持久走週間スタート

今日から持久走週間がスタートしました。
まずは、準備体操をしてから、各学年決められたコースを
自分のペースで走ります。

自分のペースで長い距離を走り通すことができることや
持久力などの体力の向上を図るとともに忍耐力を養うことを
ねらいとしています。

校庭を1周走るごとに個人のマラソンカードに印をつけていきます。
寒くなってきましたが、寒さに負けない体づくりを目標をもって
楽しみながらできるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、地域の安全を見守ってくださる
明大前ピースメーカーズの方々の活動の紹介がありました。

10年前に発足され、登下校の安全や夜の安全パトロールなど
地域のために活動してくださっています。
その地道な活動のおかげで、犯罪率が減り安心して住める地域に
生まれかわりました。
地域の方々に見守られているという安心感と感謝の気持ちを感じる
場となりました。

11月25日(金)避難訓練

今日の避難訓練では、廊下の煙の中を歩いて避難する煙中体験を
行いました。
口にハンカチを当て、姿勢を低くして避難することを確認し、
真剣に行っていました。
体験をし、校庭に避難した後も、最後のクラスが避難し終わるまで
集中して取り組むことができました。
また、4年生は起震車による地震の揺れを体験し、自分の身の守り方を
改めて学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(木)1.2年生活科校外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2年合同で羽根木公園に行ってきました。
「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」などの遊びを通して
1.2年生の交流を深めました。
2年生からは、「遊びをうまく教えられて、うれしかった」という感想も
聞かれ、上級生としての自覚がさらに芽生えたようでした。
天候もよく、自然にふれながら「葉っぱが黄色になっている!」と秋を
発見することもできました。

11月22日(火)3年リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)の6校時に東京リコーダー協会の方をゲストティーチャーにむかえ
リコーダー講習会がありました。
リコーダーを吹くときのタンギングの方法や指使いの練習方法を
教えていただきました。
後半には、いろいろなサイズのリコーダーを紹介してもらい、
それぞれの音色を聴くことができました。
「ポニョ」や「ピタゴラスイッチ」などのなじみのある曲の演奏も
聴かせてもらいました。
どの子もリコーダーの奏でる音に笑顔が絶えない楽しい時間となりました

展覧会終わる

11月19日(土)展覧会2日目。本日は、保護者鑑賞日でした。
学校公開週間もスタートし、放課後は、親子で鑑賞する姿が見られました。
自分の作品の前で作品を作ったときの様子を一生懸命、家の人に説明している
児童もおり、愛着のある作品が飾られていました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に足を運んでいただき
ました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(土)6年「戦争体験から学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
語り継いでいかなければならないこと
11月19日(土)の3・4校時は、
戦争があった頃小中学生だった松原小の卒業生の方を
ゲストティーチャーに招いて、
6年「戦争と平和について考える」学習が行われました。
GTの9人の先輩から、自分達と同世代だった子どもの目線で
当時の社会や学校生活の様子・疎開のことなどを語っていただいきました。
戦争の被害が激しくなった頃の気持ちを
切々と語る松原小の大先輩の方の体験談を通して、
子ども達は、戦争の恐ろしさ、平和であることの大切さを
具体的に学べたのではないでしょうか。
この日は、子ども達に伝えなければならないもの、
語り継いでいかなければならないことにふれる
貴重な学習の場になったと思います。

ジャイアンツアカデミー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)の1〜3校時、校庭で、
ジャイアンツアカデミーの出前授業がありました。
読売巨人軍のユニフォームを着た、アカデミーの3人のスタッフに、
4年生が「Tボール」の授業を受けました。
子ども達は、ボールの投げ方、捕球の仕方等、
体験的に学ぶことができました。
また、Tボールの道具を使って、バットでボールを打つ体験もしました。
野球の体験の有無を関係なく、男女とも楽しむことができました。

展覧会 保育園児の見学

11月18日A(金)の中休み、
松原保育園の年長組も園児さんが、
展覧会を鑑賞しました。
「小学生のお兄さん達、お姉さん達、上手!」
こんなつぶやきが聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(金)展覧会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)、今日から、展覧会スタートしました。
1日目の今日は児童鑑賞日、
学年ごとに鑑賞時間が割りあてられました。
低学年は、担任の先生の誘導で、ゆっくりと
作品を鑑賞していました。

学校薬剤師による6年保健出前授業「喫煙防止」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)の2・3・4時間目、
6年生の各クラスで、
学校薬剤師による保健の出前授業がありました。
「喫煙防止」をテーマに、喫煙が体に及ぼす影響の怖さを
薬剤師さんから学びました。
子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

11月16日(水)展覧会会場の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の会場の準備が着々と進んでいます。
本日までに、児童の作品の搬入が終わりました。
18日(金)の展覧会当日に向けて、
先生達が会場のレイアウトや装飾など
最後の仕上げに取り組んでいます。
今回の体育館会場のレイアウトは、工夫されています。
前回は学年のしきりにワイヤーをはり、学年毎の部屋にして、
子ども達の作品が展示されていました。
今回はその仕切りを取り払い、
会場をオープンスペースにした作品展示を工夫しています。
中央にはちょっと休憩のとれるテーブルと椅子も置かれています。
会場全体が意図的にデザインされた素敵な空間になっています。

11月14日(月)展覧会会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)6時間目、
体育館で展覧会の会場準備が進められました。
6年生が精力的に備品の移動・搬入や
作品展示台、展示環境の手伝いにあたりました。
今週から、子ども達の作品搬入と展示が始まり、
17日(木)までに会場をつくりあげていきます。
松原子ども美術館の開館を楽しみにしていて下さい。

悲願の初優勝!教職員テニス都大会

教職員テニス大会(都大会)で、松原小教員チーム、悲願の初優勝!
11月13日(日)、9時より池尻小学校の校庭を会場にして、教職員ソフトテニス東京都大会が開催されました。この都大会には、都内の区・市・地域の地区大会を優勝した30の小学校が出場しました。はじめに、10のグループに分かれて、3〜4校で予選リーグがありました。世田谷区大会で優勝した松原小は、2戦全勝で予選リーグを1位で突破しました。決勝トーナメントでは、江戸川区、小平市、練馬区の代表校を破り、決勝に駒を進めました。決勝戦の相手は、品川区代表の鈴ヶ森小学校。1勝1敗で迎えた3ペア目は、相手チームに何度もマッチポイントをとられたにもかかわらず、それを跳ね返して逆転勝利し、見事優勝を決めました。
 この3ペア目の勝利と松原小優勝の速報が、バレーボール会場の決勝が始まる直前に入ってきました。この朗報は、松原小PTAバレーボール部の勝利への弾みと選手の方々への励みになったかもしれませんね。
 スポーツの秋。11月13日(日)は松原小にとって忘れ得ぬ日になりました。
《予選リーグ》
松原小 3対0 瑞穂第二小(西多摩地区)
松原小 3対0 東萩山小(東村山市)
《決勝トーナメント》
◆ベスト16 松原小 2対1 上小岩第二小(江戸川区)
◆準々決勝  松原小 3対0 小平第三小(小平市)
◆準 決 勝  松原小 3対0 石神井東小(練馬区)
◆決 勝  松原小 2対1 鈴ヶ森小(品川区)

画像1 画像1

悲願の優勝!第2ブロックPTAバレーボール大会

 11月13日(日)松沢小の体育館で、世小Pバレーボール・第2ブロック大会が開催されました。この大会では、松原小チームは、いつもいい試合をして、あとひと息のところで健闘していたのですが、優勝には届きませんでした。
 この日の松原小の試合は、例年とひと味違う チーム松原の力強さを感じました。下記のセットスコアでもわかりますように、1セットも落とすことなく、優位に試合を進めました。
 決勝戦では、強敵松沢小とシーソーゲームをしながら接戦を制し、チーム松原のお母様方の姿は光っていました。
 第2ブロックで優勝した松原小は、12月3日(土)開催される、区の決勝大会に、2ブロック代表として出場します。チーム松原(PTAバレーボール)さらなる活躍が楽しみです。
《1回戦》松原小 2対0 池之上小
《準決勝》松原小 2対0 代田小
《決 勝》松原小 2対0 松沢小

第2ブロックPTA研修会

画像1 画像1
11月11日(金)の午前中、
第2ブロックPTA研修会が松原小の体育館で開催されました。
松原小は本年度、世小P(世田谷区立小学校PTA連合協議会)の
第2ブッロク常任理事校を務めています。
常任理事校としての一番の大きな活動が、
この日開催された、第2ブロックPTA研修会でした。
研修会には、天候が不順にもかかわらず、
280名あまりの参会者の出席で、
盛会のもとに終えることができました。
この日の研修会の開催にあたっては、
PTA役員の方々が中心になって精力的に準備を進めてこられました。
研研修内容の企画、会の運営等、細部にわたって心配りがなされ、
すばらしい研修会の開催を実現させました。
チーム松原のPTAの力が遺憾なく発揮された1場面でした。
ご講演いただいた大澤美奈子先生の
「やりたい脳にスイッチを入れよう」
のお話は大変勉強になり、大好評でした。

11月10日(木)展覧会盛り上げ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)の朝、体育館で
展覧会盛り上げ集会が行われました。
1年生から順番に、代表の児童が、舞台上で
展覧会に展示する作品の見どころを発表しました。
実際展示する作品を見せながら、
各学年とも工夫ある表現活動が展開されていました。

11月9日(水)交通安全教室

PTA主催による交通安全教室が行われました。

校庭に交差点を再現し、ヤマト運輸さんから交差点の事故や車の
内輪差についてお話を聞きました。
実際のトラックも使い具体的な場面が再現されました。

1年生は、交差点での渡り方を練習し、どの子も真剣な表情で
取り組んでいました。
画像1 画像1

11月8日(火)ともだち教室 校外学習 2

今回は、2、3年生グループ7名で「科学技術館」へ校外学習に出かけました。
集団行動や公共施設の利用のマナーを再確認して出発しました。

科学の不思議について2階から5階まで体験できるコーナーがたくさんあり、
「今度は、家族とまた来たいな」「降りる駅、覚えたよ」と嬉しそうに話して
くれる子ども達が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(月)美しい日本語週間

美しい日本語週間が今日から始まりました。
週間にちなみ、朝はゲストティーチャーをお迎えし、「美しい日本の歌」の
独唱を聴かせていただきました。

曲目は、「もみじ」「とんび」「冬景色」の3曲でした。
ピアノの伴奏に合わせてしっとりと歌われる曲から改めて日本語の美しさを
感じ、頭の中には情景が浮かんできました。

子ども達も心地の良い歌の世界に耳を傾け、最後は「ふるさと」を全校で合唱
しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31