1/18(水) エンジョイランニング

 今日からエンジョイランニングが始まりました。

 寒いけれどよく晴れた校庭を音楽に合わせリズミカルに走りました。
  
 また、今日から学校公開も始まりました。保護者の方や地域のみなさんに見守られて元気よく走っていました。

 インフルエンザにかかる児童の報告があります。周辺の学校では学級閉鎖をしたところがあるようです。このようにいつも元気いっぱい走れるといいですね・

画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(火)体育朝会

 明日から始まる「エンジョイランニング」の説明と流れの練習を行いました。「エンジョイランニング」は都が推進する体力向上のための「一校一取組」の一環です。
 
走る前に準備運動を行い、歩き始めます。
体を慣らしたあとに走ります。
同じ速さを保ちながら走ることで走力が高まります。
 
寒空ではありましたが、子どもたちは楽しそうに走っていました。
体を動かすことが少なくなるこの時期、エンジョイランニングで体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)探鳥会(3年生)

 二子玉川の兵庫島に探鳥会に行きました。
 6グループに分かれ、各班2名のボランティアの方から様々な鳥を見せていただきました。「鳥たちが何をしているのか、どこにいるのかを気をつけて見よう」とアドバイスいただき鳥たちの観察をします。鳥たちが生き物のつながりの中にいること、鳥たちが生きていける環境が大切なこと等、とても大切なお話がありました。
 水辺の宝石カワセミにも会うことができ、寒かったけれど充実した時間でした。
 ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)全校朝会その2

 「よい作品を作りたい気持ち」世田谷区小学校連合展覧会の表彰です。
 1/21(土)〜1/25(水) 三軒茶屋にあるキャロットタワーにて、尾山台小学校より26人の児童の作品が展示されます。

 生活目標は「感謝の気持ちをもとう」ということから、主事さんにお世話になったことや、逆に感謝されるような行動を心がけようなどの目標をもちました。

 退場の行進は曲のリズムに合わせて足並みをそろえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)全校朝会

 副校長先生からは、「気持ちをこめる」ことについてお話がありました。廊下にかざってある書きぞめから、それぞれの思いが伝わってきています。

 「勝ちたい」という気持ち。尾山台のサッカークラブの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) なつかしい羽根つき その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) なつかしい羽根つき その1

 けやき学級ならではの「羽根つき」です。

 「『顔に墨をつける』なんて人権にかかわることだ」なんていわれかねない
昔懐かしい羽根つきをやっていました。
 子どもたちは、ニコニコしながら「まだやりたいと」と訴えています。
とても和やかな、おだやかな授業風景でした。

 子どもたちはそのままでいたい様子をみせていましたが、、
介添員さん、支援員さんたちが子どもたちの顔を一緒になって洗い落としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 5年 書写(書きぞめ席書会)

 ゲストティーチャーの先生を迎えて、体育館で書写を行いました。
 
 子どもたちは集中して紙に向かい、「天地の光」という文字を一筆一筆に気持ちを込めて筆を運んでいました。はらいやはねの形がとても美しかったです。
 
 「し〜ん」と静まりかえる体育館には墨の香りがほのかに香っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 不審者侵入 避難訓練

 校内に不審者とみられる人が進入したという設定で避難訓練が行いました。

 スクールサポーターである玉川警察の方立ち会いのもと、担任の対応の仕方や児童の避難の仕方などを訓練しました。
 近づきすぎず距離をとり相手を興奮させないように声かけをすることや、教室に鍵をかけて児童を教室の一角に集めて声を出さずに死角に避難することなどを行いました。
 
 訓練後、不審者への対応を指導していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 新年、最初の読み聞かせ

 本校では全学級へ同時刻に読み聞かせに入ってくださる「百音の樹」の方々です。

 高学年の読み聞かせの様子を見てきました。「辰年」にちなんだ内容、「枕草子」などの高学年らしい内容です。

 「百音の樹」の皆さん、今年も尾山台小の子どもたちのためによろしくお願いします。
こんなにもしっかりと話が聞けるようになったのは、皆さん方のおかげなんです。
 「百音の樹の創設時代を知っている方もまだ何人もいらっしゃいますので、一度伺ってみるのも良いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)始業式 その2

 生活指導の先生からは終業式の「な で し こ だ ね」をふりかえり、学級でも話し合ってみようということや、きれいに並べていることから自分たちで入場退場を意識してやってみようというお話がありました。

 早速退場の時に意識して足並みを揃え行進しました。
 1年生も足の運びがしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 始業式

 ピンとした冬の空気の中、3学期の始業式が行われました。
 
 新年最初の児童全員が集まる学校行事です。全校児童が早く集まり始業式が予定より5分早く行えたことでみんなの意識の高さを感じました。

 校長先生からは第3学期はみんなが大きく成長する時期であるとともに、周りで見守ってくださっている方々に感謝をすること、冬の節電、フェアな行いについてお話がありました。
 
 新年最初の校歌を全校で声を合わせて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5(木) 「学び舎」小・小連携 書きぞめ席書会

 明けましておめでとうございます。

 今年の席書会は、玉堤小のお友達も加わりました。

 斉藤先生のご指導のもと、各自が課題とした言葉を文字にあらわしました。
 斉藤先生もたくさんの手本を用意くださいました。

 最後に皆で作品を鑑賞し合って終了しました。

 玉堤小の校長先生、副校長先生も様子をご覧になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木) 終業式 その3

 式の最後に校歌を歌いました。6年生のピアノに合わせて声を重ねました。

 冬休みを前にして、生活指導の先生からのお話がありました。
 今年の漢字一文字は「絆」その言葉から冬休みの生活で気をつけることを教えてくださいました。

 「き」きそく正しい生活・・・休みのときも生活のリズムをくずさないように
 「ず」ずいぶんもらった相談だ・・・お年玉や贈り物の使い方について
 「な」なににしようかおてつだい・・・おうちでお手伝いの経験を
 「だ」だれにあっても明るくあいさつ・・・久しぶりに会う親戚の方やご近所に
 「ね」ねんまつ年始も安全節電・・・楽しく安全に過ごし
                3学期も元気に会いましょう

 楽しい冬休みになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木) 終業式 その2

 4年生はボール遊びが楽しくなったことや学芸会でピアノをがんばったことを発表しました。
 けやき学級は社会見学が楽しかったことや、3学期も楽しくがんばりたいことを発表しました。
 6年生は、委員会で5年生が引き継ぐにあたりとても頼もしかったこと、そして残りの3学期を今まで通り最高学年らしく過ごしたいことを発表しました。

 どの子も自分ががんばったことやこれからの思いを立派に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木) 第二学期終業式

 2学期も今日で終わりとなり、終業式が行われました。
 
 校長先生からは、人間はよくなりたいといつも思って行動していること、みんなはよくがんばっていてすばらしいことなどのお話がありました。高学年はそのよき手本となり、下学年はその手本を見習って育っていくことがよりよい伝統となっていくことでしょう。

 2年生、4年生、けやき学級、6年生の代表児童が2学期のふりかえりを発表しました。
 
 できるようになったこと、学芸会の主人公でがんばったこと、うれしかったことなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(水) お楽しみ会 その2

 3年生もお楽しみ会を行いました。クラスでマジックを披露したり、校庭で学年全員でドッジボール大会をしたりと楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(水) お楽しみ会

 2学期もいよいよ明日で終わりです。学年や学級でお楽しみ会が行われました。
 4年生は自分たちで出し物を考えてお楽しみ会をつくりました。
合間をぬって劇の練習や音楽の練習をして楽しみにしていた本番の日、保護者の方もたくさんいらっしゃいました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火) 縦割りロング集会 その2

 また、今回で6年生が運営する活動が最後です。

 次回からは5年生が引き継ぎます。なので今日は出席やゲームの説明などを5年生が挑戦しました。
 

 スマイルタイムでは、活動のふりかえりとともに、
いままで引っ張ってくれた6年生にお礼と、来月から運営する5年生に
「よろしくお願いします」を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火) 縦割りロング集会

 今年の縦割り班集会は今日が最後です。

 校庭でドッジボールやドロケイなどで体を動かす班や、教室やオープンスペースでフルーツバスケットなどを行う班がありました。
 
 下学年に向けたゲームのルールを高学年が考えたりボールをゆずったりする場面が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より