この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童朝会10.31

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会では、6年生が自分が気に入っている本の紹介と毒きのこについてお話してくれました。読書の秋、食欲の秋、いろいろな秋を楽しめる時期ですね。

全校オリエンテーリング10.29

 本日は土曜日でしたが、3,4校時に、全校オリエンテーリングを1年から6年の縦割りグループで行いました。先生方で考えたゲームをクリアしていき、7つ以上クリアしたら副校長に、10こ以上クリアしたら校長にシールやサインをもらうことになっていました。6年生や5年生がグループをよくまとめて、楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野焼き(6年)

 校庭を使って、6年生は図工の野焼きに挑戦しました。地域の方から頂いた廃材を利用して燃やし、図工で作った作品を火の周りに並べて焼きます。よく焼けたところは、赤くなります。秋晴れの下、芸術の秋にふさわしい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会10.27

 今日の児童集会は、集会委員会によるゲーム、「これは何でしょうか集会」でした。ステージの幕の間を瞬時に動いたものを当てるゲームです。動きが速過ぎてカメラにおさまりませんでした。今日で、前期の集会委員会の仕事は終わりです。いろいろなゲームを企画してくれてありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会6年

 秋晴れの下、世田谷区の総合運動公園で6年生が集っての連合運動会が行われました。区内の学校を3つのグループに分けられ、笹原小は本日の参加となりました。子どもの人数は少ないですが、チームワークと団結で力いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染(5年)その2

 藍染をする建物の床には、1m20Cm位のかめが8つほどあり、その一つを使って3人ずつ順番につけました。これを2回繰り返して水洗いをし、脱水にかけて布をひろげていきます。想像していた以上のきれいな模様に思わずにっこりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染(5年)その1

 5年生は、総合的な学習の時間で藍染の勉強をしています。今日は、小田急線の向ケ丘遊園駅から歩いて20分、生田緑地内にある川崎市伝統工芸館へ行き、藍染を体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会10.24

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6年生のスピーチは、明日実施予定の連合運動会に向けて取り組んでいる長縄のことと食欲の秋についての話でした。一人ひとり、自己記録の更新に向かっての頑張りを期待しています。今週末の29日(土)は、全校オリエンテーリングが3,4時間目にあります。地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

5年 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、5,6時間目に体育館でお米の脱穀をしました。JA目黒農協の方のご協力で、昔の道具を使っての脱穀でした。現代にあって、とても貴重な体験ができました。

児童集会(保健給食委員会発表)

画像1 画像1
 今日の児童集会は、保健給食委員会の発表でした。食品の3つの食品群について、栄養レンジャー(赤レンジャー・黄レンジャー・緑レンジャー)が登場し、わかりやすく説明してくれました。とっても、かっこよかったです。

児童集会(大なわ)10.13

 全校で学年に応じた跳びかたで、大縄を跳びました。1年生はへびとび、2年生は大波で、3年生以上は8の字跳びで挑戦しました。6年生は、今月の下旬に連合運動会があり、大縄での競技を控えて力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31