子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

日光通信:3 日目最終

画像1 画像1
1:25羽生PAを出発しました。以後は、緊急メールにて連絡します。

日光通信:3 日目日光出発

画像1 画像1
帰る頃、雨があがりました。予定通り12:00日光を出発しました。

日光通信:3 日目東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ毎に、見学しています。奥の宮、眠り猫へは、校名、人数を伝えて入ります。

日光通信:3 日目朝会

画像1 画像1
今朝も雨です。時間通りに起床した子供たちは、時間通りに集まりました。最初に池上先生から、3日間で子供たちのいいところが2つ、明るいところ素直なところが分かりました。東照宮では、観察力を発揮して見学してください。と、お話が有りました。

日光通信:2 日目夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕飯です。ゆっくり休むことができました。食事の前に、野地先生から明日の東照宮見学では、寝不足で行ってはいけないと言う話がありました。 子供たちは、ゆっくり食べて明日にそなえることでしょう。本日の日光通信は、ここまでとします。また、明日。

日光通信:2 日目宿舎着

画像1 画像1 画像2 画像2
3時過ぎに、宿舎に3組、2組、1組、4組、の順に到着しました。濡れた体は、お風呂で暖め、濡れた靴は、宿の人が新聞紙を写真の様に詰めてくださいました。現在、子供たちは、部屋で手紙を書いています。

日光通信:2 日目ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、クラス毎に歩きます。また、バスの中でお弁当を食べました。班毎に、湯滝の前で記念写真を撮りました。

日光通信:2 日目華厳滝の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、華厳滝に来ています。霧雨の中、何とか記念写真を撮りました。

日光通信:2 日目朝会

画像1 画像1
2日目の朝です。天気は、雨です。今日の予定を確認しています。子供たちは、少し眠たい顔をして集まってきました。

日光通信: 1日夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕飯〓〓の様子です。みんな元気に食べています。外は雨で、きもだめしは室内になります。本日の日光通信は、ここまでとします。

日光通信: 1日開園式

画像1 画像1
さあ!いよいよ、日光林間学園の始まりです。雨のため、ロビーで行っています。

日光通信: 1日〓お昼

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷川公園での昼食です。途中あめが降っていましたが、今のところ大丈夫です。

校長の携帯からです。

画像1 画像1
校長の携帯電話から、初めて送ります。校長室の花と校章です。日光、川場からも直接子供たちの様子を送ることができます。

7月20日(水)終業式

画像1 画像1
 7月20日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「1学期よくがんばりましたね。計画を立てて6週間の夏休みを過ごしましょう」とお話がありました。
 次に代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。2年生、3年生、5年生の代表児童が作文を読みました。「私は大きな声で発表することを1学期の目標にして取り組みました。2学期には花の子発表会をがんばりたいです。」などと児童が発表すると、大きな拍手が起こりました。
 生活指導の松本先生からは、「3つの車に乗らないようにしましょう。消防車、パトカー、不審者の車です。」と夏休みの生活についてお話がありました。

7月15日(金)花の子交流活動

 7月15日の朝の時間に、花の子交流活動がありました。1学期最後の活動となった今回は、4月に比べると子どもたちはとても打ち解けた様子で遊んでおり、笑い声も聞かれました。
 今回も6年生が遊びの内容を考え、いす取りゲームやドンじゃんけん、風船送り、爆弾ゲーム、相撲など教室やフリースペースを使って楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)読書集会

画像1 画像1
 7月13日の朝の時間に、読書集会がありました。図書委員会の児童が、本に関するクイズを出したり、お薦めの本を紹介したりしました。「『注文の多い料理店』に出てくる動物は何でしょう」「次のうち、夏目漱石の作品はどれでしょう」など、低学年も高学年も楽しめるように工夫されていました。
 最後に花の子100選の紹介もあり、夏休み前にふさわしい集会となりました。

7月11日(月)全校朝会

画像1 画像1
 7月11日、校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、4ヶ月前の東日本大震災で被災した子どもたちの文集「つなみ」についてのお話がありました。「『もらった1個のおにぎりを10分くらいかけて食べました』子どもたちの言葉から、被災地の『寒さ』や『空腹』が伝わってきます。校長室の前に置いておきますから、ぜひ読んでみてください」
 看護当番の先生からは、「夏休みの前に荷物を計画的に持ち帰ろう」というお話がありました。

7月9日(土)開校記念集会

 7月9日の4校時に、体育館で開校記念集会がありました。全校児童が音楽委員の演奏に合わせて「ハッピーバースデー」を歌い、開校記念日を祝いました。
 代表委員の児童の司会で、クイズや伝言ゲームもしました。クイズは学校の歴史がテーマになっていたり、伝言ゲームのお題の頭文字を並べると「さくらがおかしょうがっこうおたんじょうびおめでとう」になっていたりと、とても工夫されていました。
 児童は学校の歴史を感じつつ集会を楽しんでいました。写真はクイズと伝言ゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 7月8日の朝の時間に、体育館で音楽朝会がありました。今回のテーマ曲は「カントリーロード」です。
 低学年と高学年は別々のパートに分かれて歌いました。途中でリズムが変わるところもあり、難しい曲でしたが児童は皆元気に歌っていました。
 曲の盛り上がりの部分では、音楽委員の合図で体育館に全校児童の手拍子が鳴り響き、2つのメロディーが大きなハーモニーになりました。

7月1日(金)児童集会

 7月1日の朝の時間に、児童集会がありました。今回は低学年と高学年に分かれ、1〜3年生は体育館で「シルエットもの当てゲーム」、4〜6年生は校庭で「王様じゃんけん」をしました。
 「シルエットもの当てゲーム」は、スクリーンの後ろで投げられたもののシルエットを見て当てるゲームで、「野球で使うものです」などのヒントを聞いて「バット!」「グローブ!」などと答えを予想して盛り上がりました。
 「王様じゃんけん」は、ゼッケンをつけた集会委員の児童とじゃんけんをして勝ち進むゲームで、最後の王様に勝つと、6年生もとても喜んでいました。短い時間でしたが、それぞれ充実したひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価