11/8(火) 音楽朝会

今月行われる学芸会において、全校で合唱する「学芸会の歌」練習しました。

学芸会の幕があくドキドキする気持ちや一つの台詞に気持ちをこめて演じることを歌詞や美しいメロディにのせて歌いました。

本番で伴奏する5年生、6年生も練習をかさねてがんばっています。

学芸会がますます楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 「百音の樹」 東京都教育委員会より感謝状

 毎年11月の第一土曜日は「東京都教育の日」です。

 11月5日(土)に都庁において、優良な「学校活動支援団体」として
読み聞かせや図書室の環境整備に携わってくださった団体として推薦され
東京都教育委員会より感謝状を贈呈されました。

 学校でも今日はさまざまな活動が認められ、学校内外で子どもたち、先生方も
表彰されました。

 うれしいことです。尾山台小の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月)全校朝会その2

 校長先生のお話は、学校生活の中でうれしいことや楽しいことについてでした。その中で「友だちに声をかけてもらった」「友だちに認められた」ことなどがよい印象としてあったそうです。お互いに認め合って、楽しい学校生活が送られるとよいですね。

 生活目標では、地域のみなさんへのあいさつについて、そして学級、学校のルールについてでした。

看護当番の先生からは、「廊下の歩行」についてお話がありました。これから学芸会があり、忙しくなってくることがあると思います。廊下でぶつかってケガをしては大変です。落ち着いて行動し、廊下を歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)全校朝会

 今日の全校朝会では、表彰が3つありました。

 ひとつは、尾山台小学校PTAからの「言われてうれしい言葉のポスター」です。みんなに認めてもらうことは、とてもうれしいことです。言われてうれしい言葉は他の人にも言えるとよいですね。そうすればお互いがうれしい気持ちになりますね。

 二つめは「世田谷区民体育大会小学生バレーボール大会」の表彰です。世田谷区で3位になりました。バレーボールだけでなく、バスケットボールや野球などもあります。参加してみて楽しくスポーツをするのもとてもいいことです。

 三つめは、「はたらく消防の写生会」の表彰です。春に行われた写生会の表彰が先日行われたことは、尾山台のホームページにも紹介しました。今日は全校の前で表彰です。みんな大きく一生懸命に描いた作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(日) 美しい花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級前の花壇を整美しました。

11/5(土) 速報! 「百音の樹」都教育委員会より感謝状

画像1 画像1
「東京都教育の日」に際し、これまでの8年間の地道な活動に対し、感謝状を授与されました。学校の宝、地域の宝です。
〓大坪 由己夫〓

11/4(金) 子どもと本とを結びつける

 1年生の教室に特別に入ってくださっている「百音の樹」。

 1年生がさまざまな本との出会いができるようにと読み聞かせをしています。
また、本との出会いのみならず、すてきな方々との出会いも見逃せません。

 更には、この出会いが、まちで学校で多くの大人から守られていることにも
繋がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3(木) はたらく消防の写生会 表彰式

 第61回目の写生会です。この企画は、子どもたちの防火防災意識の向上を目的として行われています。
 本校では4月28日に写生会を実施しました。
消防自動車が校庭に来ましたが、管内に火災があり、すぐにその場から出動してしまいました。

 消防士や消防自動車の観察が十分でない中での写生会でした。

 都内小中学生115,811名が参加、玉川消防署管内では13校の小学校2,212名が参加しました。
 その中で最優秀賞29点、優秀賞24点、入選102点が選ばれました。

 本校からは最優秀賞2点、優秀賞1点、入選7点が選ばれ、表彰されました。
  
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 校内研究会 3年国語

 「相手の思いを受け止めて、伝え合う子」を研究の主題として、話合い活動を進めました。

 友だちの考えた意見から、「共通点」「相違点」を考えながら合意形成を図ることを学んでいきます。

 相手の思いを受け止める言葉「話型」を知らせて、使うことで言葉も学んでいきます。


 「言葉は、思考を促します」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火)代表委員会募金活動

全校朝会でお知らせをした東日本大震災への募金活動が校門で行われました。

代表委員が募金箱を持ち、声かけをしています。

子どもたちのほか、地域のみなさん、保護者のみなさんも募金に参加してくださいました。

ありがとうございます。
画像1 画像1

10/31(月) PTA第8ブロック研修会

 第8ブロック常任理事校である東玉川小学校において研修発表会が開催されました。
各小学校が取り組んできている自校のテーマにもとづく研修について互いに学び合いました。

 教育長、世小P会長、青少年委員、主任児童委員等の方々もいらっしゃっていました。

 本校は「言葉のちから」というテーマですすめてきました。アンケート、「うれしい言葉ポスター」の募集、親子で読む「お勧めの本」の紹介、「Happy言葉週間」のチェックシート配布等々、さまざまな取組成果を発表しました。

 皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月)全校朝会

 学校行事「学芸会」担当の先生よりお話がありました。

 自分がずっと音楽の係だったことや、勇気を出して劇に出ていつもとは違う自分を演じたことの思い出についてお話ししてくださいました。

 今日から学芸会の体育館練習が始まります。
いつもとは違った自分を新しいよさとしてたくさん見つけて発揮してほしいです。

 代表委員会より、東日本大震災の募金についてお知らせがありました。
 今日から4日まで、正門と南門で募金活動を行います。被災地の助けになったり、子どもたちの助けになったりすると思います。ぜひご協力をお願いします。

 生活目標では、地域のみなさんに積極的にあいさつをすることを発表しました。
 今週の目標は「廊下の歩き方に気をつけよう」です。これからバタバタすることがあるかもしれません。落ち着いて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(日) 翠と渓の学び舎 玉堤小フェスタ

 今年度玉堤小は、開校して50年目になります。

 今日は「翠と渓の学び舎」の<玉堤小フェスタ>が開催されました。

 尾山台小の子どもたちもたくさん参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) あそべ村(等々力児童館) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) あそべ村(等々力児童館) その1

 等々力児童館まつり<あそべ村>です。

 等々力児童館は、尾山台小学校からはちょっと距離がありますが
さまざまな催し物をやっています。
 子どもたちの居場所にもなっています。

 PTAの方々、地域の方々、青少年委員、子どもたちも参加して、
たくさんのお客様をお迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(土) PTA 救命救急講習

 PTA活動の中で行われている貴重な講習会です。

 今年度で第二回目です。毎年行っていただきたい講習会です。
今日、いろいろな所で講習会は開かれているのですが、
これほど身近で、出やすい講習会はありません。

 自分の家族が倒れた時に、救急車を呼んでもなかなか到着しません。
待っている5分は、とてつもなく長く感じられます。
その間に、自分で救命のために動けたら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) さといもほり(けやき) その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) さといもほり(けやき) その1

 深沢小学校の前にある秋山農園まで歩いて行きました。

 今日は「さといもほり」です。
大きな葉っぱは、まるで「かさ」みたいです。

 くきをもってぬいてみると、たくさんのいもがついています。
 びっくりしました。

 たくさんのいもをバッグに入れて、
帰りも歩いてかえりました。


 学校にもどって、さっそく調理して食べてみました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) けやき学級

 トントントン!けやき学級からいい音が聞こえてきました。
 教室をのぞいてみると「くぎうとう」に挑戦しています。初めての金づち、釘でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(木) 連合運動会 その4

 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より