8/31(水) 教育相談研修会

 本校スクールカウンセラーに講師を依頼し、
「『特別』でない支援教育のために」という題で、新しい教育相談的な児童の見取り方を学びました。
 
 演習を行ったり、一緒に考えたりと2時間の研修もあっという間に終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(火) 警察と連携した防犯訓練(不審者対応) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(火) 警察と連携した防犯訓練(不審者対応) その1

 児童の安全を守るのも、私たちの大切な役割です。
警察と連携した防犯訓練が本校で行われました。他校からも40名以上の先生の参加がありました。

 不審者が校内に侵入したときの教職員の対応について、実戦さながらの訓練です。
児童の安全を確保しつつ、相手との間合いを保ちながら取り囲み、警察の到着を待ちます。
その間、約6分。とても長く感じられました。
 
 訓練の後は、さすまたの使い方や「学校110番」(警察直通のホットライン)について説明を受けました。
 今回は会場の都合で訓練を3階で行いましたが、実際にはできるだけ早く気付いて対応することが求められます。

 玄関や廊下の人の動きに敏感になること、来校者証・保護者証なしで校内に入ってきた方には声をかけることなど、不審者との対峙以前に大切なことも教えていただき、有意義な時間となりました。
(今野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(水) 水泳指導 高学年

 大勢の高学年児童の参加にびっくりです。

 皆、意欲いっぱいに泳力を伸ばそうと頑張っていました。

 昨日、一昨日と天候の関係で入れなかっただけに、この日が待ち遠しかったのでしょう。
 また、久しぶりに会う友だちもいて楽しかったでしょう。
  
 元気な姿が見られたことで、先生方も喜んでいました。

 中学年、低学年もとても多くの子どもたちが参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(水) ラジオ体操 3日目

 今朝は、気持ちよく校庭でできました。

 毎日ボランティアで赤いサンバイザー、赤いポロシャツを着けた方々が
学校周辺の通学路に立ってくださっています。

 玉川交通安全協会に所属されている地域の方々です。
本当に有難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火) ラジオ体操が始まっています。

 22日(月)から恒例のラジオ体操を行っています。

朝7時からです。その前に受付をします。参加カードに判をもらいます。(カードがなくても大丈夫)

第2学期の準備のためにラジオ体操に参加して身体を慣らしていくといいですね。高学年の子どもたちも来ています。

もちろん、地域の方、保護者の参加も大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/14(日) 玉川地域少年野球大会小学生の部

 第1試合はBクラスの決勝戦です。九品仏ペガサスBチームがみごと優勝です。

 第2試合はAクラスの3位決定戦、九品仏ペガサスAチームが出場です。九品仏ペガサスAチームは、相手チームから大量得点をうばいとり、コールド勝ちです。


 両チーム、おめでとう。

我が校の教員が南三陸町へ

画像1 画像1
前期の水泳指導が終わるや否や、震災地のボランティア活動に行っています。どうも6月ごろから計画していたらしいのです。そしてお互いに意思やそれぞれの予定を確認しあって、出かけました。南三陸町で活動をしているようです。毎日、報告が入ってきます。頑張ってください。
〓大坪 由己夫〓

8/9(火) 「百音の樹」の活動

 8月11日、キャロットタワーで「百音のの樹」の方によるパネルシアターがあります。

 その作品作り、台本読み合わせ等々をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9(火) 学校内がとてもきれいに

 前期の水泳指導が終わり、校舎内に入る人がが少ない時期に主事さん方がワックスをかけてくださっています。どこもピッカピカ。

 廊下には新しく時計もついてるぞ。

 犬走りの段差ができているところは、黄色のペンキで印がついてるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(月) 着衣泳

 前期水泳指導最終日は着衣泳を行いました。着衣のまま水の中で安全を確保する練習です。「重たい!」「泳ぎにくい!」と子どもたちは驚いていました。
 服を着たまま川や海に落ちてしまった場合、「無理して泳ごうとせず、浮力を確保し救助を待つこと」「友達が落ちてしまった場合、助けようと跳び込んだりせず、周囲の大人に助けを求め、近くの浮力体等を投げて浮力を確保してあげること」が重要になります。
 あってはならない水の事故ですが、万が一の場合の対処の仕方を知っておくことが大切です。
 写真はペットボトルで浮力を確保する練習(高学年)、立ち跳び込みの練習(中学年)、泳ぎにくさの体験(ズボン着用)(低学年)です。
 安全を第一に考え、いい夏を過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(金) イネに花が・・・

 主事さんがバケツにイネを栽培しています。植えたイネが花をつかせました。
画像1 画像1

8/3(水) 体育実技研修(マット運動)

 先輩教員から体育・マット運動について技術指導ならびに指導法を実技を通じて研修を受けています。

 みな、汗びっしょりになって真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(木) 植物観察

 水泳指導の帰りには、栽培園によってへちまの観察です。

 「花が咲いていない。」
 「へちまがなっていない。」
 「前のままだ。」

 なんて、見たからこそ分かる言葉が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(木) 低学年 水泳指導

 前期水泳指導最後の検定日です。
低学年の指導が始まったとたんに
太陽が顔を出しました。

 シャワーを浴びてると、「虹がみえる」と
自然に声があがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より