10月6日(木)4年教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木)の午前中、
4年生の教育センター移動教室がありました。
弦巻にある世田谷区立教育会館の建物の中には、
中央図書館、プラネタリウム、郷土学習室などの施設があります。
4年生は、この施設を活用して、
プラネタリウムでは月や太陽の動き・星座などを学び、
郷土学習室では世田谷区の自然・文化・歴史・交通・地勢などの
様子を調べてきました。
子ども達は、前もって課題を決め、
郷土学習室では意欲的に調べていていました。

10月3日(月)全校朝会 キンモクセイは九里香

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、南門から良い香りがします。

匂いの正体が分かる人と、校長先生が尋ねると
何人か手があがり「キンモクセイです。」と
一人の児童が答えました。

実際に校長先生がキンモクセイを
見せてくださいました。

わずかな花しか付けていませんが、
それでもかすかに校庭に並ぶ子どもたちのもとまで
香りが届きました。

キンモクセイは中国では「九里香」と言うそうです。
匂いが強いので、九里(約36km)も届くということでしょう。

合わせて、春の沈丁花も紹介してくださいました。
こちらは「七里香」と呼ばれるそうです。

気持ちのよい季節です。
散歩をしながら、季節の香りを楽しむのもいいかもしれませんね。

4年社会科見学「有明清掃工場」

画像1 画像1
1時過ぎから有明清掃工場を見学が始まりました。
4年生の子供達は、職員の方の案内と説明で
清掃工場のごみ処理の流れや仕組み等を学びました。
この清掃工場近隣のごみは住居地区から直径60cmの鉄管を通って、
直接清掃工場に空送されるそうです。
ごみバンカーの所では、クレーンの動きを注意深く見入っていました。

4年社会科見学「水の科学館」

画像1 画像1
11時過ぎ、水の科学館に着きました。
水を使った体験的な施設に
4年生の子供達は夢中になっていました。
3Dを生かした「水の旅」シアターでは、
子ども達は、歓声をあげていました。

9月30日(金)4年社会科見学

画像1 画像1
9月30日(金)4年生はお台場方面へ社会科見学にいってきました。
9時20分頃、はじめの見学先、中央防波堤に到着しました。
廃棄物埋立管理事務所でごみ処理の流れや埋め立ての様子等の説明を聞きました。
その後、バスの中から粗大ごみの破砕処理場の様子や施設等を見て回りました。
埋め立て処分場内には入らず、車中から眺めました。

9月29日(木)地区班遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から班長を中心として
校庭にラインを引いて準備している姿が見られました。

時間になると、それぞれの地区班に分かれて
集合場所に向かいます。

1年生は、6年生が迎えに来てくれます。

校庭や体育館では、ドッジボールや手つなぎ鬼、
だるまさんが転んだなどをしていました。

教室では、猛獣狩りに行こうよなど
工夫して遊んでいました。

9月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

牛乳、
黒砂糖パン
チーズ入りオムレツ
チリコンカン
巨峰
でした。

チリコンカンは、アメリカの料理で
大豆にひき肉、玉ねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えて
煮込んだものです。

おかわりのジャンケンに
熱が入りました。

2年生 お話会(9月28日)

画像1 画像1
 梅丘図書館の職員の方々が来てくださり、2年生の各教室にて「楽しいお話し会」が行われました。お話し会では、絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどが行われました。
 「アナンシと五」は、すばなしでしたので、子ども自身で場面を想像しながら聞いていました。手遊びでは、元気よく歌いながら遊び、目線は職員の方に釘付けでした。時には、「アンコール!」という声も上がり、子ども達が心から楽しんでいたという雰囲気が伝わりました。

9月26日(月)全校朝会 「秋分の日」

画像1 画像1
校長先生が、全校朝会で秋分の日について教えてくださいました。

9月23日(金)は、秋分の日でした。

お彼岸の中日といい、その3日前が「彼岸の入り」
3日後の今日が「彼岸のあけ」と言うそうです。

お彼岸にはおはぎを作ったり食べたりしますが、
秋は「萩」が咲く季節なので「おはぎ餅」と言うそうです。

萩の花の写真も見せてくださいました。

また、似たような「ぼた餅」は
春のお彼岸の時に咲く牡丹の花からきているそうで、
おはぎより、少し大きめに作るそうです。

秋分の日は、昼と夜の時間が同じになります。
涼しくなって、勉強に運動に適した季節になります。
松原小学校では、さっそく今日から長縄週間が始まり、
「運動の秋」を迎えました。



9月26日(月)長縄週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(月)から長縄週間がスタートしました。
中休み、全校児童が校庭に出て、長縄跳びをしながら、
体力づくりに取り組みます。
担当の先生からの、
「はじめは1分間」
「次に5分間で何回跳べるか」
という指示のもと、クラスごとに
5分間跳びの記録更新を目指していきます。

9月24日(土)スポーツまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(土)遊び場開放委員会主催のスポーツまつりが開催されました。
残暑が残る秋晴れの下、校庭と体育館で、
遊びのお店が開店し、それぞれののコーナーで
子ども達はゲーム等をして楽しいひとときを過ごすことができました。
子ども達のために、運営に携わっていただいた、
松原小PTA,新BOP、遊び場開放委員会、松沢児童館、地域の皆様・・
ありがとうございました。

金融教育公開授業・研究実践発表会

9月22日(木)、金融教育公開授業・研究実践発表会が
松原小で開催されました。
松原小では、平成22〜23年度の2年間、
東京都金融広報委員会金銭教育研究校として
「自ら考え、社会とかかわって生きる子どもの育成」を研究主題に設定し、
金銭・金融教育の視点を生かして、研究に取り組んで参りました。
研究主題にせまるために、教育活動全体における金銭教育の充実と、
社会科・生活科を中心とした授業改善を図る研究を
教職員が一丸となって、取り組んで参りました。
この研究の成果を公開授業と研究実践発表会で発表させていただきました。
この日は、200名あまりの参会者の方々にお越しいただき、
盛会のもとに終えることがました。

 本校の研究の目指すところは、研究の継続発展であり、
授業改善を図り、一人一人の教師の授業力を向上していくことです。
子どもの学ぶ力や学ぼうとする力は、研究を通して着実に伸びてきています。
本校で考える学力をより確かなものするために、本年度の研究をさらにつなげ、
今後さらに研究を深めていきたいと思っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風15号の被害「桜の木傾く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風15号の接近によって、
9月21日午後から風雨が激しくなってきました。
児童は13時20分に完全下校して、安全に帰宅できました。
しかし、夕方から夜にかけての暴風雨で、
松原小の校庭では、数本の樹木に被害がでました。
その中で、体育館脇の桜の大木が傾いてしまう被害を大きかったです。
この桜の木は樹齢6,70年の大木でした。
北の方向に20度ぐらい傾き、根の部分も盛り上がってしまいました。
このままだと、倒木の危険があったため、地域の造園業者に依頼して、
樹木を診断してもらい、手当をしてもらいました。
その結果、上部1/3あたりから太い幹を3本伐採しました。
立派な枝ぶりや豊かに生い茂った葉が少なくなり、寂しくなってしまいましたが、
この桜の木はこれからも生き続けて、
来年の春にはまたきれいな桜の花を咲かせてくれることでしょう。

9月14日(水)4年生清掃事業所出前事業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科の授業で
ごみのゆくえを学習しています。


清掃事業所の方に説明していただき、
可燃ごみ、不燃ごみなど、ごみの種類によって
行き先が違うことを知りました。

埋立地は50年後に満杯になってしまうことを知って、
子どもたちの「リサイクルにしっかり取り組んでいこう」
という意識がさらに高まりました。

その後、ゴミ収集車の側面がガラス張りになっている車を見ながら、
その仕組みを学びました。
この学習が、9月22日に行われる
公開授業の「どうする、ごみ問題!」に
生きていくことでしょう。

1年遠足「井の頭公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)、1年生の遠足がありました。
1年生にとっては初めての遠足でした。
子ども達は、集団行動の約束やマナーを守り、
協力しあって、公園内での活動を楽しんできました。
井の頭自然文化園では、モルモットとふれあったり、
象のハナコの前で記念写真を撮ったりしました。
写真を撮るとき、「ハナコのおしり」とかけ声をしました。
ハナコをバックにした、子ども達の素敵な笑顔が記録されたことでしょう。
リス園に行った後、お弁当を食べました。
暑さに負けず、1年生はみんな元気に遠足を楽しんでいました。

9月15日  6年遠足(鎌倉)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)、真夏の日差しの中、
6年生は鎌倉へ遠足に行って来ました。
初めに長谷の大仏を見学しました。
この後、子ども達は、班ごとにオリエンテーリングをしながら、
源氏山公園を目指しました。
オリエンテーリングのゴールは源氏山公園、
12時過ぎに全18班が到着しました。
源氏山公園は暑かったですが、木陰は爽やかでした。
頼朝像の前でお弁当を食べました。

9月15日(木)研究実践発表会に向けて

来週9月22日は、金融教育公開授業・研究実践発表会です。
本日も、発表に向けた準備を行いました。

当日は
社会科(3年から6年)、生活科(1・2年)、
総合的な学習(4年)、家庭科(6年)
8学級が公開授業を行います。

講演は、文部科学省初等中等教育局課程課教科調査官 澤井陽介先生です。

詳しくは、校内研究のページをご覧ください。
最終案内は、トップページからもご覧いただけます。


9月12日(月)全校朝会【6年生日光の報告・あいさつ運動への取り組み】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、夏休み中の7月21日から23日まで
日光林間学園に行ってきました。

その報告を今朝の全校朝会でしました。

校長先生が写真を体育館の巨大なスクリーンに映し出し、
6年生が解説をします。

日光東照宮のきらびやかな様子に驚く子、
中禅寺湖の大自然に惹かれる子など様々でした。

ナイトウォーキングや宿舎の写真が写ると
特に5年生が食い入るように見つめていました。
来年自分たちが行くところについて、興味深く
聞いていました。


代表委員が、今週あいさつ運動に取り組みます。
先週は6年生が校門に立ちましたが
今週は代表委員の子どもたちが
校門であいさつを呼びかけます。
委員会活動として
自主的に取り組むところが、松原小学校の素晴らしいところです。


9月9日(金)校内水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生の児童が参加し、水泳記録会が行われました。

特に6年生は、小学校生活最後の記録会ということもあり、それぞれのめあてに
むかって力強く泳いでいまいた。

天候にもめぐまれ、晴天のもと行うことができました。自分の出番ではない
ときにも、友達に声援を送る姿が見られ、会場は盛り上がっていました。

保護者の方にも参観していただき、今年度も無事に水泳学習を終了することが
できました。ありがとうございました。

9月5日(月)あいさつ週間がはじまりました

画像1 画像1
2学期のあいさつ週間が始まりました。
今週は6年生が校門に立ってあいさつを率先してかけてくれます。

正門や南門に10人くらいの子どもたちが集まりました。
地域の方も一緒に声をかけてくださいました。

今月の人格の完成の目標は「勇気」です。

まだ2学期が始まったばかりで、声をかける方も
かけられる方もドキドキしています。
その時必要になるのが、勇気です。
勇気をもって、自分からすすんで挨拶をし、
気持ちの良いスタートがきれるように
していきたいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31