2月7日(火)世田谷区特別支援教育研究会発表

画像1 画像1
世田谷区特別支援教育研究会の
研究発表が行われました。
通級指導学級のともだち教室が
発表しました。

当日は、東京家政大学の半澤嘉博先生が講師として
自立活動や教科の補充について、ご指導くださいました。
世田谷区内の情緒部会の教員が集まって研修を積みました。

2月6日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日からもうすぐ1年がたとうとしています。
日ごろの大地震への備えを見直しましょうと校長先生からお話がありました。

もし、道を歩いているときに地震がきたら、
ブロックやレンガの塀から離れることなど注意点を教えてくださいました。
学校にいるときは、家族のお迎えが来るまで学校で待つことなども確認しました。

報道によると、東京湾北部で地震があった場合、
建物の全壊は47万棟以上にも及ぶそうです。
また、停電やガスの供給停止、断水などライフラインが止まる事態が想定されます。

松原小学校でも3.11の教訓を生かして、
来年度は防災教育や避難訓練の充実を考えています。

その後、人格の完成についての話がありました。
今月は「やりぬく心」です。

自分で決めたことをやり通す心の強さが試されます。


2月3日(金)3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)、3年生の社会科見学がありました。
バス2台に分乗して、はじめに三軒茶屋へ向かいました。
空気が澄みきった雲一つない青空の下、
初めにキャロットタワーを見学しました。
26階展望室からは、富士山がはっきり見え、
子ども達は、高いところから、
世田谷の特徴となる道路、鉄道、建物等を確認しました。
次に代官屋敷、郷土資料館を見学しました。
学芸員の方から、茅葺屋根の古民家や昔の道具の説明を受けました。
同敷地内にある郷土資料館では、班ごとに展示物を見て回りました。
最後に、喜多見にある次大夫掘公園を見学しました。

2月2日(木)1年生生活科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組で生活科の研究授業が行われました。
「大きくなった ぼく、わたし」と題して
自分の成長を振り返り、グループごとの発表をしました。

友達の発表を聞いて、「それは、どれくらい練習したのですか?」
「いつからできるようになったの?」と質問が出ました。
司会の人も台本を見ながら上手に進行を進めていました。

「ぼくは 見えないところで 
こんなに練習していたんだとびっくりしました。
特に○○ちゃんです。僕もやってみたいな。」と
感想に書いている子もいました。
書きながら自分の成長を再確認した子もいたようです。
自分一人では気づかない成長も
ご家庭や友達からのお手紙で気がつくことができ、
より深い学習になりました。
ご家庭での協力、ありがとうございました。

「できるようになったことは、大きくても、
小さなことでもいいんだよ。
みんな 一人一人が成長しているのを聞いて先生は胸がジーンとなりました。」と
担任の先生が語ると、子どもたちも うんうんと 頷いていました。
とても心温まる授業でした。

3年社会科見学

画像1 画像1
2月3日、3年生の社会科見学がありました。バス2台に分乗して、はじめに三軒茶屋へ向かいました。キャロットタワーの26階展望室からは世田谷の特徴となる道路、鉄道、建物等を確認しました。次に代官屋敷、郷土資料館を見学しました。

2月1日(水)松原子ども会の出し物決まる

代表委員会から
松原子ども会で各クラスの出し物と場所が決まったと
報告がありました。

2年生以上の学年がクラスごとに行います。
迷路やクイズ、アトラクションなど
それぞれが工夫した内容を考えています。

松原子ども会は2月18日(土)に行われます。
ぜひ、お越しください。


1月30日(月)全校朝会

今朝は、お休みの子が増えているため
放送朝会になりました。

校長先生から、「感謝」の言葉がありました。

体育倉庫の前がとけきらずに残った雪で凍っていました。
そのままにしておくと滑って危ないと
体育委員の子が寒い朝、かたい氷を砕きながら
一所懸命除雪に取り組んでくれました。
松原小学校のために頑張ってくれた体育委員の子ども達に
校長先生から「感謝」の気持ちが伝えられました。

「感謝」は1月の人格の完成の目標でもあります。

1月ともだち教室にて

画像1 画像1
ともだち教室では、猫につかまらないように
ネズミのコマを進めて、
チーズを取るゲームに取り組んでいます。

もう少しで大きなチーズが取れるところだったのに
猫につかまってしまうと、とても悔しいです。

すぐ近くの小さなチーズで我慢するか
猫に捕まるかもしれないけど、遠くまで進めてみるか
子ども達は悩みながら挑戦しています。

風邪の予防を呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会の子ども達が
校舎内に風邪の予防を呼びかけるポスターを
作って貼りました。

「いえのそと たくさんあそび けんこうに」
「寒い冬 寒さに負けず 外に出よう」

リズムの良い標語ばかりで
思わず目を留めてしまいます。

先週は1年生、今週は6年生と松原小学校でも
インフルエンザによる学級閉鎖がありました。
健康にはくれぐれもお気をつけください。

1月27日(金)読書週間の取り組み

1月23日から2週間の読書週間が始まっています。
朝の時間を使って、教室で自分で選んだ本を読みます。

図書委員の子どもたちが、
低中高別の読書クイズを考えました。
オリジナルしおりを作って応援してくれます。


松原小学校では、朝の読書や、
保護者や地域の方々の協力による読み聞かせなど
普段から本を読む環境が整っています。


1月26日(水)うさぎの名前を募集中

画像1 画像1 画像2 画像2
先月来た新しいうさぎの名前を募集しています。
(かわいらしいうさぎの画像は12月の学校日記をご覧ください)

飼育委員会の子ども達が
中心となって呼びかけています。
朝登校した時に、さっそく投票した子どももいました。
2か所に設置したポストもいっぱいになってきました。

どのような名前になるのか 楽しみです。

1月25日(火)また雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
また、雪が降りました。
今日は、昨夜から積り始めた雪が朝も残っていました。
先週と違い、写真のように校庭にも雪があります。

冷えて凍った雪に足を取られながらも
子ども達は、なんだかとっても嬉しそうです。

転ばないように、教職員や地域の人も協力してくださり
歩きやすいように、路面をきれいにしました。

初雪

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての雪が降りました。

家の屋根には雪が積もっていましたが
校庭では、残念ながら水溜りの状態に
なってしまいました。

それでも、子ども達は
傘にわずかについた雪を見て
喜んでいました。

花壇の植え込みにも、わずかながら
雪が積もっていました。

1月23日(月)給食の食材〜白菜〜

今日の献立は
ミルクパン
牛乳
スペイン風オムレツ
キャベツソテー
白菜とベーコンのスープです。

今回のスープの食材となった「白菜」について
献立表にはクイズが載っています。

白菜についての説明で次のうち正解はどれでしょうか。
1徳川家康はなべ物が好きで、特に白菜が好きだった。
2白菜が好きだったのは、三代将軍家光である。
3徳川家康は、白菜を食べなかった。

正解は3です。
なんと、徳川家康の時代には、白菜がなかったそうです。

このように、献立表には毎日の給食のメニューだけでなく
クイズや、行事と食べ物のかかわりなども載っています。
ぜひ、ご家庭でもご覧になってください。

1月23日(月)読書週間始

画像1 画像1
今日から2月3日まで2週間は、
読書週間です。

朝の時間を使って自分で選んだ本を
教室で読んでいます。

今朝は、全校朝会の時間を使って
読み聞かせの会の方による
本の読み聞かせが、放送を通して
おこなわれました。

よく通る声で、子どもたちも身を乗り出して聞き、
思わずその世界にグイグイと
引き込まれていきました。

この機会に、もっと本に親しみ、
お気に入りの一冊に出会えるといいですね。

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年社会科見学では午後から東芝科学館を見学しました。はじめに「見えない空気のすごい力」の科学実験の授業を受けました。楽しい実験や環境クイズの授業を受けた後、館内を見て回りました。電化製品の歴史や最新の技術に触れることができました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)5年生の社会科見学がありました。午前中は川崎市にあるJFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)を見学しました。はじめにアメニティホールで製鉄所の概要の説明を聞いた後、バスに乗って扇島全域を見て周りました。全長1kmの厚板工場では250mの見学コースを歩いて見学しました。真っ赤になった厚板がラインを移動しながらプレスされ薄く延びて行く様は迫力がありました。音、熱気、水蒸気等、その迫力に子供達は圧倒されていました。

1月16日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子ども達には予告をしない
避難訓練を実施しました。

子ども達は、地震速報の放送を聴くと校庭の真ん中に集合し
一緒に校庭で遊んでくださっていた先生方の指示を聴いて
落ち着いて行動出来ました。

普段からの訓練の積み重ねが、
いざという時に生かされます。

1月16日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、1月17日(火)は、阪神・淡路大震災があった日です。

校長先生から、1995年(平成7年)に発生した
当時についてのお話がありました。

自身も被災した音楽の教員が、三宮の惨状を見て作った曲を
子ども達が合唱しているビデオを見ました。

被災直後の気持ちや、それでも
曲を作ろうとしたいきさつを聞き
より深く、この曲が持つ意味を知ることができました。
日々生きていることへの感謝と思いやりの心が
胸に宿りました。

1月16日(月)あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ週間が始まりした。
3学期は、4年生が校門に立って
あいさつをしてくれます。

とても寒い中、「おはようございます!」と
一人一人に呼び掛けていました。

あいさつ週間を設けることで、
意識をさらに高められます。

松原の地域の皆さんも、朝早く8時前から
校門に立ってくださるかたもいらっしゃいました。

子ども達のために、いつもありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31