学校正門を予定しています。
画像1 画像1

大志の学び舎 「合同研究会」 (11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大志の学び舎「合同研究会」が、11月2日(水)太子堂小学校で行われました。

 5年2組竹内将人教諭による「研究授業」(理科「流れる水のはたらき」)を、全教員で参観しました。
 その後の「研究協議会」では、「授業力改善シート」を使ってのグループ討議を行いました。
 講師として、希望丘小学校校長千葉秀一先生をお迎えして、指導・講評を受けました。

 大志の学び舎、小・中連携の研究活動が進んでいます。

進路実現に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(金)に、第2回『進路説明会』が行われました。
 
 対象は、3年生徒・保護者、1・2年保護者の希望者です。
 校長挨拶、学年主任から、そして、進路指導主任から説明を行いました。
 7日(月)からは、生徒・保護者・担任の三者による進路に関しての面談が始まりました。

 「進路実現!」 3年生頑張れ!!

地域水泳記録会 (11月5日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(日)に、本校プールで、太子堂コミュニティスイミング主催の
   「第9回地域水泳記録会」
が、行われました。
 本校生徒、児童、地域の方が参加しました。

 写真3枚目は、スタッフ及び選手として参加した 竹内教諭(太子堂小学校)・多気教諭(太子堂中学校)です。


* 同日、校庭で予定されていた「太中杯」(少年サッカー大会)は、グランドコンディション・天候不良で、残念ながら中止となりました。

 

ごみゼロデー (11月6日(日))

 11月6日(日)9時から、太子堂地区の「ごみゼロデー」が行われました。

 本校生徒20名もボランティア参加として、太子堂本町会の方たちと一緒に、清掃作業を行いました。
 写真は、清掃出発前と本校プール門付近でのものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

今週の配布物  (11月2日から11月4日)

今週の配布物  (11月2日から11月4日)

11月2日(水)
  ・学作だより(最終号・カラー版)
  ・太中PTA No4

11月4日(金)
  ・進路だより No37 (3年)


「多世代間交流事業」 (11月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成23年度 太子堂地区社共 第5回 『多世代交流事業』
  通称 「ふれあい芋煮会」
が、11月3日(文化の日)に、本校校庭で行われました。

 300名の参加の方をいただき、準備した「芋煮」もすぐになくなってしましました。

 太中生は、ボランティアとして32名が参加しました。
 芋煮の下準備、輪投げ・折り紙・けん玉の補助、配膳、後片付けを行いました。

 校庭に、多くの幼児からお年寄りまで。
 多世代交流の目的が達せられたのではないでしょうか。

『全国生涯学習ネットワークフォーラム』発表 11月5日(土)

 11月5日(土)に、イイノホールで行われる
      『全国生涯学習ネットワークフォーラム』
で、太子堂小学校・中学校が発表をします。

 第2分科会「これから求められる防災教育への取組」
の中で、事例発表として、
 「学校協議会を中心とした地域防災の取組」
を、テーマに
 太子堂5丁目町会長山崎和則さん、本校校長冨士道正尋
が、発表者です。
 その後、ポスターセッションでの展示発表も行います。

 5日午後(分科会開会は14:30)会場はイイノホール です。

 詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。

画像1 画像1

「漢検」会場 (11月5日(土))

「漢検(日本漢字能力検定)」の準会場として、
 11月5日(土)15:00〜(受付14:40〜) 本校で検査が行われます。
 第2回目の実施です。 
 第3回は、2月4日(土)を予定しています。

(運営は 漢検たいしどうクラブの方たちです) 

「学芸作品発表会」 10月29日(土) 終了

 大志の学び舎「学芸作品発表会」が、10月29日に、多くのお客様をお迎えして開催されました。

 写真は、実行委員会のスローガン
     小学生の作品展示
     全校合唱後の全校生徒記念撮影前
の様子です。

 校内に、生徒たちの当日の合唱の様子や、生き生きとした「顔」など、写真を掲示してあります。ご来校の上、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

振り替え休業日 (11月1日)

 11月1日(火)は、学芸作品発表会(10月29日(土))の振り替え休業、学校はお休みです。

 8月25日の2学期始業式から、いろいろな行事や学習、
 30日・31日・1日の生徒にとっての3連休は、良い秋休み、2学期に後半へのエネルギーを貯める休みとなったことでしょう。

今週の配布物  (10月24日から10月29日)

今週の配布物(10月24日から10月29日)

10月26日(水)
  ・持久走前検診のお知らせ
  ・学年便り(1年)
  ・学年便り(3年)

10月27日(木)
  ・学年便り(2年)

10月28日(金)
  ・11月分給食献立表

『学芸作品発表会』 10月29日(土)

 10月29日(土) 朝 生徒登校前の3年A組 の教室の様子です。

 学芸作品発表会に向けて、3年生の意気込み、気合が見られます。
 さあ、今までの練習の成果を 合唱に!!

 舞台発表(午前)、展示発表(午前、〜14:00)
                   ご来校をお待ちします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学芸作品発表会」10月29日(土) 事前(8)

「学芸作品発表会」(10月29日(土))まで、あと2日。

 27日(木)午後は、舞台リハーサルが行われました。
 全体での確認、全校合唱、クラス合唱、有志合唱、学年発表、、、と司会のリハーサルも兼ねて進行しました。

 29日、ご来校をお待ちします。
画像1 画像1

ふれあい芋煮会 (11月3日(木)祝)

画像1 画像1
 恒例の「ふれあい芋煮会」が、11月3日(木)文化の日に、本校で行われます。
 
 太子堂地区多世代間交流会、多くの方の参加をお待ちいたします。
 本校生徒は、30名ほどがボランティアとして参加を予定しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13
(火)
ふれあい挨拶デー
3/15
(木)
卒業式予行
3/19
(月)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営