子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆ごはん・牛乳・洋風おでん・月見だんごです。
今年は今日がお月見です。行事食として月見だんごを入れました。
お月見とは旧暦の8月15日に月を観賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、すすき、里芋などをお供えして月を眺めます。

9月9日(金)児童集会

画像1 画像1
 9月9日の朝の時間に、児童集会がありました。今回は集会委員会の児童が企画した「文字の並べ替えクイズ」です。委員の児童が「ぐ」「ん」「ど」「り」と文字を示すと、勢いよく「どんぐり!」と声が上がりました。「せきがえ」「なでしこジャパン」など、タイムリーな言葉が並び、児童は大いに盛り上がっていました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、栗おこわ・牛乳・さんまの塩焼き・きのこ入り煮びたし・フルーツ(巨峰)です。
旬の食材たっぷりの献立です。秋の味覚を味わいましょう!

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・牛乳・春雨サラダ・ピーチゼリーです。
新メニューのクッパは、夏の暑い時期など食欲の落ちる頃に食べやすい献立です。
ごはんの上にスープをかけて本格韓国料理を給食で味わえます!

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズトースト・牛乳・ポークビーンズ・フルーツ(梨)です。
今年初の梨を子ども達は喜んで食べていました。
食欲の秋、おいしいものがたくさん出てくるので楽しみですね。

9月6日(火)水泳記録会

 9月6日の午後、6年生の水泳記録会がありました。天候に恵まれ、多くの保護者の参加もありました。
 6年生は各種目に分かれ、自分の記録更新を目指して力いっぱい泳ぎました。リレーは児童が自分たちで順番を決めました。勝ち負けにこだわらず、一生懸命に泳ぐ姿が印象的でした。また、自分が泳ぐ番でないときも、クラスの仲間に大きな声援を送っていました。
 最後に「25mを1本泳ぎたい人は来てください」と先生が呼びかけると、皆喜んでプールに入り、のびのびと楽しそうに泳いでいました。その後、水泳記録会実行委員会の児童の司会で記録会は締めくくられ、6年生にとって小学校最後のプールは終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月5日の朝、体育館で全校朝会がありました。校長先生からは、「夏休みにがんばって自由研究をした人がたくさんいたようですね。ボランティアに行った人もいて、すばらしい行動力ですね。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週は生活リズムを取り戻しましょう。」という目標の話がありました。夏休みと違うリズムになって、体調を崩している児童も多いようです。早く体調を整え、意欲をもって新しい学習に入ってほしいものです。

9月1日(木)始業式

 9月1日、体育館で始業式がありました。校長先生からは、「2学期にはたくさんの行事があります。5年生の川場体験、10月の花の子作品展、6年生の連合運動会、11月の花の子発表会。目標を持って取り組んでください。」というお話がありました。
 代表児童が3名、2学期の目標について発表しました。「計算と字をかくことをがんばりたいです。」「1学期にできなかったことに取り組みたいです。」「林間学園で学んだ友情を深めたいです。」など、その学年にふさわしい目標が発表されました。
 体育館に2学期はじめの校歌の歌声が流れて始業式は終了し、児童たちの新しい生活がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生研究授業

 6月29日(水)5校時、第2回校内研究授業が行われました。
5年生で単元名は「体力アップ大作戦」で、本時では、『自分の体力に応じて、それぞれの運動の回数や時間などの条件をレベルアップ』(略して「マイもっと」)して取り組む活動をしました。「もっと○○して、運動を工夫してみよう」「自分としては、◇◇をマイもっとにしよう」と意識を高めて、チャレンジすることで、体を動かすことの楽しさを味わう授業を目指しました。
 友達とフラフープチェンジで距離を離してみたり、リズムジャンプでテンポを速くするなどの工夫をしながら楽しく体力を高めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光通信:3 日目最終

画像1 画像1
1:25羽生PAを出発しました。以後は、緊急メールにて連絡します。

日光通信:3 日目日光出発

画像1 画像1
帰る頃、雨があがりました。予定通り12:00日光を出発しました。

日光通信:3 日目東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ毎に、見学しています。奥の宮、眠り猫へは、校名、人数を伝えて入ります。

日光通信:3 日目朝会

画像1 画像1
今朝も雨です。時間通りに起床した子供たちは、時間通りに集まりました。最初に池上先生から、3日間で子供たちのいいところが2つ、明るいところ素直なところが分かりました。東照宮では、観察力を発揮して見学してください。と、お話が有りました。

日光通信:2 日目夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕飯です。ゆっくり休むことができました。食事の前に、野地先生から明日の東照宮見学では、寝不足で行ってはいけないと言う話がありました。 子供たちは、ゆっくり食べて明日にそなえることでしょう。本日の日光通信は、ここまでとします。また、明日。

日光通信:2 日目宿舎着

画像1 画像1 画像2 画像2
3時過ぎに、宿舎に3組、2組、1組、4組、の順に到着しました。濡れた体は、お風呂で暖め、濡れた靴は、宿の人が新聞紙を写真の様に詰めてくださいました。現在、子供たちは、部屋で手紙を書いています。

日光通信:2 日目ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、クラス毎に歩きます。また、バスの中でお弁当を食べました。班毎に、湯滝の前で記念写真を撮りました。

日光通信:2 日目華厳滝の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、華厳滝に来ています。霧雨の中、何とか記念写真を撮りました。

日光通信:2 日目朝会

画像1 画像1
2日目の朝です。天気は、雨です。今日の予定を確認しています。子供たちは、少し眠たい顔をして集まってきました。

日光通信: 1日夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕飯〓〓の様子です。みんな元気に食べています。外は雨で、きもだめしは室内になります。本日の日光通信は、ここまでとします。

日光通信: 1日開園式

画像1 画像1
さあ!いよいよ、日光林間学園の始まりです。雨のため、ロビーで行っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価