運動会「1年表現 ヘイ!ベストウイッシュ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現の1番目は、1年生でした。
音楽に合わせて、子ども達は、
リズミカルに楽しいそうに踊っていました。
手と足に身に付けた、色とりどりのポンポンが
きれいでした。

運動会「徒競争」

5年生の100m走をかわきりに徒競争が行われました。
5・6年生は100m、3・4年生は80m、
1・2年生は直線コースで45m走 です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日(火)運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため順延が続いた運動会が、5月31日(火)、
ようやく本番の日を迎えることができました。
さわやかな空気の中に日差しも見られ、まさに運動会日和。
はじめのハイライトは応援合戦。
紅組・白組のそれぞれの応援団の子ども達は
元気いっぱい応援をリードしていました。

5月30日(月)お弁当の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(月)、朝方の雨は11時過ぎにはあがりました。
各学年とも体育館で、再度表現のリハーサルに取り組みました。
この日は給食がないので、昼食時はお弁当でした。
「うちのお弁当は最高、美味しい!」
「明日もお弁当ならいいのに・・」
「明日もお弁当なら、お母さんが大変だよ」
班の仲間と思い思いに語り合いながら、
子ども達は、楽しいお弁当のひとときを過ごしていました。

5月30日(月)全校朝会は放送で

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が延期になったため、今日の児童朝会は放送で行いました。
各教室の黒板には、2つの「きく」が貼られました。

「聞く」
「聴く」

この違いを校長先生が教えてくださいました。

耳と目と心で聞くという漢字が
「聴く」だそうです。
最後はクイズもあり
教室からは、正解したと歓声があがっていました。

5月28日(土)本日の運動会中止

画像1 画像1
本日の運動会は雨のため中止し、明日29日(日)に延期します。

今日はお休みです。

29日(日)朝6時30分頃から、今後の対応について
緊急連絡網・緊急連絡メールでお知らせいたします。

6年組体操リハーサル

5月27日(金)の午前中、
校庭では、各学年の表現等の最後のリハーサルが行われました。
一番最後は、6年生の組体操でした。
フィナーレの3段タワーも見事に決まり、後は、明日の本番を待つのみです。
天候が不安定で、明日の実施が危ぶまれています。
本日配布したお手紙に、天候不順や雨天等の場合の対応が
明記されていますので、ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会のシンボルマーク

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会もり上げ集会の最後に、代表委員会から、
今年の運動会のシンボルマークが紹介されました。
このデザインは6年生のUさんによるものです。

運動会盛り上げ集会2

各学年の表現は、学年が上に上がるほど
ダイナミックになっていく様子が分かります。
6年生の組体操が決まった時は、
会場から大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(金)運動会盛り上げ集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金)の朝、体育館で
運動会盛り上げ集会が行われました。
松原小では、運動会、学習発表会、松原子ども会等の
大きな行事の前に、各学年・学級の発表内容をアピールする、
全校集会が開かれます。
各学年、発表内容をコンパクトにまとめ、
創意工夫のある発表が行われています。
今日の集会では、各学年の表現のハイライト部分が、
ステージ上で表現されました。

5年YOSAKOIソーランin松原

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)の4校時、
5年生は、本番で身にまとう法被を着て
校庭に出て来ました。
鳴子をならし、法被姿で踊る5年生の表現は
勇壮でした。

運動会全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)、前日に引き続いて、
1校時 全校練習が行われました。
はじめは、大玉送りの練習をしました。
今日の対戦では、紅白1回ずつ勝って、
引き分けになりました。
この他、準備体操・整理体操の練習、
閉会式の練習が行われました。

5月26日(木)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全校練習2日目です。
楽器の子どもたちも朝早くから準備をしていました。

今日はまず、大玉送りの練習から
始めました。

今週は雨が多いようです。
貴重な晴れ間を使って
位置やルールを確認していました。

本番は土曜日です。

運動会の練習 その7 1年「ヘイ ベストウイッシュ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目の全校練習は、
雨のため、木曜日に延期なりました。
校庭が使えないので、今日の練習は
各学年、体育館で行っていました。
1時間目は、1年生が表現の仕上げに取り組んでいました。
色とりどりなポンポンを足と手につけ、バンダナを身につけ、
1年生の子ども達は、笑顔いっぱいに踊っていました。
隊形にも工夫があり、見どころいっぱいです。

運動会の練習 その6「ソーラン」

23日(月)の6校時、
5年生の「YOSAKOI ソーラン in 松原」の練習が、
校庭ではじめて行われました。
5年生は122名の松原小1の大所帯の子ども達。
校庭一面に広がり、勇壮に踊る子ども達の表現は、
迫力がありました。
本番では、地域から借りた法被を身にまとい、
子ども達は、鳴子をもって踊ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習 その5「騎馬戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(月)の5校時、
5・6年ふれあい競技「騎馬戦」の練習がありました。
騎馬を組んでの勇壮な?入場・・
第1回戦・団体戦
第2回戦・個人戦
本番さながらに、熱の入った戦いが繰り広げられていました。

5月23日(月)運動会の練習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会本番まで、1週間となりました。
今日月曜日の表現の練習では、
本番で使う小道具をもって踊る学年の姿が
見られるようになりました。
エイサーの太鼓や八木節のバチの音が響きわたったり、
はねこの3色の扇子が表現の彩りを増したりしていました。

運動会の児童係の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)の6校時、運動会の係児童の
打ち合わせや準備活動が行われました。
5,6年生児童は、運動会の運営を支える活動にも取り組みます。
運動会では、進行、出発、採点、放送、用具、審判、会場児童、
装飾、代表委員会、体操、音楽、保健、応援、の係があります。
この日は、プログラムの中の審判、採点、用具等の分担や、
応援団、音楽、スローガン・プログラム作成などの活動に
子ども達は取り組んでいました。

運動会の練習 その3

5月20日(金)の運動会の練習では、
団体競技(ふれあい競技)や徒競走の練習も始まりました。
1時間目には、4年生が綱引きを、
5時間目には、3年生が「台風の目」と80m走の練習に取り組んでいました。
3年生の徒競走は、3年になって40mから80mに、
また、トラックを走るコースに変わっています。
うまくコーナーをまわりまがら走っている友達に、
待っている子どもたちの声援がこだましていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(金)低学年リレー 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の1,2年生の選抜リレーは、
スタートラインからカラーコーンを回って戻ってくる
「折り返しリレー」です。
5月20日(金)の朝の校庭では、
低学年リレーの練習が行われていました。
「折り返しのカラーコーンのところは、
 ブレーキをかけて足を小刻みにしながら
 回り、その後はダッシュするんだよ」
という、担当の先生から指導に留意しながら、
子ども達は一生懸命に練習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31