子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆入りひじきごはん・牛乳・豚汁・大根のゆかり和えです。
具だくさんのごはんと具だくさんの豚汁で栄養満点です。
熱々の豚汁で体も温まります。

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(6)

 6年生は、合奏「ルパン三世のテーマ〜サルサスタイル〜」と演劇「エルリックコスモスの239時間」を発表しました。
 「ルパン三世」は、管楽器を多く使い、リズムに乗ってテンポよく演奏しました。
 「エルコス」は、6年生らしい堂々とした見応えある演技で、一人ひとりが役作りに取り組み、努力を積み重ねたことが感じられる発表でした。
 6年生の終わりの言葉のあと、19日(土)は6年生の全員合唱のアンコールがありました。体育館に力強く歌声が響き、感動的な締めくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(5)

 5年生は合奏、身体表現、演劇の3つのグループに分かれて発表しました。
 合奏「こきりこ節」は、日本伝統音楽をクラシカル風にロック風を加えて演奏しました。
 身体表現「日本の四季」は、紫連の方に教えていただいた阿波踊りと、組み体操を発表しました。
 演劇「クッキー 〜フェアリーマジック〜」は、台詞の言い回しを工夫して表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(4)

 4年生〜6年生は、各学年をグループに分けて自分たちの課題に向かって練習を重ねてきました。
 4年生の合奏グループは「じょいふる」を、演劇グループは「孫悟空」を発表しました。
 「じょいふる」は「元気に、楽しく、のりよく」を合い言葉に、振りもつけて元気いっぱいに演奏しました。
 「孫悟空」は、自分たちで台詞や動きを考え、迫力が出るよう舞台を大きく使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(3)

 3年生は、斉唱「離陸準備完了」合奏「ラプソディ イン ブルー」を発表しました。初めて2つのパートに分かれる歌に取り組み、さわやかに歌いました。合奏はリコーダーなど楽器が増え、音のハーモニーを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会(2)

 2年生は、斉唱「わんぱくマーチ」と合奏「さんぽ」を発表しました。歌は元気な歌詞のように仲良く明るく歌い、合奏は練習の成果を発揮してリズムよく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)・19日(土)花の子発表会

 11月18日・19日の2日間、23年度花の子発表会が行われました。
1年生〜3年生は歌と器楽の音楽発表、4〜6年生は器楽と演劇の発表を行いました。児童はこの日のために1ヶ月以上かけて一生懸命練習してきました。
 写真は金曜日に行われた全校合唱「U&I」と、1年生による斉唱「ちきゅうはひろば」と合奏「よろこびのうた」です。1年生は鍵盤ハーモニカが重そうでしたが、しっかり音を出して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、キーマカレー&ナン・牛乳・わかめサラダ・おからマフィンです。
カレーはルーから手作りで作っています。
おからマフィンは1つ1つカップに生地を入れ、スチームコンベクションという大きなオーブンで焼いています。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、黒米ごはん・牛乳・さばのみそ煮・納豆和え・切干大根の煮つけです。
さばは大きな回転釜に煮崩れないよう1枚ずつきれいに釜に並べていき、3釜で約900枚分を煮ました。
身が崩れやすいので1つずつ丁寧に数えて配缶していきます。
数が多いので数えるだけでも大変です。

11月16日(水)音楽集会

画像1 画像1
 11月16日、体育館で音楽集会がありました。今回のテーマ曲は花の子発表会の全校合唱で歌う「YOU&I」です。
 1回歌ったあと、一つひとつ歌詞を確認し、もう一度歌いました。1回目より自信をもって、大きな声で歌うことができました。本番を楽しみにお待ちください。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーミートソース・牛乳・ごぼうチップサラダ・フルーツゼリーです。
スパゲティーのミートソース味はみんなが大好きな給食のひとつ。
口の周りを真っ赤にしながらおいしそうに食べています。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(白ごま)・牛乳・春雨スープ・フルーツ(りんご)です。
今日は、人気の揚げパン、春雨スープの組み合わせです。
子ども達から月に1度は入れてほしいというリクエストがあるほどです。
毎月はありませんが、よく出るメニューです。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン・牛乳・ワンタンスープ・手作り杏仁豆腐です。
今日は子ども達に人気の中華風メニューです。
杏仁豆腐もなめらかにおいしく仕上がりました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・牛乳・鮭のガーリック焼き・パンプキンサラダ・野菜スープです。
今日の給食室はガーリックの香りがいっぱいに広がり、朝からおいしそうなにおいがしていました。
マヨネーズにガーリックを合わせ、子ども達が喜ぶ味付けになっています。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅じゃこごはん・牛乳・すき焼き煮・即席漬・フルーツ(りんご)です。
梅じゃこごはんは、カリカリ梅の酸味がほどよくごはんがすすみます。
たっぷり味の染み込んだ熱々のすき焼きは、体が温まりますよ。
今日のような寒い日には嬉しいですね。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、煮込みうどん・牛乳・豆豆みそ豆・人参カップケーキです。
新メニューの豆豆みそ豆は、名前の通り大豆、高野豆腐を油で揚げ、みそで味付けをした豆づくしのメニューです。
子ども達にあまり馴染みのない高野豆腐も調理法を変えれば、よく食べてくれます。

11月7日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月7日の朝、校庭で全校朝会がありました。
 はじめにFC桜丘の表彰がありました。校長先生からは、「花の子発表会の準備にどんな気持ちで取り組んでいますか。自分の目標をもって、一生懸命取り組んでください。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週のめあては『花の子発表会でがんばっている友だちのいいところを見つけましょう。』です。それから、昼休みが始まる前の校庭での待ち方がよくないようです。ボールを投げたり、短縄をしたりしないで座って待ちましょう。」というお話がありました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、卵トースト・牛乳・ミネストローネ・フレンチサラダです。
今日は、赤・黄・緑ととっても彩りのよい給食です。
フレンチサラダにはみかん缶も入っているので、さらに色味がきれいですよ。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・かえりきんぴら・フルーツ(柿)です。
八宝菜(はっぽうさい、パーパオツァイ)の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」の意味で、中国料理のひとつです。
肉類、えび、いかなどの魚介類、シイタケやキクラゲなどのキノコ類、竹の子、人参、白菜、チンゲン菜などの野菜類、うずらの卵などのたくさんの具材を油で炒めあわせ、塩味もしくは醤油味に調味した後、片栗粉でとろみをつけます。
八宝菜をごはんにかければ、中華丼として食べられます。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コーヒーパン・牛乳・ポテトのクリーム焼き・ミモザサラダ・コンソメスープです。
ミモザサラダは、ミモザの鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから名付けられています。
彩りがとてもきれいなサラダです。
「ミモザ」というシャンパンとオレンジジュースを使ったカクテルもありますよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価