11/27(日)おやまだいスポーツ文化ひろば

すばらしい天気に恵まれて開催しました。
校庭では一輪車、スリーオンスリー、ショートテニス、ティーボールなどを行い、
体育館では卓球、ドッヂビー、スポーツチャンバラ。
BOP室では囲碁、将棋、中央玄関では絵本の読み聞かせが行われました。

元気よく身体を動かしたり、すてきなお話に耳をかたむけたりして
地域のみなさんと交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 大根抜きに行きました

 けやき学級は「大根抜き」に行ってきました。

往復6kmほどを歩いて行ってきました。
 
そして、大地の恵みをいただいています。
 
育ててくれた自然と見守り続けてくださった自然教室の方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 体育館片付け 6年生

 学芸会の時に劇場のようになっていた体育館を
6年生が元に戻して片付けました。
 
会場を広くするために片付けていた跳び箱を出し、
保護者席の椅子を整えて入れました。
 また、大道具が保管されていた体育倉庫へ体育の道具を戻しました。
 
 最後まで6年生は学校のためにがんばっています。
 すばらしいです。
 椅子や跳び箱、道具やパネルはすっかり整えられ、
床もモップをかけ、体育館は美しくなりました。

 ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(土) 学芸会 最終日

画像1 画像1
 途中から雨が降り出し、屋根に当たる雨音が非常に気になりました。

 あんなに頑張っていた子どもたち、雨音で声が消されてしまったところがありました。

 また、たいへん多くのお客様に十分に対応できなかったところも
あったかもしれませんが、お許しください。


 本当にすてきな子どもたちでした。

11/18(金) 学芸会 当日 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 学芸会 当日 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 学芸会 当日  その1

 学芸会第一日目、ご来校ありがとうございました。

 子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 学芸会

 明日、明後日と学芸会です。決められた時間枠のなかで練習をしてきました。

 担任の先生方は、夏季休業中から準備をしはじめました。

 会場は体育館半分が児童席です。他の児童は授業をしています。それでも鑑賞に来られる方々に十分に満足できるようなスペースが確保するのがむずかしいです。譲り合って鑑賞していただければ幸いです。

 劇の最中の出入りはご遠慮していただいていますのでご協力ください。

また、いろいろな係で活躍する高学年の姿にも目を向けていただきたく思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(木) 学芸会 係児童もリハーサル

 時間を取りながら、本番同様にリハーサルが進んでいます。

 係児童もそのプログラムに合わせてリハーサルです。

 高学年ともなると、いろいろな仕事を任され、経験していきます。
社会性、他とのかかわり、責任感、リーダーシップ、勤労の心、奉仕の心、思いやり等、たくさんの学びをする絶好のチャンスです。

 がんばれ、高学年。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 学芸会 劇の練習もおおづめ

 舞台を使っての練習割り当ては、今日で終了。

 明日は、本番と同様に行います。(リハーサル)

 写真も学年に応じた全体写真を撮影します。

 空気も乾燥してきました。かぜに気をつけましょう。

  (写真は2年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 学芸会 劇の練習を通じて・・・

 どの学年も言葉(せりふ)が明確になってきています。
次の言葉(せりふ)との間合いの取り方もうまいです。

 人との距離感なども場面を考えながら・・・、情景を考えながら・・・、相手の言葉(せりふ)からどういう気持なのかを考えながら・・・、タイミングを考えながら・・・。

 どの学年も劇の練習を通じて、人とのかかわりや相手の思いを受け止めてなとなど、
実際の場面でも使える学びをしています。

 大勢のなかで動く、かかわることが苦手意識があるなかで克服していく姿も見えます。

 
 写真は、けやき学級をのせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) いよいよ週末は学芸会

 5・6年生は学芸会でさまざまな係を担当しています。

 今日は打ち合わせの後、みんなで体育館を拭き掃除しました。

 いよいよ、という感じがしてきました。高学年の皆さん、頑張って。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 学芸会の練習

 学芸会の練習もますます進んできました。
 5年生は自分たちで照明も行います。演技を進めていきながら自分の仕事もしていくという大忙しの練習です。5年生は6年生とともに他の学年の照明や放送の仕事も行います。全校のために働く高学年、立派です。

 4年生は衣装ができ、舞台がいっそう華やかになりました。布をそれぞれに組み合わせて工夫を重ねたすてきな衣装。本番が楽しみです。

 2年生は初めての学芸会です。衣装や小道具もできて気分が高まってきます。だんだん声が合ってきて舞台に響くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 全校朝会

 空気が秋の印象を強めてきました。それにつれ、かぜや体調を崩すことが増えてくるのです。
 というのも、これからの季節は空気が乾燥し、その乾燥が感染性の菌を広げてしまうからなのだそうです。

 今週は大事な学芸会があります。手洗い、うがい、マスク、そして換気をして体調を整えて楽しい学芸会にしていきましょう。

 生活目標は6年生より。玄関の整頓についてよりよくしたいという気持ちを発表しました。看護当番の先生からは廊下の歩行についてです。廊下を走る人がまだおり、ぶつかってしまうことがあるようです。声をかけたり、注意されたら「ごめんなさい」「すみません」と素直に受け止めて直していけるようにしましょう。

 代表委員会からは、先日行われた東日本大震災の募金活動について報告です。
みなさんのご協力により、「24,825円」が集まりました。
 被災された方々に役に立つとうれしいですね。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 書写の授業(ゲスト・ティーチャー)

 「火山」という文字を書きます。

 始筆から穂先の動き、そして終筆まで
しっかりと指導してくださいます。

 書家が書かれた文字をお手本に
子どもたちの本気で取り組む姿が、すばらしい。

 ゲスト・ティーチャーは本校の卒業生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 学芸会練習

 いよいよ来週に迫った学芸会。

 練習が盛り上がってきました。
 
 写真は1年生と6年生の練習風景です。
1年生は小学校初めての、そして6年生は最後の学芸会です。
 
 それぞれの気持ちを込めて思い出に残るすてきな劇になるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 避難訓練その2

 6年生の避難訓練のふりかえりにおいて、「おかしも」を守り静かに避難できたこと、帰りも守って行いたいということをしっかりと発表できました。

 尾山台小学校へ最初に戻った6年生。整列や待ちかたがすばらしく全校の見本になりました。
 下学年は6年生の姿を見てならいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 避難訓練

 校内で火事が発生し、その火が大きくなり校庭が危険なので尾山台中学校へ避難する、という設定で避難訓練が行われました。
 
 「お か し も」を守り、とても静かに校庭へ避難できました。

 尾山台中学校へも安全に気をつけて歩行できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 児童集会 短縄集会

 寒い季節になってきました。今日は短縄集会の第1回です。

 短縄をたたんで準備体操を行い、下に置いて跳ぶ練習を行いウォーミングアップ。
そして30秒間跳びました。高学年は長縄で鍛えているので軽快に跳んでいます。
後ろ跳びや、二重跳びの見本を見て技を学んでいきました。

 これからますます寒くなり風邪をひきやすくなるかもしれません。

 休み時間にたくさん跳んで体を鍛えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 図工 4年生

 「すごろくランドで遊ぼう!」
 
 みんなで楽しめるすごろくを作る活動の最終回、
今日はお互いのすごろくで遊んで楽しむ活動です。

 自分ですごろくのテーマを考え、楽しめる工夫をこらして作ってきました。
 
 たくさんの友だちと一緒に楽しめるのがこの題材のいいところです。
自分のすごろくをやってもらってうれしいという声もあがりました。

 楽しい鑑賞になりました。
 次は2組です。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より