新緑かがやく高尾山へ

4月28日(木)、5年生は、
新緑がかがやく高尾山へ遠足に行って来ました。
雨上がりの木立の中の上りの6号路では、
美味しい空気をいっぱいに吸いながら、
子ども達は頑張って登山しました。
10時50分、山頂に到着しました。
山頂は小学生の団体で大変混雑していました。
山頂からの眺めは最高でした。
富士山をバックにして集合写真を撮りました。
5年生の子ども達はずっと元気で、
歌を歌いながら、楽しく遠足を盛り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日(金)5年生遠足〜高尾山〜

画像1 画像1 画像2 画像2
(高尾山山頂より)
今日はよい天気です。参加者は、皆、元気に出発しました。
6号路を登り、頂上に全員無事に到着しました。

4月21日木 ともだち教室 プレ通級

画像1 画像1
5月の連休明けから1年生の通級が始まります。
今日は、木曜日に通級する1年生4名が、
ともだち教室がどんなところなのか体験しに来ました。
フラフープやペダロなど、教室にある道具を使って遊んだり、
輪になって手遊び歌をみんなでやってみたりしました。
短い時間でしたが楽しく遊ぶことができました。

4月27日(水)校外地区班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に地区班会議を行いました。
地区班に分かれて
危険な場所はないか、子ども会で何をしたいかなどを
班長、副班長の5・6年生を中心に
話しあいました。
低学年の子にも分かりやすいように
地図に色磁石を置いて見やすくしたり
どうして危険なのかを分かりやすく
話してもらったりしていました。

1年生を6年生が教室まで迎えに行くので、
近所のお兄さん・お姉さんの顔も覚えやすく、
安心して地区班の場所に移動できました。

消防署の秘密をさぐれ!〜世田谷消防署松原出張所にレッツ ゴー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、世田谷消防署松原出張所へ行き、私たちの暮らしを火事から守り、安全に暮らせるようにするため、どんな人たちがどのような工夫や努力をしているかを学習しました。
 消防署の方々が、実際に見せてくださったり、子供たちの質問にていねいに答えてくださったりしたことをワークシートにしっかりと書くことができました。
 本日学んだことをこれからの授業で生かしていきます。

交通安全教室

画像1 画像1
 北沢警察署の方々のご指導による交通安全教室を行いました。1年生は、安全な歩行、3年生は、安全な自転車の乗り方について学びました。
 保護者の方々にお手伝いいただき、声をかけていただきながら、子供達は歩いたり、自転車に乗ったりしていました。
 ご協力ありがとうございます。

ミニセーフティ教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、北沢警察署生活安全課から4名を招き、1年生を対象にしたセーフティ教室を行いました。内容は、子供に対する声かけ・連れ去りに対する対応訓練です。警察の方の話を伺い、DVDを見た後、グループに分かれ、実際に声を出したり、動作を行ったりしました。
 警察の方の注意を守り、安全な登下校や下校後や休日の歩行を行ってほしいです。

4月24日(月)全校朝会「2つの あ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続いて「あ」を校長先生が掲げました。
先週はあいさつの「あ」でした。
今週は安全の「あ」です。

校長先生が出張に行かれた時に目にした
「危険防止のABC」の標語が紹介されました。

A あたり前のことを
B ぼんやりとしないで
C ちゃんとやる


安全に生活を送るためには
毎日の生活の中で、きちんと確実に過ごしていくことなんですね。
4月の避難訓練も終り、セイフティ教室など
松原小学校の安全教育もスタートしています。

大震災の後、子どもたちの心も引き締まっています。
今年一年間、子どもたちが健康で安全に過ごせるように
全力を尽くしたいと思っております。
地域や保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

4月22日(金)あいさつ週間に梅丘中学校の生徒も参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今日であいさつ週間が終了します。

最終日も、梅丘中学校の生徒の皆さんが
朝早くから校門に立って
松原小学校の子どもたちと一緒に
あいさつをしてくれました。

松原小学校の卒業生もいて
「あ、○○さんだ!」と登校する子どもたちも
嬉しそうでした。

4月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

メキシカンライス
ニラ玉スープ
牛乳
清見オレンジ
です。

メキシカンライスをおかわりしている子が
多かったです。
明日の給食も楽しみです。

算数研修会

画像1 画像1
 算数の授業の進め方を工夫し、45分の授業時間を効率よく進める事ができれば、一人一人の学びの場を保証することができます。
 問題は、個々の力で解かせ、話し合いの時間をじゅうぶんにとるようにし、ノートにまとめさせるようにしています。
 子供たちの確かな学力の定着を目指し、授業を行うことができるようこれからも研修を進めてまいります。

あいさつ週間

画像1 画像1
今週はあいさつ週間でした。本日は梅丘中学校の生徒たちも多数参加し、校門等で本校の子供たちに「おはよう」と声かけをしてくれました。「おはよう」の声がよく響いている朝でした。

児童集会(委員会紹介)

画像1 画像1
本校には、代表、飼育、体育、保健給食、図書、放送、集会、音楽、美化掲示、環境美化の10委員会あります。4月21日には、委員会児童がそれぞれ各委員会の活動内容やめあて等を発表しました。学校全体のために高学年児童がそれぞれ活躍している姿はすばらしいと思います。

4月20日(水)1年生の体育の時間

1年生の体育の学習が始まりました。
20日(水)2時間目、運動会を意識して、
校庭で都競争の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水)学習習得状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度から、世田谷区立小中学校全校で試行される
世田谷9年教育のとりくみの1つとして、
4月20日(水)、2・3時間目、
5・6年生の学習習得状況調査が行なわれました。
テスト内容は、前年度までの既習事項を中心にした算数。
この調査は、小中の教育課程の連携をめざすもので、
このあと、テストの結果を中学校の先生達と一緒に考察します。
近隣の公立小・中学校の教科学習の連携が
いよいよ始まります。

1年生給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)より、1年生の給食がスタートしました。
初日の昨日は、
6年生の子ども達も準備の手伝いに来てくれました。
1年生の子ども達は、先生から給食の約束を学びながら、
自分たちで協力して準備することができました。
「おいし〜い」
と言いながら、給食を味わっている子ども達が
多く見られました。

4月18日(月)挨拶週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)から、1学期はじめの挨拶週間が
スタートしました。
松原小では、各学期2回ずつ、挨拶推進週間を設定しています。
児童、教師、地域、中学校と連携して、挨拶運動を展開しています。
1学期の児童の当番は5年生。
校門で、子どもたちの元気な挨拶の声が響きわたっています。
この後の全校朝会では、挨拶運動に参加して下さっている
松原青少年地区委員会の皆様を、子ども達の前で紹介しました。
日頃、地域で子どもたちを見守ってくれている地域の方と、
まちであったら、挨拶がかわせるようになればと思っています。

4月15日(金)一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
1年生は、全校児童と初めての対面でした。

「なんでも聞いてね」代表委員会の出し物や各学年の紹介のあと、1年生からは「どきどきドン1年生」の元気な歌の披露がありました。
入学式から1週間ちょっとですが「よろしくお願いします」と息もぴったりな呼びかけで、松原小学校の仲間入りをしました。

4月13日(木)6年生が1年生をサポート

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、入学式以降、毎朝1年生の教室で
サポートをしてくれています。

朝、登校すると6年生が「おはよう!」と元気に声をかけてくれます。
すっかり名前を覚えて声をかけあう子もいます。

ランドセルから教科書を出したり
荷物を廊下のフックにかけたりと
朝の準備があります。
1年生にとってはすべてが
新しいことばかりです。
そんな1年生を6年生が優しく見守ります。

できるだけ、自分でできるように
手をかけすぎないように
心がけていました。


4月12日(火)4年生へのともだち教室紹介(その2)

今日は、4年1組の子どもたちがともだち教室に
遊びに来てくれました。

いつも扉が閉まっているので
何があるのかなあと
思っている子もいました。

言葉を発しないでみんなで
三角形や楕円を作りました。
その後に
グループを作って、バラバラになった文字をつなげて
友達とつながるための
言葉を作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31