3/1 6年生を送る会4

1年生から5年生が作ったカレンダーは、6年生へのプレゼントです。プレゼントをもらった6年生は、にっこり笑顔です。そして、6年生からは「アフリカンシンフォニー」の演奏をプレゼントしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会5

5年生代表のお礼の言葉の後、アーチをくぐって6年生は会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会6

6年生を送る会の後の給食は、全校で6年生と会食です。1〜5年生の各クラスに6年生が招待され、在校生と食事をします。教室で給食を食べる時より、すこしにこやかな表情のように感じます。
今日の6年生を送る会を通して、各学年の子どもたちの成長を感じました。やっぱり「ひがしの子」は、素直で優しいです。
 今日は子どもたちに感謝です。指導してくださった先生方と学校音楽支援コーディネーターにも感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 アルミ缶回収

延期したアルミ缶回収は、5日(月)に行います。
本年度最後の回収です。皆様のご協力よろしくお願いします。

2/29 明日のために

子どもたちの下校が完了した後は、明日の登校に備えて、先生・主事さんたちで雪かきです。みんな一生懸命に働いたのでこんなにきれいになりました。こんな仕事も「チームひがし」は笑顔でします。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 下校

雪道の下校は危険です。先生方も各方面に子どもたちを送っていきました。街角にはお母様方も子どもたちの下校を見守ってくださり感謝です。子どもたちを地域・保護者・学校が協働してこれからも見守り育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 明日のアルミ缶回収について

今日の雪で明日の登校時には通学路の凍結も考えられます。明日に予定されている「アルミ缶回収」は延期させていただきます。手に荷物をもつことなく、万一転倒した時に手が出るようにして登校させてください。

2/29 雪の道路は気を付けて!

今朝からの雪で通学路も雪が積もっています。子どもたちの安全を考えて、以下のことを学級で指導しました。明日の登校も安全に気を付けて登校するように家庭でも言葉かけをしてください。
・下校時は、寄り道をしないでまっすぐ帰る。
・道路はゆっくり歩く。信号が青だからといって走って交差点に向かったり、走って横断歩道を渡ったりしない。
・外で遊ぶ時は、家の人にことわってから遊ぶ。
・むやみに雪合戦や雪投げをしない。
・明日の登校時はゆっくり歩いて登校する。(早めに家を出る。)
・明日は、雪投げをしてはいけない。(雪が凍っているので)
以上です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 今年度最後のPTA役員会

PTA役員会も今年度最終です。1年間本当にありがとうございました。今日は、来年度の役員さんたちも参加しました。ひがしのPTAは、いつも子どもたちのことを第1に考え活動してくれています。来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 白玉だんご作り(5年生)

5年生の家庭科で、白玉だんごを作りました。おいしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 雪の日の朝1

東京は朝から雪です。朝から先生方は、子どもたちが登校の時に滑らないようにと通学路の雪かきをします。今朝は、雪かきをしてもしても積もってきます。だから子どもたちが通学する中でも雪かきを続けます。子どもたちがケガをしないで登校できることが1番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 雪の日の朝2

玄関では、傘の雪を落とすように指導する先生と玄関前の雪を除く先生がいます。
ひがしの先生・主事さんたちが一生懸命に子どもたちのことを考えてくれるので、私はとても嬉しいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 そろばん(3年生)

そろばんの授業風景です。そろばんの先生に来ていただき、授業を行いました。そろばんの基礎からわかりやすくていねいに教えていただき、子どもたちは集中して取り組むことができました。とっても楽しい授業で、子どもたちは、次の授業を楽しみにしています。
                                  3年 角田
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 東の子マラソン1

先日の雨で延期になっていた「東の子マラソン大会」を駒沢公園で実施しました。
時より春の暖かな日差しもある絶好のマラソン日和です。
開会式の後、1000mのスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 東の子マラソン2

最初からハイスピードでゴールをめざします。ゴールした時の気持ちは晴れやかです。
続いて1500mのスタート、スタートでのトップ争いが熾烈です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 東の子マラソン3

白熱した走りに先導している私も興奮しました。1500mを完走した子どもたちが次々にゴールします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 東の子マラソン4

男子1000m、女子1000m、男子1500mのベスト10のメンバーです。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 東の子マラソン5

男子1500mのベスト10のメンバーです。閉会式では、けがをして出場できなかったお友達が来年のマラソン大会でがんばることを誓って今年のマラソン大会も幕を閉じました。
寒い中、たくさんの保護者の方々が応援してくれました。ありがとうございました。
大会の延期にあたって快く会場を提供してくださった、駒沢公園の関係者の皆様、企画・運営にあたった、ひがしの先生方、子どもたちの行き帰りの安全を守ってくれた主事さん方、全ての方に感謝します。今日も元気で活動できることは本当にありがたいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 先輩の授業1

5時間目にひがしの卒業生である、法テラスの弁護士 佐田英二 先輩 と佐田さんと同級生で裁判所の書記官 西堀 俊介 先輩が、6年生のために、お話をしてくださいました。二人の先輩からは、法律にかかわるお仕事のことと、「あきらめたら夢はかなわない」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 先輩の授業2

子どもたちは真剣な目でお話を伺うことができました。
佐田先輩・西堀先輩から、20年後、皆さんが後輩にお話をしてください。とお言葉をいただきました。この二人の先輩は、ランチルームの「かぐや姫」を制作した学年の卒業生です。西堀先輩・佐田先輩、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準