4/13(金) 1年生授業風景

 1年生。あるクラスはちびっこ先生が前に出て校歌を・・・、
もうひとクラスはしっかりと鉛筆をもって文字を・・・。
 
 下校前に校庭に出て・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(金) 授業風景

 4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(木) 避難訓練

 本年度最初の避難訓練です。
 新しい教室からの避難するので避難経路を確認しながら校庭へ避難しました。
 
 1年生はまだ参加せず、教室を出て上級生の訓練の様子を見学しました。
 来月の避難訓練から参加します。

 6年生からふりかえりが発表されました。
 「お か し も」を守り避難ができたようです。
 これから回を重ねるごとに避難までの時間を短くし、すばやく静かに避難できていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(木) 体育朝会

 今年度最初の体育朝会です。
 新しい学年、立ち位置になりましたので正しい並び方と行進を行いました。
 かかとをつけて足先を開くこと、校帽は右手に持つことなどを改めて行い、きれいに並ぶことができました。
 
 退場の行進では、音楽に合わせて足並みを揃えて歩きます。
 渋滞せずに玄関に入るために歩いて調節します。

 最初に整えてそれを守っていくことが大切です。

 1年生はまだ体育朝会には参加せず、教室で学習の準備を学んでいました。

 1年生のよい見本となるような整列で迎えられるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(水) 桜吹雪 歓声

校庭の桜吹雪、子どもたちの歓声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(水) 授業風景

 1年生はおたよりについて学んでいたり、
 授業開始のあいさつをしっかりできるよう練習をしていました。
 みんな先生の方を向いて、姿勢良くお話を聞いていました。

 4年生が校庭で体育をしています。
 桜の花びらが舞う校庭で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(火) けやきッズ多摩川へ 歩行学習

 まさに、お花見日和!

 とても気持ちのよい天気の中、多摩川に行ってきました。
満開の桜をバックにみんなで「ハイポーズ!」。
新メンバーで集合写真を撮りました。

 今年度初の歩行学習でしたが、新一年生はよく歩きました。
また、上学年の児童は下学年の児童を気遣いながら歩く様子もすてきでした。

 次の歩行学習も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(火) 朝の風景

 1年生の教室では、朝の支度が始まっていました。
 昨日習った廊下に荷物をかけることもできています。
 
 教室では6年生が1年生のお世話をしてくれています。
 名札付け、ランドセルから学習用具を出す、道具箱のしまい方など丁寧に優しく教えてあげています。
 入学式で6年生が言ってくれた通り、頼もしい6年生です。
 
 6年生に教えてもらって、できることがどんどん増えていく1年生。
 これからも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(月) 救命救急講習

 年度初めです。

 子どもたちの安全を考え、心肺蘇生の講習を受けました。
現在、救急車が到着するまでに15分はかかるといわれました。

 AEDも併用して心臓マッサージ等を訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(月) 一年生 下校風景

さあ、下校です。

 コース別に並んで、皆と一緒に帰ることができるだろうか?
 
 途中で迷子にならないだろうか?

 担任の先生方は、丁寧に確認しながら並べています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(月) 全校朝会

 今年度最初の全校朝会です。
 学年が変わり、並ぶ場所が新しくなりました。

 看護当番の先生より、並び方や休めの仕方、腕の位置など改めて学びました。

 校長先生より、校帽の扱い方や4月の生活目標「あいさつ」についてお話がありました。
 今日から本格的に学級学年が始動します。多くの学びから成長できるとよいと思います。

 そのころ1年生は・・・。
 お道具箱の中身を確認したり、廊下へ荷物をかけることなどを学び中でした。
 初めてのことばかり。みんな真剣に先生のお話を聞いていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(金) 入学式その2

 校長先生よりお話がありました。

 あいさつをすること
 返事をすること
 校帽をかぶること
 寄り道をしないこと
 交通ルールを守ること

 など尾山台小学校の約束についてお話しをして、担任の先生を紹介しました。

 6年生から1年生へ向けて。
 学校生活で、けがをしたらどうしよう、場所がわからなくなったらどうしよう、
 給食が食べられなかったらどうしよう、と不安なことがたくさんあるかもしれません。
 そんなときには、尾山台小学校の先輩が教えてくれたり助けてくれたりしますよ。
 
 楽しみとともに心配もたくさんある1年生の気持ちを考えて、
 6年生はひとつひとつ応援の気持ちを伝えました。
 頼もしい6年生。1年生のお世話をしっかりとやってくれるでしょう。
 素晴らしい姿でした。

 2年生からは言葉と歌、合奏のプレゼントです。
 昨年度は1年生だった子たちが、今度は成長した姿を新しい1年生に見せました。
 1年たつとこんなに堂々と発表し、技術が高まっていくのですね。
 素敵な先輩に1年生は驚いていたようです。

 ようこそ1年生!尾山台小学校で一緒に学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(金) 入学式

 桜の花が開いた今日、入学式が行われました。

 校内に入るときから6年生は活躍しています。

 名簿を配ったり、教室へ案内したり、座席を教えてあげたり、
 ランドセルの置き方や場所を1年生ひとりひとりに教えてあげたりしていました。
 優しい6年生のおかげで、緊張していた1年生は安心できたようです。

 入学式が始まります。
 保護者のみなさんや地域のみなさん、6年生と尾山台小学校の先生方。
 みんなに見守られ、迎えられて入場しました。
 元気に入場できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(金) 始業式後の学級指導

 始業式後、すぐに入学式の受付が始まります。

 毎年のことですが、晴れていれば校庭で学級ごとに
新担任よりあいさつや入室する玄関の場所等の話があります。

 新担任も緊張し、子どもたちも真剣に聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(金) 始業式

 本日より、平成24年度が始まります。
 始業式が行われました。

 校長先生より、尾山台小学校を去られたり、他の学校へ異動された先生方主事さんについてお話がありました。
 新しく尾山台小学校へいらっしゃった先生方主事さん、戻ってこられた先生方よりご挨拶がありました。

 担任の先生、お世話になる先生方や主事さんの紹介がありました。

 そして尾山台小学校に新しいお友だちがたくさん来ました。
 元気よく立派に挨拶ができました。
 ようこそ、尾山台小学校へ。一緒に学びましょう!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5(木) 入学式準備

 入学式にむけて、6年生は体育館の会場準備を行いました。
 当日は多くの方がいらっしゃいます。いすを並べて会場を整えます。

 1年生の教室では、教室をきれいにしたり、1年生に必要な用具を配置したりして1年生を迎える準備を行いました。
 新6年生、ありがとう。すてきな準備ができました。
 新1年生のお世話をよろしくお願いします。

 そして1年生の先輩となる新2年生。
 入学式の出し物の練習を行いました。
 大きな声で元気よく練習し、立派に成長しています。
 
 さあ、明日からいよいよ始まります。
 ひとつ学年があがり、新しい仲間、新しい学びが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5(木) 新年度、入学式準備

 新6年生が一足早く学校へ来て、新年度にむけて教室準備を行いました。
 
 体育館に集合し、自分の役割を確認して動きます。

 各学級の机やいすをそれぞれに移動します。重い机やいすを学校中に運びました。
 学年に応じた机やいすが教室にあるのは6年生のおかげなのです。
 机や引き出しもきれいにしています。

 早速、学校の年長者として陰ながら働いてくれる6年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/4(水) 新学期の準備 (犬走り工事)

 これまでの課題であった「犬走り」の凸凹。

 桜の樹も生かしながら、犬走りの凸凹をなくす工事が
入っています。

 水はけについても考えながら進めています。

 今回は凸凹がひどかった中央玄関から西側を工事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/2(月) 24年度 新学期準備

 6日(金)は、始業式、入学式です。

 新年度、新学期の準備が進められています。
尾山台小学校の桜の花も「開花宣言」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
一週間の予定
4/16
(月)
委員会
計測(1・4年)
4/17
(火)
内科(5・6年)
腎検容器配布
学力確認調査(5・6年)
4/18
(水)
給食始(1年)
あいさつの日
聴力(1・5年)
腎臓検容器回収
4/19
(木)
内科(1・2年・け)
代表委員会
4/20
(金)
遠足(3・4年)
視力(5年・け)