子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5月26日(木)全体練習

 5月26日の1校時に、全体練習がありました。今回は始めの入場行進から開会式、応援合戦、閉会式の流れを確認しました。最後の全体練習となるためか、児童たちは入場のとき、本番のような緊張感のある表情で行進していました。
 開会式の練習では、1年生の代表児童が「始めの言葉」の流れを確認しました。初めてにしてはとてもはっきりと話していました。
 最後に整理運動と校歌の練習をしました。音楽委員の児童は、朝早くから運んで準備した楽器を一生懸命演奏しました。
 明日は6年生の児童が前日準備を行い、土曜日の本番を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)全体練習

 5月25日の1校時に、2回目の全体練習を行いました。今回は応援合戦と、全校競技の「大玉街道」と「全校綱引き」の練習です。
 応援合戦は、前半を終わった時点での結果を想定して行いました。ウェーブや白組・紅組の応援テーマ曲などユニークな応援もあります。応援団の児童はとても声の出し方も上手になって、全校の児童をリードしていました。
 「大玉街道」は本番と同じ2つの大玉を使い、1回戦を行いました。「全校綱引き」は流れの確認を行いました。どちらも全校児童の力がぶつかり合う迫力ある競技です。本番を楽しみにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)全校朝会

画像1 画像1
 5月23日、全校朝会がありました。校長先生からは、地域で見守ってくださる方々の紹介がありました。何かあったときにすぐに見回りをしてくださる「今すぐパトロール」の皆さんと、運動会の安全管理にあたってくださる「おやじの会」の会長さんに挨拶をいただきました。
 今朝も早くから応援団の練習の声が響き、運動会の練習も熱が入ってきました。多くの地域の方に見守られ、今年も円滑に運動会を実施できることでしょう。

5月20日(金)全体練習

 5月20日の1校時に、運動会の全体練習がありました。入場行進の練習、準備運動の練習、応援の練習を行いました。
 入場行進では1年生も大きく腕を振って元気に行進しました。応援の練習では、応援団の高学年の児童の入場から、応援合戦まで通して行いました。応援団の児童は、紅組も白組も朝、休み時間、放課後を使って練習した成果を発揮して一生懸命声を出していました。
 最後に音楽朝会でも歌った「ゴーゴーゴ−」を応援団の応援と合わせて歌い、今回の練習は終了しました。よく晴れた日差しの中、てきぱきと動いて立派に行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)花の子交流活動

5月19日の朝の時間に、2回目の花の子交流活動がありました。「今回の目標は、『楽しく遊びながら班の人の顔と名前を覚えよう』です。」児童の放送とともに始まりました。校庭、教室、体育館、あつまれ広場など、校内のいろいろな場所を使って、短い時間でしたが班遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)音楽朝会

 5月18日の朝の時間に、体育館で音楽朝会がありました。今回のテーマは来週に迫った運動会の歌「ゴーゴーゴー」です。1番は紅組のパート、2番は白組のパート、3番は一緒に歌います。「ゴーゴーゴー」と歌う部分では、みんな手を振り上げて力いっぱい歌いました。どちらも譲らず、とても強そうな歌声でした。本番の運動会でも、元気な歌声が響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)全校朝会

画像1 画像1
 明るい日差しの中、全校朝会がありました。校長先生からは、今朝の新聞記事のお話がありました。「『エルマーと竜』という本の紹介がのっていました。知っていますか」「知ってる!」という声が挙がりました。「エルマーは人間界から持って行った道具をうまく使って危機を乗り越えます。東日本大震災で被災した人たちも、身の回りのものを工夫して使って生活しているという記事でした」「本をたくさん読みましょう。そして小さな工夫をしてみましょう」というお話でした。
 生活指導の松本先生からは、校庭の遊び方についてお話がありました。休み時間には、晴れた校庭でルールを守って元気よく遊ぶ姿が見られました。

5月9日(月)全校朝会

画像1 画像1
 温かく気持ちのよい日差しの中、全校朝会がありました。
校長先生からは運動会のお話がありました。看護当番の先生からは、声をかけ合って時間に遅れないようにするなど、「協力して運動会の練習をしよう」という目標の具体的な内容のお話がありました。代表委員会の児童からは、運動会のスローガンとキャラクターの募集についてのお知らせがあり、生活指導の松本先生からは、通学路の歩き方についてお話がありました。
 今週からは応援団の活動も始まり、運動会に向けて本格的に動き始めました。

5月6日(金)児童集会

 6日(金)の朝、体育館で児童集会がありました。内容は集会委員会による新しい先生の紹介です。3人の先生の特技をクイズで紹介しました。大きなスクリーンに映し出された3つの選択肢の中から、1つ選んで手を挙げ、答えが発表されると「やったー!」と歓声が上がりました。集会委員の児童は、この日のために先生にインタビューをしたり、司会の練習をしたりと準備してきました。そのかいあって、GW明けの気分もすっきり晴れる楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)花の子交流活動

 2校時に、今年度最初の花の子交流活動がありました。1年生から6年生まで、たてわり班の教室に集まりました。6年生の司会で、自己紹介をしたあとゲームをして遊びました。ゲームは6年生の花の子委員が考えてきたもので、音楽を流したり、負けたら自己紹介をするルールにしたりと工夫していました。最初は緊張していた1年生も、ゲームになると楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)全校朝会

画像1 画像1
 5月の風薫る校庭で、全校朝会がありました。校長先生からは、算数少人数の古澤先生の紹介がありました。生活指導の松本先生からは、通学路についてのお話がありました。「城山通りには信号がない交差点もありますが、通学路ではありません。車やバイクがたくさん通って危ないです。」と具体的なお話でした。看護当番の先生からは、「協力して運動会の練習をしましょう。」というお話がありました。これからいよいよ5月末の運動会に向けて、練習が始まります。

4月28日(木)音楽朝会

画像1 画像1
 朝の時間に体育館で、今年度初めての音楽朝会がありました。今回の曲は校歌です。1年生も、覚えたての校歌を一生懸命歌いました。「さくら、さくら」と全校児童800人の元気な歌声が体育館に響きました。

4月28日(木) 離任式

3月末に本校を去られた先生方をはじめとして、10名ほどの方々が離任式に来られました。体育館に入ったとたんに、「○○先生。」と叫ぶ児童や懐かしさのあまり泣き出す児童もいました。代表の児童が手紙を渡したり、離任された方からのお話を聞いたりと、感動する式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価