寄り道をしないで下校しよう。

トマトの苗をいただきました

 いつも八幡ファームの前を通りながら声をかけていただいている地域の方から、トマトの苗をいただきました。昨年はイタリアントマトの苗でした。本当に大きな実がなり、子どもたちと楽しませていただきました。
 連休明けに植えつけることになりますが、今年は大きさを押さえて太く小さく育てようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生会は奇跡的に実施!

 昨日、午前中に予定された消防写生会。消防署と相談し、実施を決断しました。6人もの隊員と3台の消防車、救急車、ポンプ車が来てくれました。挨拶と説明が終わり、校庭で写生開始!
 子どもたちは、実物の消防車、救急車、隊員の方たちに目を輝かせ、思い切って画面いっぱいに絵を描いていました。
 写生会が終わってからしばらくして、雨が降ってきました。今年は雨の予報の中で、奇跡的に実施できた写生会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

画像1 画像1
消防車が二台救急車が一台八幡小学校の校庭にやってきました。子どもたちは夢中で白画用紙に鉛筆、クレパスを走らせていました。
〓田中 東容子〓

5月2日(火)の給食

<5月2日(火)の献立>
五目ずし
牛乳
吉野汁
河内晩柑

<食材>
鶏肉(岩手)
卵(青森)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
かんぴょう(栃木)
ニンジン(徳島)
タケノコ水煮(中国)
レンコン(茨城)
サヤエンドウ(徳島)
長ネギ(千葉)
ゴボウ(青森)
小松菜(埼玉)
晩柑(愛媛)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳


3年の自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の自転車安全教室が行われました。お巡りさんの話に少し緊張気味の子どもたち。
 さらに校庭に設定されたむずかしいコースを目の前にして、さらに緊張の度合いが高まりました。
 保護者の皆さんの協力もあり、何とか難関を突破して、「小学生の自転車運転免許証」をもらうことができました。
 これからも、教えてもらった規則をきちんと守り、安全に気をつけて自転車を利用してほしいと思います。
 警察署の皆さん、担当の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

5月1日(月)の給食

<5月1日(月)の献立>
ドライカレーサンド
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
フレンチサラダ

<食材>
豚肉ひき肉(千葉・茨城)
鶏ガラ(山梨)
豚肉(千葉)
レーズン(アメリカ)
ニンジン(徳島)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(神奈川)
もやし(福島)
ホールコーン(北海道)

以下は産地固定給食食材表に記載
パン
牛乳
ベーコン
バター
チーズ

以上です。

ゴールデンウイークの谷間の行事は・・・!

 明日から5月。

 1日、2日に面談が入っています。また、個人面談以外に、1日(火)に3年の自転車教室、2日(水)に消防写生会があります。

 天気によって多少の変更がありますが、忘れ物のないよう、お願いいたします。
 

タケノコがビオトープの横に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、学校の図工室の裏にタケノコが出ます。でも、密集度が高すぎる場所は育ちが悪くなってきました。竹は新たな場所を求めて地下茎を伸ばして、いろいろな所に顔を出すようになりました。
 今回は陶芸釜の小屋の横に太い竹が出てきました。また、ビオトープの近くで東横線側にも顔を出してきました。
 新たな竹林ができるかもしれません。

階段で、トンボの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、八幡小の昇降口の階段にしがみついている羽化しかけのヤゴを発見。2年生の男の子がじっと観察していました!チャイムがなったので、後はカメラで撮影。
 しばらくたち、行ってみると立派に羽化していました。まだ羽が濡れているので飛ぶことはできませんでしたが、しっかりコンクリートにしがみついていました。
 良く見てみると、精悍な顔つき。自然は素晴らしいですね。

1,2年の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一年と二年の学校探検がありました。二年生のリーダーが一年生を案内して、学校の中を探検していました。職員室や主事室、日本語教室など、学校の中にある様々な場所を珍しそうに見学していました。

 二年生は、職員室の入口できちんとあいさつをして、早速、監視カメラの映像に興味深そうに見入っていました。

 全部で17カ所の見学が終わり、学校探検の地図にシールを貼ると、満足そうに教室に戻っていきました。

4月27日(金)の給食

<4月27日(金)の献立>
ワカメご飯
牛乳
春野菜のうま煮
ひとしお野菜

<食材>
鶏肉(山梨)
タマネギ(北海道)
フキ(群馬)
ニンジン(徳島)
ジャガイモ(北海道)
タケノコ(長崎)
サヤエンドウ(愛知)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
生揚げ
白ごま
うずら卵
こんにゃく

以上です。

今日は離任式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、離任式がありました。子どもたちは、先生たちに会えるのをとても楽しみにしていました。うれしさがとても良く伝わってきました。
 先生方の顔にも、懐かしい子どもたちに会えた喜びがあふれていました。離任式の後には先生方のサインをねだる長い列ができていました。
 離任された先生方のさらなるご活躍を願っております。

PTAの歓送迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は離任式の後に、PTAの歓送迎会が行われました。去られた先生方、新しく来られた先生方の紹介と、PTAの新旧役員の方々、地域の方々の紹介がありました。
 PTAの方々のご尽力で、楽しい雰囲気の中で、皆さんと語らうことができました。ありがとうございました。

モンシロチョウの幼虫が生まれました。

画像1 画像1
生後8日の幼虫です。キャベツの葉を食べて、元気に動いています。これからの成長が楽しみです。


4月26日(木)の給食

<4月26日(木)の献立>
ソース焼きそば
牛乳
野菜の甘酢がけ
フルーツ白玉

<食材>
中華麺(アメリカ、カナダ、オーストラリア、国産のブレンド)
牛乳
(神奈川 群馬 山形 千葉 北海道 宮城 岩手 青森 埼玉 静岡 栃木)
豚肉(静岡)
笹かまぼこ(アメリカ・タイ)
白玉餅(米粉:新潟)
青のり(愛知)
みかん缶(和歌山)
パイン缶(タイ)
桜桃缶(南アフリカ)
ニンジン(徳島)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
にら(栃木)
大根(千葉)
キュウリ(熊本)

主な年間行事予定、掲載!

 八幡小の主な年間行事計画が「学校日記」の右サイドに掲示されるようになっています。また、週別、月別も表示されるようになっていますので、ご利用下さい。

縦割り班編制

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は縦割り班の編制が行われました。六年生の児童が張り切って下級生をまとめていました。班長、副班長、書記を決めた後、一学期の遊びの内容を相談していました。

 これから一年間、学年間で仲良く交流できるよう働きかけていきたいと思います。

4月25日(水)の給食

<4月25日(水)の献立>
ゆかりご飯
牛乳
鮭の南部焼き
切干大根煮おひたし

<食材>
米(新潟)
牛乳
(神奈川 群馬 山形 千葉 北海道 宮城 岩手 青森 埼玉 静岡 栃木)
鮭(北海道)
油揚げ(アメリカ・カナダ)
白滝(群馬)
白ゴマ(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
切干大根(宮崎)
ニンジン(徳島)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
干しシイタケ(静岡・宮城・岩手)
ゆかり(
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重(産地で放射能検査を月に2回行い安全性を確認;限界値20bq/kg)・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:さとうきびはオーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道

八幡ファームは種まきの準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡ファームに種まきをするためには、準備が必要です。草取りをしたり、腐葉土や肥料を巻いたり、耕運機をいれて土を耕したり、畝を作ったりします。
 これらの活動を長年サポートしてくれているのが、銀雄クラブの皆さん。皆さんの支援がなければ、八幡ファームの実りはありません。今年も早速、作業をしてくださいました。
 高学年は理科の授業で使うことが多いため、その学習に関連した植物を多く植えます。ただ、夏休みが鬼門で、どうしても水やりと草取りが不足します。そこを支えてくださるのが、八幡グリーンサポーターの方々です。
 八幡の学校園は、多くの地域の方々に支えられています。 

4月24日(火)の給食

<4月24日(火)の献立>
ガーリックトースト
牛乳
ビーンズシチュー
ブロッコリーサラダ

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
牛乳
(神奈川 群馬 山形 千葉 北海道 宮城 岩手 青森 埼玉 静岡 栃木)
鶏肉(山梨)
鶏ガラ(山梨)
チーズ(オーストラリア・ニュージーランド)
バター(ニュージーランド・ドイツ)
白インゲン豆(北海道)
ニンジン(徳島)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
パセリ(静岡)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(愛知)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 委員会活動
5/8 心臓検診1.4年 個人面談
5/9 避難訓練 腎臓二次
5/10 歯科検診1.3.5年
5/11 耳鼻科検診2.4.6年