I組お別れ遠足

画像1 画像1
いよいよ水族園の見学です。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
葛西臨海公園駅に着きました。集合写真を撮ってから水族園の中に入ります。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
今日3年生にとって最後の校外学習です。いっぱい楽しい思い出をつくりましょう。

道徳授業地区公開講座が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)、道徳授業地区公開講座が行われました。
道徳の公開授業のあと、
区教育委員会教育指導課 高崎浩行指導主事を講師にお迎えし、
意見交換会を行いました。
今年は、学校目標の「優心」に重点をあてて、「マナー、あいさつ、言葉づかい」から各学年で学習内容を設定しました。
1年生は、感謝ー潤いのある人間関係
2年生は、働く喜びー勤労の尊さ
3年生は、礼儀ー粋な行動(江戸しぐさ)
1年I組は、礼儀ー3つの話し方
2年I組は、公共交通機関を使うときのマナー
3年I組は、言葉づかいをかんがえよう

意見交換会は、全体の説明の後、学年ごとの分科会で意見交換をしました。
授業での生徒の発言や活動のようす、教材の興味深さなどが話されました。
高崎先生からは、教育活動全体で道徳を展開していくこと、道徳の授業の進め方、各学年の道徳の講評をいただきました。

また、この公開講座で3学期の学校公開週間を終了します。
多くの方のご来校ありがとうございました。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)、第10回生徒会朝会がありました。生徒会役員から「合唱コンクールに向けて、意見の食い違いなどを乗り越えて、クラスで団結・協力して頑張りましょう」「本番まで残りわずかですが、時間を有効に活用しましょう」という話がありました。各専門委員会からは「授業を大切にしよう」「チャイム着席をしっかりしよう」「真剣に掃除をしよう」「手洗い石けんを大切に使いましょう」「学校図書館の閉鎖と各学級図書の紛失確認」「給食時の白衣の着用と食器を大切に扱おう」などの呼びかけがありました。また、合唱コンクールの表紙絵コンテストの投票について呼びかけがありました。今年も素敵な絵がたくさん集まったので、じっくり見て投票してほしいと思います。

留学生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日 留学生の話を聞く会が行われました。
韓国、ペルー、ベルギー、イタリアの各国からの留学生をお招きし、
各学級の教室を会場として進めました。
言葉の違い、挨拶の違いといった日常のことから、
各国の特徴を話していただきました。
民族衣装を着てみるという体験もありました。
また、留学生の母国での生活や日本での生活のこと、
留学している大学のことなど、生き方に関するお話もあり、
有意義な2時間でした。

交流給食(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、ビバ・フローラの方をお招きして、交流給食が行われました。昨年はインフルエンザの流行により中止となってしまいましたが、今年は例年以上に成功させようと、みんなでウェルカムカードを作ったり、司会や始めの言葉などの練習を一生懸命にしてきました。はじめは緊張していた生徒たちも、ビバ・フローラの方々のあたたかい雰囲気のおかげで、会話も弾み楽しいひとときを過ごすことができました。合唱コンクールで歌う「Let's search for tomorrow」を披露したり、カードや花束を心を込めて渡したりと、生徒たちの活躍により久しぶりの交流給食は大成功だったと思います。、

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは福沢諭吉『学問のすすめ』にある「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な言葉についてお話がありました。「人は生まれながらにして平等なはずなのに、賢愚・貧富などの差があるのはなぜか? それは、学問をしているか、していないかである。」生徒の皆さんには、一生懸命に学習し知識を深めるだけでなく、思考力・判断力・想像力も磨いてほしいと思います。また、「スキー部」「陸上部」「サッカー部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

マット運動の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)、I組特別教室においてマット運動の発表会がありました。マラソン大会が終わった後、11月下旬から取り組んできたマット運動の集大成です。Y字バランス・ブリッジなど、今まで練習した成果を発揮し、みんな素敵な演技を発表することができました。演技が終わった後の生徒たちの満足そうな表情や、まわりのあたたかい拍手がとても印象的でした。明日から始まるサッカーも頑張ってほしいと思います。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美容院やスポーツジム、ケーキショップ、レストランでの体験もありました。
ビューティサロンアリサ(美容院)、ash桜新町店(美容院)、セントラルフィットネスクラブ用賀店、プラチノ、ガスト上馬店(レストラン)などです。生徒たちの生き生きした姿が見られました。

生徒たちがお世話になった事業所は、全部で40です。
学校では学べない「はたらく」ことを学んだ三日間でした。
各事業所の皆様、ありがとうございました。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、コンビニエンスストアやファーストフード店。
サンクス桜新町店、サンクス新町店、マクドナルド桜新町店、ケンタッキーフライドチキンなどです。
 3日目の今日は、仕事に慣れ、商品の並び替えやレジの仕事、調理などに取り組んでいました。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二子玉川での職場体験のもう1つの事業所は、高島屋ショッピングセンターです。
ここでは、紀伊国屋書店、グリーンワイズ(花店、造園)、プロトリーフ(総合園芸店)です。
 ここでも、生徒たちは一生懸命に働いていました。お店の方々からは、しっかり働いてくれると、好評でした。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験学習は、今日が最終日でした。
今まで紹介していない事業所での体験のようすをお知らせします。
まず、二子玉川に新しくできたショッピングセンターのライズです。
ここでは、東急ストア、オッシュマンズ(スポーツファッション)、アンティカフェ(カフェ)の各専門店と、ライズ運営の仕事を体験しました。

2年生職場体験3日目

画像1 画像1
ダズン・フォー(経堂)
パンを袋詰めしています。楽しそうでした。


2年生職場体験3日目

画像1 画像1
西弦巻保育園

園児たちの前で歌を披露しました。

2年生職場体験3日目

画像1 画像1
世田谷信用金庫

融資について説明を職員の方から受けています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘幼稚園

園児たちと一緒にお弁当を食べるところです。他の生徒たちもみんな楽しそうです。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
デイ・ホーム弦巻

ご老人たちと一緒に健康体操をしています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘小学校その3

5年生の算数の授業で児童たちの様子を見ています。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1
松丘小学校その2

4年生の算数の授業で児童に教えてあげているようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線