子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月16日(水)音楽集会

画像1 画像1
 11月16日、体育館で音楽集会がありました。今回のテーマ曲は花の子発表会の全校合唱で歌う「YOU&I」です。
 1回歌ったあと、一つひとつ歌詞を確認し、もう一度歌いました。1回目より自信をもって、大きな声で歌うことができました。本番を楽しみにお待ちください。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーミートソース・牛乳・ごぼうチップサラダ・フルーツゼリーです。
スパゲティーのミートソース味はみんなが大好きな給食のひとつ。
口の周りを真っ赤にしながらおいしそうに食べています。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(白ごま)・牛乳・春雨スープ・フルーツ(りんご)です。
今日は、人気の揚げパン、春雨スープの組み合わせです。
子ども達から月に1度は入れてほしいというリクエストがあるほどです。
毎月はありませんが、よく出るメニューです。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン・牛乳・ワンタンスープ・手作り杏仁豆腐です。
今日は子ども達に人気の中華風メニューです。
杏仁豆腐もなめらかにおいしく仕上がりました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・牛乳・鮭のガーリック焼き・パンプキンサラダ・野菜スープです。
今日の給食室はガーリックの香りがいっぱいに広がり、朝からおいしそうなにおいがしていました。
マヨネーズにガーリックを合わせ、子ども達が喜ぶ味付けになっています。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅じゃこごはん・牛乳・すき焼き煮・即席漬・フルーツ(りんご)です。
梅じゃこごはんは、カリカリ梅の酸味がほどよくごはんがすすみます。
たっぷり味の染み込んだ熱々のすき焼きは、体が温まりますよ。
今日のような寒い日には嬉しいですね。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、煮込みうどん・牛乳・豆豆みそ豆・人参カップケーキです。
新メニューの豆豆みそ豆は、名前の通り大豆、高野豆腐を油で揚げ、みそで味付けをした豆づくしのメニューです。
子ども達にあまり馴染みのない高野豆腐も調理法を変えれば、よく食べてくれます。

11月7日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月7日の朝、校庭で全校朝会がありました。
 はじめにFC桜丘の表彰がありました。校長先生からは、「花の子発表会の準備にどんな気持ちで取り組んでいますか。自分の目標をもって、一生懸命取り組んでください。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週のめあては『花の子発表会でがんばっている友だちのいいところを見つけましょう。』です。それから、昼休みが始まる前の校庭での待ち方がよくないようです。ボールを投げたり、短縄をしたりしないで座って待ちましょう。」というお話がありました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、卵トースト・牛乳・ミネストローネ・フレンチサラダです。
今日は、赤・黄・緑ととっても彩りのよい給食です。
フレンチサラダにはみかん缶も入っているので、さらに色味がきれいですよ。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・かえりきんぴら・フルーツ(柿)です。
八宝菜(はっぽうさい、パーパオツァイ)の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」の意味で、中国料理のひとつです。
肉類、えび、いかなどの魚介類、シイタケやキクラゲなどのキノコ類、竹の子、人参、白菜、チンゲン菜などの野菜類、うずらの卵などのたくさんの具材を油で炒めあわせ、塩味もしくは醤油味に調味した後、片栗粉でとろみをつけます。
八宝菜をごはんにかければ、中華丼として食べられます。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コーヒーパン・牛乳・ポテトのクリーム焼き・ミモザサラダ・コンソメスープです。
ミモザサラダは、ミモザの鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから名付けられています。
彩りがとてもきれいなサラダです。
「ミモザ」というシャンパンとオレンジジュースを使ったカクテルもありますよ。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チリビーンズライス・牛乳・れん根サラダ・フルーツ(みかん)です。
チリビーンズは、ピリ辛のミートソースのようなもので、子ども達が苦手な豆も食べやすくなっています。
カレー味のごはんの上にかけて食べます。

10月31日(月)全校朝会

画像1 画像1
 10月31日の朝、全校朝会がありました。
 始めにキングタイガースの表彰がありました。校長先生からは、学校の決まりについてお話がありました。「登校時間を守り、時間通りに朝会を始められるようにしましょう。登校してくるとき、れんがを通ってくるようにしましょう。校庭で朝遊びをしている友達とぶつかってしまいます。」というお話でした。
 大久保先生からは、読書週間についてのお話がありました。
 看護当番の先生からは、「その場に合った言葉遣いをしましょう。」というお話がありました。

10月28日(金)体育朝会

画像1 画像1
 10月28日の朝、校庭で体育朝会がありました。
 今回は短縄の1回目で、2年生〜6年生がリズム縄跳びに取り組みました。1年生は初めてなので、上級生の見学をしました。
 まず始めに難波先生が短縄のいろいろな技を実演しました。「3重跳び」や「はやぶさ」などの難しい技を決めると歓声が起こりました。
 次に、音楽に合わせてリズム縄跳びをしました。「駆け足」「片足跳び」「グーパー」など跳び方を変え、後ろ跳びもしました。短い時間でしたが体が温まるよい運動になったようです。
 これからは「縄跳びカード」に沿って、いろいろな技に挑戦していきます。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉と里芋のうま煮・ほうれん草の乾物和え・フルーツ(柿)です。
ほうれん草の乾物和えは、じゃこ、刻みのり、糸けずり、白ごまなどの乾物類がたくさん入っています。
しょうゆ、オイスターソース、ごま油などの調味料を使って味付けをしているので、いろいろな風味が楽しめます。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、みそラーメン・牛乳・中華ソテー・かぼちゃのケーキです。
今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃのケーキを作りました。
ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、ヨーロッパではかぼちゃをくり抜いておばけを作り、悪い霊を追い払うため、ハロウィンの夜に家の外に置くそうです。

※ 写真(右2つ)のかぼちゃのようにおばけを作ります。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ツナトースト or きな粉バタートースト(セレクト)・牛乳・さつま芋シチュー・コーンサラダです。
今日はセレクト給食なので、自分でセレクトしたトーストを食べます。
きな粉バタートーストをセレクトした子のほうが多かったです。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・こんにゃくサラダ・トック入りスープです。
ジャンボぎょうざは、直径15cmのぎょうざの皮に具を包み、油で揚げます。
みんなが大好きな献立の1つです。
トックとは、韓国のお餅でのことでトッポギなど韓国料理で使われます。
形は丸型や棒状のもの様々な形があります。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーきのこソース・ジョア・ツナサラダ・フルーツ(みかん)です。
しめじ、えのきだけ、エリンギなどのきのこがたっぷり入ったクリームソースのスパゲティーです。
きのことクリームの相性もよく、子どもにも食べやすいスパゲティーです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手作りエクレアパン・牛乳・ヌードルスープ・パリパリサラダです。
エクレアそっくりのエクレアパンは、1つ1つ丁寧にチョコをつけて仕上げます。
パリパリサラダは、ワンタンの皮を短冊状に切って揚げたものをサラダの上にのせます。
パリパリした食感がとてもよく、野菜もたくさん食べられます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価