子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼・牛乳・きゃべつときゅうりのごま酢和え・フルーツ(柿)です。
豚丼がとても人気でおかわりのごはんが足りないくらいでした。
今日の柿は少し硬めの柿でしたが、甘さは十分でおいしかったです。

12月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月5日、校庭で全校朝会がありました。
 校長先生からは、いろいろな分野で活躍した児童の表彰がありました。文化部門ではポスター、体育部門ではバスケットボール、サッカー、ハーフマラソンの表彰がありました。
 看護当番の先生からは、「今月のめあては『向上心』です。今週は、『当番の仕事を通してよりよい自分になろう』が目標です。」というお話がありました。
 2学期もあと3週間です。澄み切った気持ちのよい青空の下、児童の生活がスタートしました。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン・牛乳・マカロニのホワイトソース・ゆで野菜のドレッシングかけ・フルーツ(早香)です。
今日は彩りがとてもきれいなので、目でも楽しめますね。
フルーツの早香は、ポンカンとみかんを掛け合わせたものです。
みかんより皮が少し硬いですが皮ごと食べられます。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・中華風コーンスープ・黒蜜寒天です。
12月になり寒さも一段と増してきました。
今日はほんのり甘い中華風コーンスープです。
牛乳よりもスープなどの温かいものが恋しくなりますね。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかば焼き丼・牛乳・シャキシャキ野菜・フルーツ(みかん)です。
かば焼きがなくても食缶に残った甘辛のたれを一生懸命すくい、ごはんにかけておかわりをしています。
子ども達にとても人気のあるかば焼き丼です。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、セサミパン・牛乳・鶏肉のマーマレードソース・ポテトサラダ・スパゲティーバジリコです。
鶏肉のマーマレードソースは、ほんのりマーマレードが香るソースはあとひくおいしさです。
スパゲティーバジリコは子どもにはあまりなじみのない味ですが、さっぱり味で食べやすいです。
バジリコはイタリア名、英名はバジル、和名はメボウキ。
バジリコもバジルも同じものです。

11月28日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月28日、校庭で全校朝会がありました。副校長先生からは、「教室に貼ってある、『人格の完成を目指して』というポスターを知っていますか。今月のテーマは『フェア』です。自分のことだけでなく、ほかの人のことも考えて行動しましょう。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『係の仕事を進んでしよう』です。たとえば、掃除はどうですか。少し面倒くさいと思うこともありますが、気持ちよく過ごせる学校になるようにがんばりましょう。」というお話がありました。

11月25日(金)花の子交流活動

 11月25日の朝の時間に、花の子交流活動がありました。「今回のめあては、『6年生の言うことをよく聞いて、あそびの時間を長く取ろう』です。」と放送が流れると、スムーズに教室を移動し、集まって6年生の遊びの説明を聞く姿があちこちで見られました。
 写真は、あそびが始まる前の準備の様子です。6年生が司会を務め、しっかりと班をリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、サッポロラーメン・牛乳・いかとさつま芋の揚げ煮・フルーツ(みかん)です。
ラーメンは麺類の中でも人気のメニューです。
どのクラスもおかわりが足りないくらいでした。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高菜ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・にらともやしのツナ和えです。
高菜ごはんは、高菜漬けをごま油で炒め、炊きあがったごはんと混ぜます。
にらともやしのツナ和えは、しょうゆと酢で味付けをしています。
ツナと和えることでにらの臭みもあまり感じないので食べやすいです。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、二色サンド(スライスチーズ・ブルーベリージャム)・牛乳・クリームスープ・ビーンズサラダです。
二色サンドは給食室で1枚ずつサンド、カットしていきます。
サラダの豆はひよこ豆と白いんげん豆が入っています。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆入りひじきごはん・牛乳・豚汁・大根のゆかり和えです。
具だくさんのごはんと具だくさんの豚汁で栄養満点です。
熱々の豚汁で体も温まります。

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(6)

 6年生は、合奏「ルパン三世のテーマ〜サルサスタイル〜」と演劇「エルリックコスモスの239時間」を発表しました。
 「ルパン三世」は、管楽器を多く使い、リズムに乗ってテンポよく演奏しました。
 「エルコス」は、6年生らしい堂々とした見応えある演技で、一人ひとりが役作りに取り組み、努力を積み重ねたことが感じられる発表でした。
 6年生の終わりの言葉のあと、19日(土)は6年生の全員合唱のアンコールがありました。体育館に力強く歌声が響き、感動的な締めくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(5)

 5年生は合奏、身体表現、演劇の3つのグループに分かれて発表しました。
 合奏「こきりこ節」は、日本伝統音楽をクラシカル風にロック風を加えて演奏しました。
 身体表現「日本の四季」は、紫連の方に教えていただいた阿波踊りと、組み体操を発表しました。
 演劇「クッキー 〜フェアリーマジック〜」は、台詞の言い回しを工夫して表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(4)

 4年生〜6年生は、各学年をグループに分けて自分たちの課題に向かって練習を重ねてきました。
 4年生の合奏グループは「じょいふる」を、演劇グループは「孫悟空」を発表しました。
 「じょいふる」は「元気に、楽しく、のりよく」を合い言葉に、振りもつけて元気いっぱいに演奏しました。
 「孫悟空」は、自分たちで台詞や動きを考え、迫力が出るよう舞台を大きく使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(3)

 3年生は、斉唱「離陸準備完了」合奏「ラプソディ イン ブルー」を発表しました。初めて2つのパートに分かれる歌に取り組み、さわやかに歌いました。合奏はリコーダーなど楽器が増え、音のハーモニーを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(2)

 2年生は、斉唱「わんぱくマーチ」と合奏「さんぽ」を発表しました。歌は元気な歌詞のように仲良く明るく歌い、合奏は練習の成果を発揮してリズムよく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会

 11月18日・19日の2日間、23年度花の子発表会が行われました。
1年生〜3年生は歌と器楽の音楽発表、4〜6年生は器楽と演劇の発表を行いました。児童はこの日のために1ヶ月以上かけて一生懸命練習してきました。
 写真は金曜日に行われた全校合唱「U&I」と、1年生による斉唱「ちきゅうはひろば」と合奏「よろこびのうた」です。1年生は鍵盤ハーモニカが重そうでしたが、しっかり音を出して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、キーマカレー&ナン・牛乳・わかめサラダ・おからマフィンです。
カレーはルーから手作りで作っています。
おからマフィンは1つ1つカップに生地を入れ、スチームコンベクションという大きなオーブンで焼いています。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、黒米ごはん・牛乳・さばのみそ煮・納豆和え・切干大根の煮つけです。
さばは大きな回転釜に煮崩れないよう1枚ずつきれいに釜に並べていき、3釜で約900枚分を煮ました。
身が崩れやすいので1つずつ丁寧に数えて配缶していきます。
数が多いので数えるだけでも大変です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価