寄り道をしないで下校しよう。

大分のカボスにアゲハの幼虫が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡の学区域には大分県の方々の宿舎があります。その方々からいただいたカボスの木が二本あります。昨年、初めてその一本に実がなりましたが、今年はもう一方の木に花がたくさん咲いています。
 そこに例年と同様、アゲハの幼虫がやってきました。毎年、何匹もここで育ちます。そのうち、緑の大きな幼虫になってあの可愛らしい顔を見せてくれます。鳥に襲われずに無事に成長した生き残りのアゲハは、元気に大空に飛んでいきます。今年も成長を見守りたいと思います。

モンシロチョウ

画像1 画像1
成虫になりました。八幡ファーム生まれのモンシロチョウの成虫。校庭に旅立ちました。三年生では、八幡ファームでモンシロチョウの卵や幼虫から班毎に育てています。成虫になり大空へ舞い上がる日が楽しみです。
〓田中 東容子〓

本日は土曜授業

 本日は土曜授業でした。世田谷区全体が、第二土曜日を授業日として設定しています。運動会の練習を含め、子どもたちは元気に授業に参加していました。
画像1 画像1

やはすぽ広場の開催について

5月13日(日)14:00〜16:00で、やはすぽ広場が開催されます。

今回は体育館にて6月の新体力テストに備えて、測定種目(反復横跳び、握力、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし)が事前に体験できる「新体力テスト体験」を行います。たくさんの子どもたちの参加と、お父さんたちの協力をお待ちしております。


5年生の田植え

 今日は世田谷目黒農協の方の協力で、5年生が田植えをしました。ここ数年、お手伝いいただいているのですが、本校の田んぼでお米を収穫できるよう支援していただいています。
 
 5年生の児童は初めて入る田んぼの感触を楽しみながら、全員で苗を植えることができました。「思ったよりも気持ちがいい!」とか「ヌチャヌチャで足が抜けない!」などと口々に感想を叫んでいました。

 ただ、八幡の田んぼには課題がいくつもあります。まず、水がすぐに抜けてしまうのをどう防ぐかということです。今はゴムシートを引いて減水を防いでいますが、減るのが激しいのが悩みの種です。次は雀の襲撃。とても頭がよく、網をかけても、その上に集団でのって網を下げ、そこから食べてしまいます。

 その結果、ここ数年、満足のいくような収穫を得られてはいません。今年から来年にかけて、世田谷目黒農協の方々のご指導をいただきながら、様々な対応策を考えていきたいと思います。そして今年こそ、収穫、脱穀、試食までもっていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水仙の植え替え

 3年生が水仙を植え替えました。学校園できれいに咲いていた水仙。それをプール横の場所に植え替えました。
 実は、この水仙の花言葉は、どの種類にも、あまりいい言葉が与えられていません。ただ、ラッパズイセンだけは「尊敬」「心づかい」という大切な役割が与えられています。
 来年も美しく咲いてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)の給食

<5月11日(金)の献立>
青菜とジャコのご飯
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
カブのレモン醤油かけ

<食材>
豚肉(青森)
ジャコ(兵庫)
凍り豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
こんにゃく(群馬)
小松菜(埼玉)
ショウガ(高知)
ニンジン(徳島)
キャベツ(神奈川)
大根(千葉)
サヤインゲン(千葉)
カブ(埼玉)
ジャガイモ(鹿児島)
レモン果汁(広島)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳

「八幡グリーンサポーター」の活動に向けて

 八幡小学校には、とても素晴らしい農園があります。長い間、銀雄クラブの方々が支えてくださっています。

 また、昨年度から「緑のカーテン」作りでご支援いただいた「八幡グリーンサポーター」の方々も学校園をお手伝いしてくださっています。

 昨日は地域の方々、PTAの方々と共に、グリーンサポーター発足の準備をしました。学校園の方をみていただき、仕事内容の確認とその割り当てについて相談いたしました。

 今年度は夏場の工事のため、緑のカーテンを作ることはできませんが、学校園では、様々な野菜や花々を育てています。

 特に夏場の手薄な時期に、サポーターの方々にお手伝いをいただくことが必要になってきます。仕事としては主に、「水やり」と「草取り」をしていただくことになっています。

 もし、PTAや地域の方々でも、「八幡グリーンサポーター」として、学校園の仕事をお手伝いいただける方がおられましたら、学校の方にお申し出いただけると幸いです。

 現在、育てている植物は以下の通りです。
・ナス、トマト、ピーマン、カボチャ、キュウリ、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、大豆、ポップコーントウモロコシ、ヒョウタン、ヘチマ、水稲、オクラ、イチゴ
・マリーゴールド、百日草、サルビア、ホウセンカ、ヒマワリ

 これ以外に、長野県飯田市からいただいたリンゴ、姫リンゴ、大分県からいただいたカボス、昨年からたくさんでるようになったアスパラ等が育っています。

 飯田市からいただいたリンゴは昨年、実がなり、試食してみました。今年はもう少したくさん実がなるよう育てていきたいと思っています。

 八幡ファームは自然に恵まれないこの地域にとっては貴重な場所だと思います。「八幡グリーンサポーター」の方々と共に、子どもたちが自然と触れあうことのできる素晴らしい「八幡の学校園」を、守り育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は集会委員会が楽しいクイズをみんなに出してくれました。「飛んでいった物は何だ?」という内容です。体育館の緞帳の間を飛んでいったものが何か、三択で選ぶ問題です。子どもたちは瞬時に横切った物を認識し、正確に解答していました。
 

5月10日(木)の給食

<5月10日(木)の献立>
チャンポン麺
牛乳
チョコマフィン
晩柑(愛媛)

<食材>
チャンポン麺(アメリカ・カナダ)
豚肉(青森)
鶏ガラ(山梨)
イカ(ペルー)
ちんげん菜(静岡)
ショウガ(高知)
ニンニク(青森)
ニンジン(徳島)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
長ネギ(埼玉)
キクラゲ(中国)



以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
カマボコ


一年生のアサガオの植え付け

 一年生はアサガオを植えました。それぞれ自分の鉢の中に土を入れ、そこに指で穴をあけてから、大事そうにアサガオの種をまきました。
 夏は自宅に持ち帰ることになると思いますが、それまで枯らさず元気に育ててほしいと思います。
 美しいアサガオの花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年が苗や種を植え付けました

 八幡ファームも春の植え付けシーズン。ナス、トマト、ピーマン、イチゴ、カボチャ等の野菜や果物の苗や種を植え付けました。

 一年生は銀雄クラブの皆さんのお手伝いでサツマイモやマリーゴールドやサルビア、百日草などを植えました。みんな一生懸命先生や銀雄クラブの皆さんのお話を聞いて、きちんと植えることができました。

 二年生、三年生は、銀雄クラブの皆さんに作っていただいた畝に苗を植えました。四年生から六年生は、自分たちで畑を耕したり、植え付けをしていきます。夏場は八幡グリーンサポーターの皆さんにより支援していただきます。

 五年生はこれから稲の苗を植えますが、もう少し田んぼの代掻きに時間がかかります。田植えは世田谷目黒農協さんのご協力で行われます。

 さて、このように多くの皆さんにより支援していただいた今年の実りはどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水)の給食

<5月9日(水)の献立>
ご飯
牛乳
魚の西京焼き
きんぴら煮
ミカンゼリー

<食材>
さわら(韓国)
豚肉(静岡)
西京味噌(国産大豆、カナダ産大豆、中国産大豆等)
粉寒天(長野)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
コンニャク(群馬)
ニンジン(徳島)
タマネギ(佐賀)
ジャガイモ(北海道)
ゴボウ(青森)
タケノコ(中国)
サヤインゲン(茨城)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳

本日はPTA総会

 本日はPTA総会があり、全ての議事が無事に承認されました。今年度の役員の皆様、ご参加いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。なお、詳しくは後日、PTAから配布されるお便りをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の町探検

 3年生の社会科の学習で町巡りをしてきました。地域の特色を知るためには、歩いて周りを実際に見てみることが大切です。子どもたちは地図に熱心に書き込んでいました。
 ただ、子どもたちは案外、いろいろなものを見過ごしがちです。保護者の皆さんも、親子で散歩しながら、地域にどのような物があるか発見してみませんか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼに水を張ったら・・・早速ツバメが!

 昨日、八幡ファームの田んぼに水を張りました。少し堅い土を掘り返し、上にまいた肥料をかき回し、代掻きの準備をしていました。すると、近くで聞き慣れた鳴き声が!
 ツバメです!ここに水を張ったのをどこで知ったのでしょう?わずかな時間の後、ツバメの兄弟か親子が5羽ほどやってきたのです。
 昨年もツバメたちがよくこの田んぼで枝や泥を拾っていきました。今年も近くに巣があるに違いありません。
 元気に子育てが終わることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)の給食

<5月8日(火)の献立>
黒砂糖パン
牛乳
ポテトグラタン
ゆでブロッコリー
コンソメスープ

<食材>
豚肉(千葉・茨城)
鶏ガラ(山梨)
ブロッコリー(埼玉)
ニンジン(徳島)
タマネギ(佐賀)
ジャガイモ(北海道)
パセリ(香川)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
ベーコン
チーズ

以上です。

4年の植え付け

 今日は4年生が学校園に植え付けをしました。ヒョウタン、ヘチマ、枝豆、ヒマワリ、マリーゴールド、百日草の種をみんなで協力して植えました。
 初めはおそるおそる触っていた土にも慣れて、現れたカナブンの幼虫にも興味深そうに見入っていました。
 水やり当番も決めてみんなで大きく育てます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)の給食

<5月7日(月)の献立>
カレーライス
牛乳
福神漬け
コンニャクサラダ

<食材>
豚肉(千葉・茨城)
鶏ガラ(山梨)
コンニャク(群馬)
タマネギ(北海道)
セロリ(福岡)
リンゴ(青森)
ジャガイモ(北海道)
キュウリ(熊本)
もやし(栃木)
ニンジン(徳島)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
ベーコン
福神漬け
バター
チーズ


玄関前の水槽にはいろいろな魚が・・・!

 八幡の玄関には水槽がいろいろ置いてあります。そこには熱帯魚や川魚がいます。朝、多くの子どもたちが水槽を覗き込んでいきます。

 赤ちゃんが生まれたグッピーはもう100匹以上になっています。今年の初めには小さな赤ちゃんだった12匹のグッピーは今は立派なお父さんとお母さん。卵胎生のグッピーは7カ月から9か月で命を終えますが、これで立派に命を引き継ぐことができました。

 一番大きな水槽には、ドジョウやオイカワ、タナゴ、メダカなどがパワフルに動き回っています。餌を食べる姿は野生そのもの。
 
 八幡の子どもたちのためにも、できるだけ長生きしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 歯科検診2.4.6年
5/18 クラブ活動