6月13日(月)時計はなぜ右回りなのだろう?

今日は、雨のため体育館で全校朝会を行いました。

6月10日は、時の記念日でした。校長先生から「時計は、世界中どこに行っても右回りになっているのはなぜ?」という問いをなげかけられ、何気ないことでも深く考える楽しさや大切さについてお話がありました。
昔は、太陽の位置によって時刻を計り、日時計が使われるようになって、北半球では日時計の棒が右回りに動いていくところから時計は、右回りになったそうです。

また、今日から始まる水泳指導についての話では、子どもの頃にできたことというのは、大人になってからもずっと体は覚えており忘れない。なので、水泳も目標を立てて練習に励むように。それと合わせて、楽しい反面危険も伴うものなので安全についても注意を呼びかけました。

画像1 画像1

ともだち教室河口湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)、ともだち教室6名の仲間との宿舎での集団生活が終わりした。
荷物整理や部屋の掃除に協力してあたり、宿舎をあとにしました。
バスに乗って、静岡県裾野市にある富士サファリパークに行きました。
はじめにバスの中からサファリゾーンの熊、ライオン、トラ、チータ、象、
シロサイ、草食動物などの動物の様子を、見学しました。
昼食後は、ふれあいゾーンの中でモルモットやワラビーにふれあったり、
キツネサル、リスザル、カビバラ・マーラを目の前で見たりしました。
子どもたちのほとんどが楽しみにしていたひとときでしたので、
一人ひとりの笑顔が輝いていました。

ともだち教室河口湖移動教室3

青木ヶ原樹海のハイキングのゴールは、野鳥の森公園でした。
公園に着いた頃には晴れてきて、富士山も姿を見せました。
ここでお弁当を食べた後、野球、ドッジボール、鬼ごっこ、
バルーンなどで遊んで楽しいひとときを過ごしました。
公園からバスにのって河口湖・船津へ移動しました。
船津からは汽船に乗り、30分の河口湖遊覧を楽しみました。
汽船は宿舎前の専用ふ頭に着き、14時過ぎ、宿舎に戻ってきました。
この日の夜は、室内レクレーションを通して友達との交流を深めました。
校長先生のアコーディオンの伴奏に合わせて、アニメソングの歌で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ともだち教室河口湖移動教室2

6月9日(木)移動教室2日目の朝は
富士山は見えませんでしたが、さわやかな朝でした。
6時半朝会終了後、宿舎前の湖畔を散歩したり
湖に向かって石を投げ、飛び石遊びをしたりしました。
午前中は、青木ヶ原樹海をハイキングしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ともだち教室河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)から10日(金)、2泊3日で、
情緒障害学級連合河口湖移動教室がありました。
世田谷区内9校の小学校の通級学級の4・5年生
70名あまりが参加しました。
松原小ともだち教室からは、6名の児童が参加しました。
宿舎は、河口湖町大石字湖中にある世田谷区立河口湖林間学園。
この施設は区立中学校の移動教室や部活の合宿で使われている施設です。
1日目は、山梨県立環境科学研究所の園内で、
ネイチャーゲームをしたり、
富士山や樹海のことを指導員の方から学んだりしました。
14時過ぎに宿舎に着き、部屋での集団生活が始まりました。
この日の夜は、体育館で9校合同レクレーションがありました。
名刺交換ゲームをしたりして、交流を深めました。

梅丘中学校生徒会中央役員来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日に行われた梅丘中学校体育祭の結果や競技の様子を4・5年生に伝えに来ました。当日見に来た小学生が梅中生とペアになって行った「ねづやま夢の学舎レース」の様子も教えてくれました。
 子供たちに配った運動会の様子を伝えるプリントの最後に「来年もぜひ梅中の体育祭にお越し下さい」と結んでいました。

あいさつ運動(6月10日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間最終日の6月10日は、5年生、松原青少年地区委員会の方々に加え、梅丘中学校の生徒たちも正門、南門、道路等に立ち、松原の子供たちにあいさつをしてくれました。あいさつ週間が終わっても、元気のよいあいさつが続くよう指導したいと思います。

虫歯予防集会(6月9日)

画像1 画像1
 給食保健委員会が、虫歯予防に関するクイズを行いました。全校児童が、画面を見ながら楽しんでクイズに取り組みました。
 

松原小学校生まれのカブトムシ誕生はいつでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年松原地区委員会、松原まちづくり出張所、こどもエコクラブの方々のご支援により、松原小学校の学校園の一部を利用して、カブトムシの幼虫を育てています。
 3年生が4月20日にカブトムシについて学び、各クラスで育てています。これからが楽しみです。

6月6日(月)6年日生子ども劇場観劇

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)6年生は、日比谷にある日生劇場に行ってきました。
「雪ん子」というミュージカルを観劇してきました。
劇団四季による本格的ミュージカルを生にふれることができ、
そのすばらしさに魅了されたひとときでした。
観劇終了後は、道路向かいの日比谷公園でお弁当を食べました。

あいさつ週間始まる

画像1 画像1
今週6日(月)〜10(金)は、1学期2回目の
あいさつ週間です。

5年生と地域の方が門の前で声をかけています。
梅雨の合間の晴天の中、「おはようございます」の元気な声が
響いていました。

ごみゼロデー(明大駅前周辺)

画像1 画像1 画像2 画像2
町会、商店街振興組合、近隣高校の生徒達の方々と一緒に、本校の6年生有志約50名が参加しました。
 ポイ捨て防止のたすきをかけ、ハンドマイクを使い、ごみの散乱防止等について呼びかけを行ったり、ごみの収集・ちらし等の配布を行ったりしました。また、ゴミ拾いも行いました。
 駅周辺を歩く人に「おはようございます」と元気よく声をかけ、ティッシュ、ゴーヤの種等を配っていました。

ごみゼロデー(6月3日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11都県で構成する関東甲信越環境美化推進連絡協議会では、毎年5月30日を「関東地方環境美化の日(ごみゼロデー)」と定め、この日を中心にごみの散乱防止対策の一環として、統一美化キャンペーンを行っています。
松原地区においても、松原地区身近なまちづくり推進協議会主催によるごみの散乱防止の環境美化活動を行いました。

6月2日(木)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)本年度はじめての音楽集会がありました。
前期音楽委員会の初活動でした。
はじめに、6年生が「翼を下さい」の合唱を披露しました。
5年生以下の児童は,
6年生の美しい歌声やハーモニーに聞き入っていました。
6年生のよいお手本にならって、最後に、
音楽委員会の伴奏で、「翼を下さい」を全員で歌いました。

運動会「6年 表現 組体操」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1つ1つの技が決まるたびに下級生たちは、「すごぉい!」と
改めて6年生に尊敬のまなざしと、あこがれの視線をむけて見入って
いました。

特に3段タワーがいくつも成功した場面では、会場中から「おぉ!」と
いう歓声と感動の拍手がわきおこりました。

運動会「5年 表現 YOSAKOI ソーランin松原」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どっこいしょ、どっこいしょ!」

「ソーラン ソーラン!」

力強い掛け声と腰を低くかがめた姿勢からの動きは、
見ている方も力が入ります。

動きを大きく見せることを目標に練習を重ねてきた5年生。
本番では「今までで一番、大きなふりで踊れた。」と
どの子もやりきった表情で座席に帰ってきました。

運動会「4年 表現 エイサー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習のときから楽しんで踊っていた4年生。
衣装の紫の布も友だち同士協力して結ぶ姿が見られ
絆を深めていきました。

本番では上級生が、以前自分たちも踊ったことを思い出し
思わず一緒に体を動かしていました。

会場中が楽しい雰囲気に包まれた瞬間でした。


運動会「3年 表現 はねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生たち自ら、リコーダーと太鼓で演奏し、
その軽やかなリズムにのって、子どもたちが
舞いました。

「ソーレ」の掛け声も元気いっぱいに赤・黄・黄緑の
扇子を揺らし、校庭中がぱっと華やかになりました。

運動会「2年 表現 八木節」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ばちを使い、鳴らしたり振ったりと息がぴったりの2年生。

本番、衣装をつけて踊っている姿は、とても頼もしく
自信をもって踊っていました。

「やぁ!」と
最後のきめのポーズもばっちり決まり、会場からは
大きな拍手をもらいました。

運動会「1年表現 ヘイ!ベストウイッシュ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現の1番目は、1年生でした。
音楽に合わせて、子ども達は、
リズミカルに楽しいそうに踊っていました。
手と足に身に付けた、色とりどりのポンポンが
きれいでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31