生徒会選挙

画像1 画像1
次期生徒会メンバーを決める、
生徒会選挙。

舞台上で候補者とその応援者が演説し、
その後、教室で投票が行われました。

いよいよ太中を引っ張る生徒会の中心メンバーが
3年生から、2年生へ世代交替されます。

新生徒会のみなさんが
よりよい太中を目指し大いに活躍することを
期待しています!

移動教室前 検診 (9月15日)

 9月26日(月)〜28日(水)「河口湖移動教室」が実施されます。
15日は、実施前の「検診」、全員が健康で参加できますように!!

 今年度、本校は1・2年生合同での移動教室の実施です。昨日(14日)も職員会議後に、1,2年の教員が遅くまで合同の学年会を開き、実施に向けての準備を進めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい挨拶デー 第2火曜日 (9月13日朝)

画像1 画像1
「大志の学び舎」の今年度第5回目の『ふれあい挨拶デー(第2火曜日)』が、9月13日の朝、行われました。 今回は、中学生が小学校の正門に伺いました。
 
 小学生の大きな声の挨拶に、中学生が圧倒されていたようです。

 次回の『ふれあい挨拶デー』は10月11日(火)を予定しています。

薬物乱用防止 (9月12日)

「薬物乱用防止」に向けて、12日朝、全校生徒を対象に
VTR視聴、講話を行いました。
 その後、教室で「薬物乱用防止」に向けての「標語」を各生徒が考えました。また、美術科の中で「ポスター」の作成をしています。
画像1 画像1

新入生保護者説明会 (9月10日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新入生保護者説明会」を9月10日(土)に行いました。

 授業参観
 体験授業(理科、保護者の方もいっしょに)
 学校紹介(ブラスバンド部演奏、生徒会)
 説明会
ご参加の方、ありがとうございました。

*24年度新入学に関しては、ご遠慮なくお問い合わせください(担当:副校長)

1weekプレ中学生 (9) 技術

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生にとって初めての授業「技術」です。

今回は「釘うち」を体験してもらいました。けがをしないように注意しながらの作業ですが、みんな大胆に「げんのう」を振りおろしていました。
試行錯誤をしながらも、いろいろなアイデアを出し、グループで協力し、みんな一生懸命にまじめに取り組んでいました。

中学生になったら、もっと難しくもっと楽しい作業がしたいです。

今週の配布物(9月5日から9月9日)

今週の配布物(9月5日から9月9日)

9月5日(月)進路だより(1・2年)
       
9月6日(火)進路だより(3年)
       
9月2日(金)ほけんだより9月(全学年)
       
        

保健室より 9月10日

公開文書に「ほけんだより9月」を載せました。
ご覧下さい。

プロの授業 (2)   「ケーキ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育「ケーキ作り」の授業 

 9(金)午後、2年生を対象に「ケーキ作り」の授業が行われました。
 講師には、地元 太子堂「アーモンド」のシェフパティシェ 米田幸介氏を昨年に引き続きお迎えしました。

 自分で焼いたスポンジ、そして、ロールケーキ。
 完成後の調理室からは、生徒たちの歓声が聞こえました。

1weekプレ中学生 (8) 課外指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1weekプレ中学生 (8) 課外指導

 3日目(9月9日)放課後、
 小学校教員による中学生、小学生への指導も行われています。

 小松範子教諭は、陸上(投てき)の専門、陸上部のない本校生徒に対して、10月4日の区連合陸上大会に向けて、砲丸投げの指導をしました。

 高梨ゆかり教諭は、柔道の専門、部活動(小学生の体験入部も含めて)で、指導をしました。

 小中教員 1+1は、2以上 でしょうか。

1weekプレ中学生 (8)  給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1weekプレ中学生 (8)  給食

 1日を中学校で過ごすので、「給食」ももちろん中学校と同じです。

 本校の給食は、太子堂調理場からの配送です。小学生3クラス分が通常より多くなります。ワゴンは配膳室には入りません。

1weekプレ中学生 (7)  昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 1weekプレ中学生 (7)  昼休み

 昼休みの校庭、小学生と中学生がいっしょにサッカーをしている光景も見られました。
 図書室も、小学生も加わりいつもより利用者が多くいました。

 ボール、4段目が小学校から運ばれてきたボール、上が中学校の学年別のボール、違いが見られます。 小学生は、どうも、中学生用を使っているようです。

1weekプレ中学生 (6) 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1weekプレ中学生 (6) 水泳指導

 太子堂中学校には、温水プールがあります。学校使用、団体開放、個人開放で利用されています。 
 9月8日は、6年生が担任と本校体育科2名とのTTでの水泳指導の授業を行いました。
 水深が深く、危険防止のため、スポーツ振興財団の協力も得て、ウォーキング用の台を設置してもらいました。

 授業後、児童たちのうれしいそうに戻ってくる顔が印象的でした。

学校運営委員会 (9月8日)

画像1 画像1
 太子堂小学校・中学校合同の第4回「学校運営委員会」が、9月8日午後に行われました。
 授業参観(中学生と1weekプレ中学生で、本校で授業を受けている小学校6年生)の後に、協議会を行いました。
 
 授業参観を受けての話し合い、夏の行事の話し合いを行いました。
 新宿教育委員会事務局の方が膨張をされました。

 次回は、12月7日を予定しています。

プロの授業 (1)   「和食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 食育「和食」の授業が、 8(木)午後に、1年生に行われました。

 講師は、1学期に、2,3年生に教えてていただいた
  代官山「TAKEMOTO」 オーナーシェフ 武本賢太郎 氏
です。

 「かんぱち」の煮つけなど、
 調理室からは、「技」に対する歓声も聞こえました。

 ご来校・ご協力ありがとうございました。

1weekプレ中学生 (5) 普通の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1weekプレ中学生」 小学校6年生が、中学校で学校生活を送る1週間。
 中学校で、小学生が小学校担任の「普通の授業」をしています。

写真は、8日2時間目、6年1組国語の時間の様子です。
     6年1組の表札、横には「高校」のポスター(中学校の廊下ですから)。
     6年2組、中学校教員による数学の授業風景です。     

1weekプレ中学生 (4) 部活動体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の「部活動体験」(2)

写真は、ブラスバンド部
     バドミントン部
     柔道部

 8日・9日は、午後5時まで希望者が部活動体験を行います。

PTA 家庭教育学級 (9月7日)

 第2回「家庭教育学級」が
9月7日(水)15時〜、会議室で行われました。

 テーマ: 「スマイル!!」
        〜わが子の思春期がこれからと、まさに思春期まっしぐらの子も
                    生態を知って一緒に笑顔で過ごしたい!!〜
として、
 講師に 東京都児童相談センター 児童心理司 山脇由貴子氏をお迎えして開催されました。
 密度の濃いお話、そして、講演後も個別の質問に応じてくださいました。

* 第3回家庭教育学校は、11月26日(土)「元気! サロンコンサート!!」
 の予定です。
画像1 画像1

1weekプレ中学生 (3) 部活動体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日午後、小学生の「部活動体験」が行われました。
7日は、太子堂小6年生全員が希望した部活動に参加しました。

 写真は、マルチスポーツ部(今日は、サッカーです)
      テニス部
      園芸部

1weekプレ中学生 (2) 対面式など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1weekプレ中学生」が始まりました。(9月7日(水))

 1時間目は、「対面式」そして「校舎見学」(生徒会役員の先導、説明)
 2時間目からは、授業が始まりました。

 『小学生の時間割』公開文書に掲載しました、ご覧ください。
 


 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13
(火)
ふれあい挨拶デー
3/15
(木)
卒業式予行
3/19
(月)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営