この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童朝会11.21

 今日の児童朝会は、晩秋らしい肌寒さを感じる中で行われました。6年のスピーチは、葉っぱの紅葉と脳の働きについてのスピーチでした。先週土曜日には、雨にも関わらずたくさんの地域・保護者の方に参観していただきありがとうございました。そして、励ましの大きな拍手、きっと子どもたちにとって大きな自信となったことでしょう。今後とも、子ども達のご支援のほど、よろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会 2日目 その3

 学芸発表会 2日目 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸発表会 2日目 その2

学芸発表会 2日目 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸発表会 2日目 その1

 外は雨であいにくのお天気になりましたが、体育館の中は熱気にあふれていました。600名以上のたくさんの方に来て観ていただき、本当にありがとうございました。前日よりも、少し緊張気味だった子もいれば、役になりきって思いっきり演じた子もいました。この学芸発表会を通して、クラス、学年のパワーが1つになったことは間違いありません。改めて、笹原っ子の無限の可能性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、平成23年度の学芸発表会、1日目の児童鑑賞日でした。自分たちの演技以外の劇を観るのが初めてでした。2年生のはじめのことばに続いて、1年生「レエカリクッヒ」3年生「地獄の暴れん坊」5年生「星くずからのたずねびと」学校長のお話、目の教室「こんなことしたよ」2年生「アイウエオリババ」4年生「じゅげむ〜ささはらバージョン〜」6年生「夢から醒めた夢」5年生のおわりのことばと続きました。本日は、桜丘幼稚園の年長さんたちも観に来てくれ、2年生の劇を鑑賞しました。低学年のかわいらしい演技、高学年の迫真の演技、演技する者と観る者が一体となった学芸発表会となりました。明日は、保護者鑑賞日です。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

児童朝会11.14

 先週の野球の表彰に引き続き、今週は都展に入賞した友だちの表彰を行いました。スポーツに芸術に秋たけなわです。今日の六年生のスピーチは、桜の木のこととかいこのことでした。
画像1 画像1

学芸発表会に向けて(目の教室)

 目の教室は、ビデオで集団活動の様子を紹介します。
画像1 画像1

学芸発表会に向けて(4年、5年、6年)

 高学年は、学芸発表会での自分たちの劇だけでなく、学芸発表会全体の係の仕事もになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会に向けて(1年、2年、3年)

 来週に予定しています学芸発表会に向けて、各学年とも練習に一段と熱が入っております。そんな子どもたち一人ひとりの思いを込めたメッセージカードが北校舎1階廊下に掲示しています。ぜひ、参観の際には、こちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会11.10

画像1 画像1
 今日の児童集会で、後期委員会・代表委員会の紹介がありました。できるだけ、いろいろな委員会活動を経験してもらおうと前期と後期に分かれて活動しています。新たな気持ちで、笹原小学校がいっそう楽しい学校になれるよう活躍してくれることを期待しています。

児童朝会11.7

 真っ青な青空の下での児童朝会でした。初めに、少年野球の表彰を行いました。(写真が撮れず、すみません。)学校だけでなく、いろいろな場面での活躍は頼もしいです。今日の6年生のスピーチは、3人がそれぞれボールペン、サッカー、連合運動会のことについてお話してくれました。いつもながら、しっかりお話を聞いている子どもたちの姿は立派です。
画像1 画像1

笹の子お弁当給食&遊び11.4

画像1 画像1
 今日の給食は、年に一度のお弁当給食で、縦割りの笹の子班で食べました。各自レジャーシートをしき、校庭、体育館、屋上で食べました。お天気も良く、風がなく温かかったので、とても気持ちよかったです。お弁当後の遊びでは、5年生がリーダーとなって遊びました。
画像2 画像2

児童朝会10.31

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会では、6年生が自分が気に入っている本の紹介と毒きのこについてお話してくれました。読書の秋、食欲の秋、いろいろな秋を楽しめる時期ですね。

全校オリエンテーリング10.29

 本日は土曜日でしたが、3,4校時に、全校オリエンテーリングを1年から6年の縦割りグループで行いました。先生方で考えたゲームをクリアしていき、7つ以上クリアしたら副校長に、10こ以上クリアしたら校長にシールやサインをもらうことになっていました。6年生や5年生がグループをよくまとめて、楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野焼き(6年)

 校庭を使って、6年生は図工の野焼きに挑戦しました。地域の方から頂いた廃材を利用して燃やし、図工で作った作品を火の周りに並べて焼きます。よく焼けたところは、赤くなります。秋晴れの下、芸術の秋にふさわしい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会10.27

 今日の児童集会は、集会委員会によるゲーム、「これは何でしょうか集会」でした。ステージの幕の間を瞬時に動いたものを当てるゲームです。動きが速過ぎてカメラにおさまりませんでした。今日で、前期の集会委員会の仕事は終わりです。いろいろなゲームを企画してくれてありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会6年

 秋晴れの下、世田谷区の総合運動公園で6年生が集っての連合運動会が行われました。区内の学校を3つのグループに分けられ、笹原小は本日の参加となりました。子どもの人数は少ないですが、チームワークと団結で力いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染(5年)その2

 藍染をする建物の床には、1m20Cm位のかめが8つほどあり、その一つを使って3人ずつ順番につけました。これを2回繰り返して水洗いをし、脱水にかけて布をひろげていきます。想像していた以上のきれいな模様に思わずにっこりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染(5年)その1

 5年生は、総合的な学習の時間で藍染の勉強をしています。今日は、小田急線の向ケ丘遊園駅から歩いて20分、生田緑地内にある川崎市伝統工芸館へ行き、藍染を体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会10.24

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6年生のスピーチは、明日実施予定の連合運動会に向けて取り組んでいる長縄のことと食欲の秋についての話でした。一人ひとり、自己記録の更新に向かっての頑張りを期待しています。今週末の29日(土)は、全校オリエンテーリングが3,4時間目にあります。地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31