子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

日光通信: 1日〓お昼

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷川公園での昼食です。途中あめが降っていましたが、今のところ大丈夫です。

校長の携帯からです。

画像1 画像1
校長の携帯電話から、初めて送ります。校長室の花と校章です。日光、川場からも直接子供たちの様子を送ることができます。

7月20日(水)終業式

画像1 画像1
 7月20日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「1学期よくがんばりましたね。計画を立てて6週間の夏休みを過ごしましょう」とお話がありました。
 次に代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。2年生、3年生、5年生の代表児童が作文を読みました。「私は大きな声で発表することを1学期の目標にして取り組みました。2学期には花の子発表会をがんばりたいです。」などと児童が発表すると、大きな拍手が起こりました。
 生活指導の松本先生からは、「3つの車に乗らないようにしましょう。消防車、パトカー、不審者の車です。」と夏休みの生活についてお話がありました。

7月15日(金)花の子交流活動

 7月15日の朝の時間に、花の子交流活動がありました。1学期最後の活動となった今回は、4月に比べると子どもたちはとても打ち解けた様子で遊んでおり、笑い声も聞かれました。
 今回も6年生が遊びの内容を考え、いす取りゲームやドンじゃんけん、風船送り、爆弾ゲーム、相撲など教室やフリースペースを使って楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)読書集会

画像1 画像1
 7月13日の朝の時間に、読書集会がありました。図書委員会の児童が、本に関するクイズを出したり、お薦めの本を紹介したりしました。「『注文の多い料理店』に出てくる動物は何でしょう」「次のうち、夏目漱石の作品はどれでしょう」など、低学年も高学年も楽しめるように工夫されていました。
 最後に花の子100選の紹介もあり、夏休み前にふさわしい集会となりました。

7月11日(月)全校朝会

画像1 画像1
 7月11日、校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、4ヶ月前の東日本大震災で被災した子どもたちの文集「つなみ」についてのお話がありました。「『もらった1個のおにぎりを10分くらいかけて食べました』子どもたちの言葉から、被災地の『寒さ』や『空腹』が伝わってきます。校長室の前に置いておきますから、ぜひ読んでみてください」
 看護当番の先生からは、「夏休みの前に荷物を計画的に持ち帰ろう」というお話がありました。

7月9日(土)開校記念集会

 7月9日の4校時に、体育館で開校記念集会がありました。全校児童が音楽委員の演奏に合わせて「ハッピーバースデー」を歌い、開校記念日を祝いました。
 代表委員の児童の司会で、クイズや伝言ゲームもしました。クイズは学校の歴史がテーマになっていたり、伝言ゲームのお題の頭文字を並べると「さくらがおかしょうがっこうおたんじょうびおめでとう」になっていたりと、とても工夫されていました。
 児童は学校の歴史を感じつつ集会を楽しんでいました。写真はクイズと伝言ゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 7月8日の朝の時間に、体育館で音楽朝会がありました。今回のテーマ曲は「カントリーロード」です。
 低学年と高学年は別々のパートに分かれて歌いました。途中でリズムが変わるところもあり、難しい曲でしたが児童は皆元気に歌っていました。
 曲の盛り上がりの部分では、音楽委員の合図で体育館に全校児童の手拍子が鳴り響き、2つのメロディーが大きなハーモニーになりました。

7月1日(金)児童集会

 7月1日の朝の時間に、児童集会がありました。今回は低学年と高学年に分かれ、1〜3年生は体育館で「シルエットもの当てゲーム」、4〜6年生は校庭で「王様じゃんけん」をしました。
 「シルエットもの当てゲーム」は、スクリーンの後ろで投げられたもののシルエットを見て当てるゲームで、「野球で使うものです」などのヒントを聞いて「バット!」「グローブ!」などと答えを予想して盛り上がりました。
 「王様じゃんけん」は、ゼッケンをつけた集会委員の児童とじゃんけんをして勝ち進むゲームで、最後の王様に勝つと、6年生もとても喜んでいました。短い時間でしたが、それぞれ充実したひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)校内研究授業

 6月29日の5校時に、第2回目の校内研究授業が行われました。今回は5年生の「体つくり運動」の授業で、柔軟性と巧みな動きを高める運動に取り組みました。
 児童はグループごとに、4つの基本の動きをふまえて「どうしたらもっと楽しく、体力を高める運動になるか」を考え、フラフープを交換する動きとボールを組み合わせるなどの工夫していました。
 その後の協議会では、低中高学年の3つの部会に分かれて活発な協議が行われました。写真は4つの場に分かれてグループ活動をしている様子と、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月27日の朝、体育館で全校朝会がありました。副校長先生からは、節電についてお話がありました。「桜丘小学校でも、今の世の中では電力が足りない状態ですから、必要のない部分の蛍光灯を外したり、職員室前にゴーヤカーテンをつくったりする取り組みをしています。皆さんも生活を見直して、節電を心がけてください」というお話でした。
 生活指導の松本先生からは、雨の日の傘立ての使い方についてお話がありました。看護当番の先生からは、今週のめあて「フリースペースをは(走らない)・さ(騒がない)・み(右側を歩く)の約束を守って歩きましょう」というお話がありました。

6月22日(水)学校保健委員会

画像1 画像1
 6月22日の午後、学校保健委員会が行われました。今回は講師に「ちとふな皮膚科クリニック」の江畑俊哉先生をお迎えして、「成長期の大切な体」というテーマでお話をいただきました。
 アトピー性皮膚炎、アレルギー、ドライスキン、虫さされ、日焼けと健康の関係など、最新の情報を実際にあった症例を示しながら詳しく教えていただきました。

6月22日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月22日の朝、校庭で2回目の花の子体力つくりがありました。今回も6年生は1年生の横に並んで一緒にダンスをしました。前回と同じステップなので、子どもたちはだいぶ動きに慣れて暑い中でも元気に体を動かしていました。

6月21日(火)セーフティ教室

画像1 画像1
 6月21日、セーフティ教室が行われました。1、2校時に校庭で3年生の自転車教室がありました。5校時は1〜3年生、6校時は4〜6年生が体育館で警察官の方から指導を受けました。
 体育館で、1〜3年生は誘拐防止について、4〜6年生は学校薬剤師の仙波先生のお話の後、薬物乱用についてのビデオを見ました。写真はビデオの後、代表児童がロールプレイングで「いかのおすし」を実践している場面です。警察官の方のお話もしっかりと聞き、理解を深めました。

6月17日(金)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 6月17日、道徳地区公開講座を実施しました。5校時に授業公開があり、1年生から6年生まで全クラスで道徳の授業が行われました。学校公開週間が始まったこともあって、大勢の参観がありました。
 その後、ランチルームで協議会を行いました。たくさんの協議会委員と保護者の方の参加がありました。地域運営学校委員会の杉原たまえ様からご挨拶をいただき、主任児童委員の熊谷典子様を講師にお迎えして「これからの家庭教育」についてご講演をいただきました。「家庭は子どもを一人前の大人に育てる場です。カレーライスの作り方のように、それぞれの家庭のやり方があっていいのです。子どもが成長の過程で他者とぶつかり傷ついたとき、情報に惑わされず、それが子どもの成長にとってどのように糧になるのかを考えましょう。地域で赤ちゃんを見かけたら、『かわいいね。お母さん、がんばっているね』と声をかけてあげてください。」と12年に渡り児童委員を務められている経験からお話をいただきました。
 
 

6月16日(木)演劇観賞教室

画像1 画像1
 6月16日、演劇鑑賞教室がありました。低・中・高学年の部に分かれて、体育館で劇を鑑賞しました。内容は「あらしのよるに」など、いくつかのお話で構成されており、それぞれの学年に合わせてありました。
 「『こ』で始まる動物は何?」と児童に質問して進めるなど、観客が参加できるように演出が工夫されていて、会場は盛り上がっていました。児童にとって舞台での表現方法に触れるよい機会となりました。

6月15日(水)校内研究授業

 6月15日の5校時に、6年生の「体つくり運動」の研究授業が行われました。今年度第1回目の校内研究授業になります。
 内容は単元の導入部分に当たり、児童はサッカーの選手のトレーニングの様子から、運動には「持久力」や「柔軟性」など様々な体力を身につける目的があることを学習しました。その後、4つの運動に分かれて楽しみながらグループで取り組みました。児童はどうしたらもっとうまく、速くできるか自分たちで工夫していました。
 授業後、講師にお迎えした前武蔵野市立第五小学校長の亘理純平先生より、授業の講評をいただきました。次回は5年生の研究授業に取り組みます。
 写真は授業のオリエンテーションと、グループ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月15日の朝の時間に、花の子体力つくりが行われました。全校児童が校庭に集まり、運動委員の児童の動きをお手本に「ゴーストバスターズ」の曲に合わせて体を動かしました。6年生は1年生の横に並び、動きを教えながら一緒になって体操していました。今後も定期的に行い、運動を楽しんで体力向上を目指していきます。

6月14日(火)体力テスト

 6月14日、体力テストが行われました。1年生から4年生が、上体起こしやソフトボール投げ、立ち幅跳びなど6つの種目に取り組みました。
 1年生は6年生とペアを組み、6年生に教わりながら初めての体力テストに取り組みました。2年生は5年生とペアを組んで行いました。5、6年生はすでに測定を終わらせていたので、説明がとても上手で、一緒に走ってあげたりしながら優しくリードしていました。
 写真は体育館での反復横跳びとシャトルランの測定の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月13日の朝、体育館で全校朝会がありました。校長先生からは、11日(土)に行われた家庭教育学級のお話がありました。防災をテーマに、起震車での地震体験や消化器を使った体験活動が行われ、学校の防災倉庫にも入ったそうです。学校には地震の際の蓄えがあることが確認できました。また自宅にいる場合はどうすればいいか、いざというときの対応を考えておこう、というお話がありました。
 看護当番の先生からは、先週のクラスの一員として責任を果たそう、という目標に引き続き「一人ひとりの役割を果たそう」というお話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価