10月31日(月)全校朝会で読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、松原小学校の読み聞かせの会による
全校児童に向けて「たぬきえもん」の
読み聞かせが行われました。

スクリーンに大きく挿絵を映し出し
臨場感たっぷりの声に
低学年から高学年まで
物語の世界に引き込まれました。

読書週間が始まっています。
この読み聞かせをきっかけにして
日本の昔話にも
興味を持ってくれたらばと
願っています。

6年生、連合運動会で大健闘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日区立総合運動場で行われた連合運動会Cグループでは、
6年生の子供達が素晴らしい成績を出しました。
閉会式の成績発表No1の記録では、男子と女子の50mハードル走、
男子100m走で松原小の3人の子供の名前が呼ばれました。
その中で、100m走男子と50mハードル走男子は、大会新記録でした。
発表の時は、松原小全体から大きな歓声があがりました。
この他に、女子走り高跳びで2位の記録、女子走り幅跳びでは4位の記録、
50mハードル走では6位以内に数名の子供の名前が紹介されるというように、
松原小の6年生は大健闘しました。
最後に行われた長縄5分跳びでは、
3クラス中2クラスが600回以上の記録を出しました。
残念ながら、この日の上位6位迄の記録は
ABC3グループ中で最もハイレベルで720回から620回でした。
松原小は615回(第7位)607(第8位)の記録でしたが、
練習では600回を越えることがなかったので、
子供達の力が十二分に発揮された快挙でした

ともだち教室展覧会の作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2
ともだち教室では、展覧会に向けて
「顔」作りに
取り組んでいます。

段ボールを丸やベース型など思い思いの型に切り抜いたり
更に、色画用紙を貼って色をつけたりしました。

その上に、目や鼻、口を
ビーズやモール毛糸など色々な材料をはり合わせて
付けていきました。

「これは若者の情熱を表現しているんだよ!」と
解説してくれた子もいました。

当日、完成した作品をどうぞご覧ください。

10月24日(月)全校朝会で川場移動教室を報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会は、体育館で行われました。

10月17日から2泊3日で行われた川場移動教室の報告会です。

校長先生が撮ってくださった写真をもとに、
5年生の代表児童が、説明します。

ハイキング中の写真やリンゴもぎ体験の解説の後
実際に川場からとってきたリンゴを見せてくれました。
いろいろな種類があり、それぞれ色も違っていました。

みんなの反応が良かったのが、宿舎での部屋の様子を写したものです。
部屋ごとに討論会をしたり、カードゲームで遊んだりと
楽しそうに過ごしている姿が映し出されると
下学年の子どもたちも、早く私も行きたいなと
ニコニコ笑顔で見つめていました。

長なわとび記録更新中(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日に行われている連合運動会に向けて練習を始めています。連合運動会は、区立小学校6年生児童全員が参加し、他校の児童と競技や演技をし、互いに見学しあうことを通して、児童相互の交流を図り、連帯意識を高め、合わせて体力の向上を図り、生涯スポーツの素地を養うことをめあてにしています。
 体育の時間、個人競技の練習をしています。また、クラスみんなで取り組む長なわ練習を連日行っています。日々技術が向上し、どのクラスも500回以上跳べるようになりました。27日が楽しみです。

校庭でなかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時30分、校庭でなかよし給食が始まりました。
曇り空でしたが、外は風もなく寒くもなくて、
快適な環境の中で、給食室お手製のお弁当を食べました。
兄弟学級の組み合わせは、
1年と6年、2年と4年、3年と5年  です。
校庭に敷物を敷いて、遠足気分で、
子ども達は、丸くなってお弁当の会食を楽しんでいました。

10月21日(金)なかよし給食

画像1 画像1
今日は、待ちに待ったなかよし給食です。
兄弟学年と一緒に校庭でお弁当給食を食べました。
今日のメニューは、
きんぴらごはん、
鶏肉のから揚げ
大根の中華炒め
みかん
でした。

松原地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(日)松原地区の防災訓練がありました。
今年の会場は梅丘中学校でした。

各自治会のほか、日赤や地域の介護センター、
世田谷区の防災課や消防署の方、
松原小学校の教員9名も参加しました。

松原小学校の子どもたちも大勢参加し、
自分の住んでいる地区毎に分かれて梅丘中学校に向かいました。


梅丘中学校の生徒も参加し、物資分配のお手伝いをしていました。

今年は前日の雨のため内容を変更し、
ビデオ鑑賞や、消火訓練の様子を見学したり
心肺蘇生法の実施訓練を行ったりしました。

救急救命では、松原小学校の子どもたちも
心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて熱心に聞き、
積極的に体験していました。

「松原小学校にも、AEDがあるんだよ」と
家族に話す姿が印象的でした。


10月19日(水)5年生 川場移動教室 帰校

画像1 画像1
 5年生は、15時30分頃、帰校しました。病気やけがもなく、3日間を過ごすことができました。
 「川場村の豊かな自然にふれよう」「友情を深めよう」というめあてを達成し、また一段と成長したことでしょう。
 写真は、川場村で収穫されたいろいろな種類のりんごです。よい香りがしています。食べるのが楽しみです。

10月19日 ふれあい給食会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、祖父母を招いてふれあい給食会を行いました。ご多用の中、31人の方々にご参加いただきました。かるたをしたり、給食を一緒に食べたりと和やかな雰囲気で過ごしました。子供達はいらっしゃった方々に温かい声をかけていただき、とてもうれしかったようです。
 どうもありがとうございました。

5年川場村移動教室 (最後の昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2
12時10分からホテルSLの室内ホールでお弁当を食べました。天気は崩れてきているようで、山はガスがかかり、気温も下がってきました。
12時55分、ホテルSLを出発し東京に向かいました。

5年生 川場移動教室  りんごもぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時40分から宮田リンゴ園でりんごもぎが始まりました。初めに宮田さんからりんごの話を伺い、その後、子供達は一人1個ずつりんごもぎを体験しました。陽光という品種の中で、子供達は、大きくて赤いりんごを慎重に選んでもいでいました。もいだりんごはお土産にして、半カットの赤城を試食し、りんごジュースも味わえる幸せなひとときでした。

5年生川場移動教室(村めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2
9時から村めぐりが始まりました。なかのビレシは川場村の中で標高の高い所にあるため、村の中心地に向かって下って行く道程でした。リンゴ畑、蒟蒻畑、間伐材の処理施設、椎茸栽培場等の見学を通して、川場村の農業等の産業について学びました。ビレジを出発して1時間半、宮田リンゴ園に到着しました。

川場移動教室  ビレジ帰着

画像1 画像1 画像2 画像2
10時10分過ぎ雨乞山山頂到達。お弁当を食べた後、11時30分下山を始めて1時間半あまり、13時過ぎに、全員元気にビレジに戻ってきました。リンゴジュースのおやつが終わった後は、部屋で自由時間となりました。今日1回目の入浴は15時から始まります。

5年生 川場移動教室 雨乞山登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時40分、なかのビレジを出発して、雨乞山への登山がスタートしました。ビレジを出て30分を過ぎると、登りがだんだんきつくなって来ました。見晴らしのよい尾根に出た時、クラスみんなでやまびこの実験をしました。「ヤッホー」という反響が返ってきて、子供達は大喜びでした。山頂までの最後の20分の登り坂は本当にきつかったですが、山頂到達時の感動は格別でした。山頂からの270度の眺望は最高で、川場村の全景や上州の山々を一望する出来ました。何よりも全員が山頂まで頑張れたことが素晴らしかったです。
11時30分ごろから下山を始めました。

川場移動教室  二日目の朝

画像1 画像1
 川場2日目の朝は晴れ。昨晩体調を崩す 子もなく、全員元気に2日目の朝を迎えました。6時起床後、洗面と寝具の片付けを済ませ、6時半から食堂前の広場で、朝会が始まりました。空気はひんやりとして寒かったです。7時過ぎからの朝食の献立はソーセージ、スクランブルエッグ、サラダ、ココアパン、ゼリーでした。今日は雨乞山に登ります。

5年生 川場移動教室  6

画像1 画像1
 川場1日目の夜は18時からビレジ近くの森を散策するナイトハイクがありました。ライトを一切つけず暗闇の森を歩くことは、子供達の五感を研ぎ澄ませ、自然への敬虔の気持ちを持たせます。緊張しながらも貴重な体験の場となりました。ナイトハイクが終わると、部屋での自由時間となりました。お風呂にも入りました。布団も友達と協力して上手にひくことが出来ました。

5年生川場移動教室5

画像1 画像1
 14時40分から野外炊さん場で飯ごう炊さんが始まりました。野菜係、飯ごう係、かまど係に分かれれてカレーライス作りに取り組みました。2時間後、出来上った美味しいカレーライスで早めの夕食を取りました。昼過ぎから暑いくらいの陽気でしたが、17時過ぎから急に冷え込んで来ました。

5年生川場移動教室4

画像1 画像1
 12時40分、なかのビレジに到着しました。初めに開室式を行いました。

5年生 川場移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 資料館見学後、隣接しているSLホテル内にあるD51の運行見学をしました。全長150mを走る日本一短いSLでしたが、力強い走りと汽笛の音に、子供達は興奮気味でした。お昼は野外ステージでみんなでまとまってお弁当を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31