教科「日本語」公開授業と意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)、今年度の教科「日本語」の公開授業と意見交換会を行いました。
5時間目の授業として、全学年、全学級で実施しました。
1年は、哲学領域「論理の力を考える」
2年は、表現領域「相手、場面とことば」
3年は、日本文化領域「華道について」
 1年、2年の授業は教科書とワークシートを用いて、自分で考えたり、友達同士で話し合ったりを多彩な展開で進めました。
 3年の「華道について」では、本校の3年の授業でご指導下さった
 池坊東京支部の沢田恭子先生、倉田克利先生の講演を中心に展開しました。

授業後の意見交換会には、保護者、地域の方の参加をいただき、
世田谷区立希望丘中学校の直田益明校長先生を講師にお迎えして進めました。
各学年分科会では、授業のねらいや子どもたちの活動について活発に意見が交わされ、
時間が足りないほどでした。
 講師の直田先生から、教科「日本語」が生まれた経過やそのねらいをていねいにご説明いただき、来校された方々のうなずく様子が見られました。また、本校の若手教員にとっては、研修としての成果も十分ありました。

1年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)5・6校時、体育館において1学年とI組の百人一首大会が行われました。各クラス(A・B・C・D・I)1名ずつの5人グループ30組で試合を行い、クラスの平均点で順位を競いました。この日に向けて練習をしてきた成果が発揮され、とても白熱した戦いになりました。みんながクラスの代表選手という意識をもって、集中して札を取っている姿がとても印象的でした。競技を通してクラスのまとまりを深めるとともに、I組との親睦も深められたのではないかと思います。また、日本文化の伝統に触れ、古典作品に親しむことができ、美しい日本語週間にふさわしい大会になりました。

学校給食用牛乳の放射性物質検査

世田谷区教育委員会学校推進課より以下の連絡がありましたのでお知らせいたします。

 1月20日飲用分の給食用牛乳の放射性物質検査を実施しました。
 検査結果を世田谷区のホームページに掲載します。
 これから処理しますので明日には掲載される予定です。

 尚、今回の検査結果では、放射性物質は検出されていません。
 お問い合わせ等がありましたらホームページをご覧いただくように
 ご案内ください。

                        学校健康推進課

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)、弦巻小・三宿小・旭小の児童をI組に招き、「小中交流会」が行われました。小学生に弦巻中の様子を伝えると同時に、楽しいひとときを過ごしてもらうために、ダンスや劇の発表をする生徒だけでなく、司会やプログラム紹介をする生徒も、この日に向けて一生懸命に練習を積み重ねてきました。本番は緊張してのスタートでしたが、小学生たちが楽しんでいる様子を見て、生徒一人一人が充実感を感じることができたようです。また、小学校の先生方に中学生として成長した姿を見ていただく機会にもなりました。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)、第9回生徒会朝会がありました。生徒会長から「人と人とのかかわり合いの大切さ」「先輩後輩で良い関係を築き、良い刺激を与え合い、お互いに高め合っていきたい」「3年生、受験頑張ってください」という話がありました。各専門委員会からは「3学期の抱負」「職場体験や合唱コンクールを頑張ろう」「受験に向けて良い雰囲気を作っていこう」「チャイム着席」「地域清掃への参加」「教室の換気」「食器を大切に」「新着図書の紹介」「給食時の白衣着用」などの呼びかけがありました。生徒会役員からは、「合唱コンクールの表紙絵募集」と「美しい日本語週間なので、場面や相手に応じた正しい言葉づかいを意識しましょう。外は冷たいですが、言葉は冷たくならず、あたたかく!」という呼びかけがありました。

インフルエンザに伴う対応

本日 1月20日(金)
2年B組は感冒及びインフルエンザの感染による欠席の生徒、早退する生徒が増えてきたため、5校時で授業を終了し、下校、自宅学習といたします。
また、全学年、全学級で本日の部活動を停止いたします。
明日21日、22日は部活動ごとに対応し、23日からは通常の活動とする予定です。

感染の可能性のある場所への外出は控え、感染予防に努めてください。
また、体調の悪い生徒は十分に療養し、健康を回復して下さい。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からはスキーの話を通して、「基礎・基本の大切さ」についてお話がありました。今日は私立高校の推薦入試の出願日です。3年生には最後のシュプールをきれいに描いてほしい思います。
また、「世田谷区立中学校生徒作品展覧会」「スキー部」「演劇部」「ブラスバンド部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
インフルエンザが流行っています。手洗い・うがい等、予防を心がけてください。


I組 学級閉鎖のお知らせ(1月16日)

特別支援学級I組においては、感冒及びインフルエンザによる欠席者が増え、生徒の健康管理の観点から、先週13日(金)に授業時間の短縮により対応いたしましたが、本日朝の段階で、新たに感染した生徒がおり、増加の傾向が見られます。そのため、下記のように学級閉鎖といたします。つきましては、保護者の皆様にご連絡しますとともに、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
                  記
1 対象学級:特別支援学級I組
2 対応:1月16日(月)〜18日(水)の3日間
     ※16日(月)は朝学活後、自宅学習とします。
3 その他
・1月19日(木)より通常の授業を行う予定ですが、朝の生徒の健康状況によっては、学活終了後、下校、引き続き学級閉鎖となる場合もありますので、ご家庭と連絡が取れるようよろしくお願いいたします。
・臨時休業中は、感染の可能性のある場所への外出は控え、感染予防につとめるようにしてください。また、体調の悪い生徒は十分に療養し、しっかりと健康を回復してから登校させてください。

第3学期スタート!

画像1 画像1
1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。厳しい寒さの中、手袋やマフラー姿で登校した生徒たちは「明けましておめでとう」と、先生や友達に元気良くあいさつをし、約3週間ぶりに、校内に生徒たちのにぎやかな声が響きました。体育館で行われた始業式では、校長先生からは幕末から明治にかけての儒学者である佐藤一斎の「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。」という言葉が紹介されました。若いときに学問に励めば、壮年(中年)になったときに意義のある仕事を成し遂げることができる。壮年になってからも学問に励めば、老年になっても頭や気力が衰えることはない。老年になってからも学問に励めば、より見識が高くなり、周りからの尊敬も得て、死んでもその名が朽ちることはなくなる。3年生はいよいよ受験本番を迎えます。1・2年生も「生涯学び続ける姿勢の大切さ」を学ぶ3学期にしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線