12/7(水) 保護者親睦会

 本日は4年生・5年生・6年生・けやき学級の保護者親睦会がありました。
 校庭で体を動かしたり体育館で交流を深めたりしました。
 子どもたちもおうちの方と一緒でうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7(水) 12月避難訓練 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 12月避難訓練 その1

 「火事です。主事室より出火しました。」「中央階段は使えません。」と副校長の第一次通報があり、担任の指示のもと児童が避難します。

 ケーテンを開け、窓を閉めます。児童全員の避難が確認が一番大切です。
主事さんがたは、校舎内すべてを確認のためまわり報告します。

 校長の講評のあと6年児童の振り返りが全児童に対してあります。
この振り返りの言葉が、下学年のお手本になります。
いつでもどこでも、上学年は下学年のお手本です。

 避難訓練のあと、煙体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 6年社会科見学

 国会議事堂、科学技術館、朝日川崎プリンテックの見学に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)保護者親睦会

1.2.3年生の保護者親睦会が行われました。

] 教室でクリスマスカードを作ったり、2学期の学習の様子をふりかえったりしました。


保護者のみなさんがお互いの顔を知ることで横のつながりができます。
みなさんが仲がよくなり、それによって家庭や学級がよい雰囲気に広がっていくとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5(月)飼育委員会サービス活動

 2学期から始めたサービス活動である、うさぎとのふれあいも今回で最後の学年となりました。最後は5年生です。うさぎをなでたりえさのニンジンをあげたりできました。5年生は「かわいい」「やわらかい」「あったかい」とみんな笑顔でした。
 サービス担当の6年生も活動をしながらお世話を同時に行い大忙しでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3(月) 落ち葉掃き

 今年は暖かったせいか、長く紅葉が楽しめて、落ち葉掃きが例年よりも遅い時期となっています。

 学校内は落葉樹が多く、主事さんがたの落ち葉掃きには感謝しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)全校朝会その2

 生活目標は「友だちのよいところをみつけよう」です。学芸会では学級学年を超えてかかわる機会が多くよいところを伝え合えました。今週は日常生活においてもみつけあっていきましょう。
 6年生はたくさんの人と遊ぶことが目標となりました。1年生とも一緒に遊んでいきたいとのことで、あと4カ月で卒業の6年生は下級生のことが考えられる素敵な最高学年になっています。
 6年生は全校児童のお手本です。

 運営委員会からは「ありがとうキャンペーン」についてです。今月の生活目標でもある「友だちのよいところをみつけよう」を伝え合う活動です。中央玄関にありがとうの木が貼られています。ここにみんなのいいところの葉や花がたくさん貼られると認め合いがさらに広がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月)全校朝会

 尾山台小学校と玉堤小学校、等々力小学校そして尾山台中学校は「翠と溪の学び舎」として「学び舎」を構成しています。授業を参観し合ったり、日光林間学園を一緒に行ったり、そして6年生は今週の土曜日に等々力渓谷での清掃で交流を行います。様々な場面での交流を通してお互いに仲良くなり、高め合っていけるとよいと思います。

 サッカーと野球で表彰がありました。尾山台サッカークラブは3年生のチームです。野球は九品仏ペガサスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 世小Pバレーボール大会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 世小Pバレーボール大会 その1

 各ブロックより勝ち上がった代表校バレーボールチームの大会です。

 どの試合も接戦です。どちらが勝ってもおかしくないほどです。

 そのような厳しい試合を勝ち抜き優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 「遊びにおいで・冬イベント」

 午後1時から「遊びにおいで・冬イベント」が開催されました。お昼まで降り続いた雨のため、体育館内で行う雨バージョンでした。バルーンアートやストラックアウト、キックターゲット、どんぐりのやじろべいづくりなどで楽しみました。
 
 毎回好評の綿あめに加えて、今回はおやじの会手作りのトン汁(みんなで持ち寄った野菜を煮込みました)で体を温め、昔なつかしのパン食い競争で盛り上がりました。

 遊び場開放委員会のみなさん、ボップのみなさん、ご協力いただいた地域の方々、おやじの会のお父さん方、尾山台小学校の子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 「ラブ ユウ フォエバァ」 PTA家庭教育学級

  「ラブ ユウ フォエバァ」・・・。
  
 絵本の題名です。大人への絵本の読み聞かせです。
読み聞かせ、ピアノ、歌声の構成で「愛」をテーマにしっとりとした時間を
過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 読み書かせ

 12月です。急に空気が冷たく感じます。

 木曜日の朝、「百音の樹」の方々による読み聞かせです。
朝の忙しい時間帯にどのクラスにも入ってくださり、
子どもたちへの温かい語り、人のぬくもりが感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(水) 校内研究会

 「相手の考えを受けとめて 伝え合う子」をテーマに研究を進めています。
教科は国語科です。授業を工夫して子どもたちが少しでもコミュニケーションの力を
つけるためにはどういう指導や経験をさせていったらよいかなどを考えて展開させています。

 今日は5年生の授業を通じて考えていきました。授業はディベート的な討論です。
同じ「学び舎」の玉堤小学校の先生方も研究会に参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)6年生図工

 今年も終わりに近づき、6年生は卒業が近づいてきました。

今回から卒業アルバムの表紙を自分で制作するにあたり、
今日はスケッチを行いました。

学校の思い出の場所や、自分の思い出の物などを見て書きました。
校庭で南門やトンネル山、校舎などをかく子もおり、
天気に恵まれて気持ちよさそうにかいている姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29(火) 4年生社会科見学 その2

 午後より水の科学館へ行きました。
 
 ここでは森や海から水が生まれる過程や
私たちの生活でどのように水が使われているかなどをわかりやすく展示しています。
 
 また、水で実験や実際に触れることにより
水とのかかわりを身近に感じられる工夫がされていました。

 子どもたちは楽しくたっぷりと関わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 4年生社会科見学

 社会科の勉強で中央防波堤に行き、ゴミ処理場やゴミを処理する方法などについて学びました。
 バスの中から粗大ゴミの処理をしているようすや埋め立て地を見学し、建物内でゴミについて学びました。

 天気が心配でしたが、お昼に晴れに恵まれ潮風公園でお昼を食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) けやき学級 4年1組との交流

 尾山台小学校では、主に4年生とけやき学級が交流を計画的に進めています。

運動会等でお互いを知り合いながら、4年生の時に深く関わり合います。
地域社会における共同生活へ向けての第一歩です。
みんなが豊かな生活を営めるよう願っています。
 

来週は、4年2組とけやき学級との交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 全校朝会

 肌寒くなりました。でも朝会は背筋を伸ばして行います。
6年生は休めの姿勢がすばらしかったです。

 校長先生からは先日行われた学芸会がすばらしかったこと、それは全員が力を合わせてよいものにしていこうという気持ちがひとつになったことが感動になって伝わったということがありました。
学芸会は学級を超えての関わりが多く、それらを通して人との関わり方を学んでいけるよい機会でした。お互いが嫌な思いをしないで楽しく生活していけるようお互い気をつけていけるとよいですね。

 水泳とバレーボールで表彰がありました。水泳は新記録、バレーボールは1位を獲得しました。すばらしい活躍です。

 生活目標はルールを守ることです。
学級のルール、学校のルールはみんなが安全に心地よく過ごすために大切なものです。
登下校の道順、廊下での歩き方はどうでしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より