10/31(月) PTA第8ブロック研修会

 第8ブロック常任理事校である東玉川小学校において研修発表会が開催されました。
各小学校が取り組んできている自校のテーマにもとづく研修について互いに学び合いました。

 教育長、世小P会長、青少年委員、主任児童委員等の方々もいらっしゃっていました。

 本校は「言葉のちから」というテーマですすめてきました。アンケート、「うれしい言葉ポスター」の募集、親子で読む「お勧めの本」の紹介、「Happy言葉週間」のチェックシート配布等々、さまざまな取組成果を発表しました。

 皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月)全校朝会

 学校行事「学芸会」担当の先生よりお話がありました。

 自分がずっと音楽の係だったことや、勇気を出して劇に出ていつもとは違う自分を演じたことの思い出についてお話ししてくださいました。

 今日から学芸会の体育館練習が始まります。
いつもとは違った自分を新しいよさとしてたくさん見つけて発揮してほしいです。

 代表委員会より、東日本大震災の募金についてお知らせがありました。
 今日から4日まで、正門と南門で募金活動を行います。被災地の助けになったり、子どもたちの助けになったりすると思います。ぜひご協力をお願いします。

 生活目標では、地域のみなさんに積極的にあいさつをすることを発表しました。
 今週の目標は「廊下の歩き方に気をつけよう」です。これからバタバタすることがあるかもしれません。落ち着いて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(日) 翠と渓の学び舎 玉堤小フェスタ

 今年度玉堤小は、開校して50年目になります。

 今日は「翠と渓の学び舎」の<玉堤小フェスタ>が開催されました。

 尾山台小の子どもたちもたくさん参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) あそべ村(等々力児童館) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) あそべ村(等々力児童館) その1

 等々力児童館まつり<あそべ村>です。

 等々力児童館は、尾山台小学校からはちょっと距離がありますが
さまざまな催し物をやっています。
 子どもたちの居場所にもなっています。

 PTAの方々、地域の方々、青少年委員、子どもたちも参加して、
たくさんのお客様をお迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(土) PTA 救命救急講習

 PTA活動の中で行われている貴重な講習会です。

 今年度で第二回目です。毎年行っていただきたい講習会です。
今日、いろいろな所で講習会は開かれているのですが、
これほど身近で、出やすい講習会はありません。

 自分の家族が倒れた時に、救急車を呼んでもなかなか到着しません。
待っている5分は、とてつもなく長く感じられます。
その間に、自分で救命のために動けたら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) さといもほり(けやき) その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) さといもほり(けやき) その1

 深沢小学校の前にある秋山農園まで歩いて行きました。

 今日は「さといもほり」です。
大きな葉っぱは、まるで「かさ」みたいです。

 くきをもってぬいてみると、たくさんのいもがついています。
 びっくりしました。

 たくさんのいもをバッグに入れて、
帰りも歩いてかえりました。


 学校にもどって、さっそく調理して食べてみました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) けやき学級

 トントントン!けやき学級からいい音が聞こえてきました。
 教室をのぞいてみると「くぎうとう」に挑戦しています。初めての金づち、釘でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(木) 連合運動会 その4

 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 連合運動会 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 連合運動会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木)連合運動会

 いよいよ連合運動会本番の朝を迎えました。
 天気に恵まれ、出発の時です。毎日練習した成果をそれぞれの競技、そして団体の競技でも力を合わせて発揮し、頑張ってきてほしいです。
画像1 画像1

10/26(水) 飼育委員会ふれあい活動 5年生

 飼育委員会でお世話をしているうさぎと3年生とのふれあい活動です。
今回は5年生が活動をすすめました。

 わかりやすくお知らせをするために原稿を考え、話し方も練習しました。
3年生がうさぎをなでやすいようにうさぎを抱きかかえたり、えさやり体験をさせてあげたりしました。
3年生はとっても嬉しそうで、「かわいいね」「にんじん食べてくれたよ」と声がありました。

 大役を果たした5年生は「3年生はやさしくなでてくれてよかった」「お客さんが思ったより来てくれた」と、こちらも嬉しそうでした。いつも一生懸命にお世話をし、うさぎを大切に思っている5年生。
とても立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25(火) 「翠と渓の学び舎」 授業研修

 5校時、全学級が授業をし尾山台中学校、玉堤小学校の先生方に
本校の様子をみていただきました。

 その後、先生方はグループに分かれ、学び方の違いや取り入れられるところを
話合いました。また、今年度を踏まえて、次年度にどのようなことができそうか
アイディアを出し会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 保健委員会紹介集会

 みんなの健康を守るお手伝いをしている保健委員会。
 今回は「歯の健康」について発表がありました。

 歯科検診で虫歯になりかけの歯があった二人の子ども。
一人は食事のあと歯をしっかり磨いて早く寝る。
もう一人は食事のあと歯を磨かず、さらにおやつも食べて夜歯も磨かず寝てしまう。
そんな二人の夜に虫歯菌がやってきて・・・。
 
歯を磨いて寝た子には「えさになる食べ物のかすがない。これじゃあ虫歯が作れないよ」と退散。
 もう一人には「しめしめ、これは食べ物のかすがたくさんだ。おかしもたっぷり!仕事がはかどるぞ」と虫歯づくりを始めてしまいました。
 
そんな二人がしばらくして再び歯科検診を受けると、一人はなりかけの虫歯は治りましたが、もう一人は虫歯になってしまい、さらになりかけも増えてしまいました。

 このような楽しい劇にしてみんなにわかりやすく伝えたり、クイズにして歯のかたさを教えたりしてくれました。みなさんも歯をしっかり磨いて歯の健康に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 6年早朝練習

 連合運動会も間近に迫ってきました。6年生の体育着にもゼッケンがつきはじめ、準備も着々と進んでいます。

 練習も合理的に、種目別に練習時間を設けてやっています。
準備から片付けまで個々が理解したうえで用具を準備していきます。そこが重要な学びです。もちろん、先生方は子どもが登校する前に、校庭に出てグランドの状態やライン引きを済ませ、毎日子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 全校朝会

 全校朝会では、わかたけ教室の本多教諭が産休に入るにあたり、代替の先生がいらっしゃいました。これからよろしくお願いします。
 
 また、今日のお話は2年生の先生からです。内容は「笑う」ことについてでした。一日どれだけ笑顔でいられるか。笑顔がたくさんある一日だとよいですね。人と接する時も笑顔でいたいものです。「モナリザ」の絵についても例としてあげられました。

 生活目標では、挨拶についての反省でした。今週からは、「廊下の歩行」についてです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(日) 三丁目町会 仮装ハローウィン その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(日) 三丁目町会 仮装ハローウィン

 今年度9回目の三丁目町会の児童健全育成行事です。
昨年度より、まちを行列して練り歩き、家庭にも訪問します。
「トリック or トリート」と家主に尋ね、お菓子をいただいて歩きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/18
(日)
ハッピーデー
3/20
(火)
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より