三年 卒業遠足

画像1 画像1
12日 三年の卒業遠足でディズニーシーに出かけました。
班行動で交通機関を乗り継ぎ舞浜へ
途中で迷った班もありましたが、無事に全員到着しました。
ゲートに入場者の長い列。思い出に残る1日でしょう

I組お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(金)、I組特別教室において「お別れ会」が行われました。全員合唱「Let's search for tomorrow」「夜汽車」のあと、1・2年生からは、今までの感謝の気持ちを込めた「おくる言葉」を、3年生からは弦巻中学校での3年間の生活の思い出とI組の伝統を伝えていきたいという思いを込めて「別れの言葉」を読み上げました。生徒だけでなく、教員・保護者の皆様も、3年生徒の思い出に胸が熱くなり、「旅立ちの日に」の合唱を聴きながら涙ぐむ姿もありました。保護者の皆様のお話もあり、とても素敵なお別れ会になったと思います。

合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)、世田谷区民会館において第20回合唱コンクールが行われました。全校生徒の歌声がホールに響き渡り、「咲かせよう みんなの心に 歌の花を!」というスローガンにふさわしい、素晴らしい合唱コンクールとなりました。

合唱コンクールが感動の中、行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日 世田谷区民会館を会場として第20回の合唱コンクールが行われました。
1年生、I組の課題曲は「let's search for tomorrow」
2年生の課題曲は「時の旅人」
3年生の課題曲は「春に」

1年、I組全員による課題曲合唱からスタートすると、
区民会館には合唱のハーモニーが広がりました。
午前は1年生、2年生の合唱、午後は3年生です。
2階席からは、保護者の方の手作りの横断幕が飾られ、
応援が盛り上がります。

審査結果は、受賞クラスの自由曲のピアノ伴奏で発表という趣向で、
ホール全体に歓声が響きました。
上級学年になるほど、合唱の質が高まり、
下級生に来年の目標を示すことができました。

合唱の他に、生徒会主催のプログラムの表紙絵のコンテストも行われ、
生徒の活き活きした活動が繰り広げられました。
今日の成果をもとに3年生は卒業式へ向けての取組が始まります。

第20回合唱コンクール

画像1 画像1
今年の表紙絵コンテスト出展作品です。

第20回合唱コンクール

画像1 画像1
平成7年からの表紙絵です。

第20回合唱コンクール

画像1 画像1
各クラス自由曲のポスターです。各クラスで最も優秀な作品です。

第20回合唱コンクール

画像1 画像1
本日第20回合唱コンクールが行われます。開会前の最後の練習に熱が入っています。

若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初任者、3年次の教員が研究授業を行いました。区内の中学校の校長先生を講師にお迎えして、研究授業、研究協議を行いました。
1時間目は1年生美術の授業。各自がマイアニマルと題して、描いた作品について、
皆の前で説明します。一方、絵を鑑賞しながら、生徒たちは作品を評価していきます。
研究授業のためか、発表する生徒もちょっと緊張気味でした。
3,4時間目と連続して行ったのがI組の技術の授業。校外学習で行った葛西臨海水族園の記録をパソコンを使ってまとめていきます。デジカメの写真やワープロで日本語入力や編集を進めていきます。生徒は慣れた手つきでパソコンを操作していました。
4時間目は1年生の数学の授業。球の体積を、実験に基づいて求めていく授業です。
立方体や円柱の透明な容器に色水を入れ、そこに球を沈めていきます。そのとき容器からあふれた水の体積を調べ、計算方法を考えていきます。ICTを活用して視覚的な展開をしていました。

若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の若手教員による研究授業が始まりました。
本校は初任者、二年次、三年次の教員が他校に比べ比較的多い学校です。
そこで、各教員が毎学期に研究授業を進めて、指導力を向上させようと取り組んでいます。また、ここでは4月からのOJTの一環としての指導や外部から講師を招聘しての研究協議を行います。
 今日は、特別支援学級I組での研究授業です。保健体育におけるサッカーの指導です。I組は複数の教員がチームとなり、指導を進めます。今日は、2年次の教員が中心になって進めました。
 準備運動やドリブルの練習のあと、
生徒がグループになり、一対一、二対二などのゲームを行いました。
生徒が生き生きと活動する姿が校庭に見られました。

お別れ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)、葛西臨海水族園へお別れ遠足に行きました。大水槽を回遊するマグロの迫力に驚いたり、やふれあいプログラムでウニやヒトデなどについて解説員の方から学んだり、レクチャールームでエビやカニについて学習したりしました。3年生との最後の遠足、一人一人の胸にみんなと過ごした楽しい思い出が刻まれたようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
学校に戻って来ました。みんな楽しい思い出がつくれたようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
見学も終了し、これから帰ります。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
すごくいい眺めです。望遠鏡で何が見えるかな。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ペンギンの種類を確認しています。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ヤドカリやカニとお友達になったようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ナマコに触って不思議な感触に言葉が出ないようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
体験学習で職員の方から説明を受けています。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
いよいよ水族園の見学です。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
葛西臨海公園駅に着きました。集合写真を撮ってから水族園の中に入ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線