学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

4年 和紙づくり体験 1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、和紙づくり体験が始りました。
今日は、最初の工程である、刈り取りをしました。
雪の中、工芸室の裏にある楮(こうぞ)の木を刈り取りました。
その後、伝統工芸室で枝を蒸し、皮をきれいにはがしました。
実は、この皮が和紙の原料となります。
次の工程は、2月の学校公開中に行います。
この皮がどう変化するか楽しみです。

世田谷杜の学び舎「あいさつ運動週間」 1月15日

 世田谷杜の学び舎「あいさつ運動週間」が今日から一週間の予定で始りました。
 昨日の積雪で、雪がたくさん残り、場所によっては凍結しているところもありましたが、子どもたちは元気に「おはようございます!」と声を出して、互いにあいさつを交わしていました。
 今回は4日間の取組ですが、学年で分担し門に立って声かけをしたり、保護者・地域の方々のご支援をいただいたりしながら、世田谷杜の学び舎5校(世田谷中、若林小、山崎小、花見堂小、城山小)が連携して一斉に取り組んでいきます。
 (写真)
  *左:正門(西門)での様子 *中央:南門での様子 *午後の校庭の様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲よし学級 小松菜とり

画像1 画像1 画像2 画像2
赤堤の上保農園まで、小松菜とりに行ってきました。

たくさんの小松菜を収獲することができて、みんな大喜びでした。

学校へ戻ってから、試食してみました。
とてもおいしかったです。


3・4年 席書会(書き初め会) 1月10日

 5・6校時には、3年生と4年生が体育館に集まり、書き初めを行いました。
 3年生は「つよい力」、4年生は「美しい空」が課題です。2学期と冬休みに練習を重ねてきました。体育館で書くのは初めての体験でしたが、練習の成果を発揮し、元気のある字を、丁寧に最後まで頑張って書き上げていました。
 作品は、16日から22日までの書き初め展で展示します。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 席書会(書き初め会) 1月10日

 5年生と6年生が、1・2校時に体育館に集まり、席書会(書き初め会)を行いました。
 5年生は「豊かな心」、6年生は「平和の春」が課題で、2学期の国語の学習と冬休みの宿題で練習に取り組み、今日はその成果を発揮し体育館での書き初めに挑戦しました。一字一字丁寧に力強く書き上げていました。
 作品は、16日から22日までの書き初め展で展示します。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まりました  1月9日

 今日から、子どもたちが楽しみにしている給食が始りました。
 献立は、「うめわかめごはん、まめいりちくぜんに、いそあえ、みかんゼリー、牛乳」でした。給食の準備では、配膳などの仕事を分担し進めています。久しぶりの教室での昼食に、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(煙体験) 1月9日

 2校時の後半に、校内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは、緊急非常放送を聞き、「お・か・し・も」の約束を守り、ハンカチを口にあてながら、とても落ち着いて校庭に避難することができました。
 今回は、世田谷区北沢総合支所地域振興課地域防災担当の方々にお願いし、「煙ハウス」を設置していただき、煙が充満して見通しが悪くなっている場所を通る体験をしました。また、今日の避難訓練についても講評していただき、静かに落ち着いて行動している子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。
 今後も「自分の身は自分で守る」ために、避難訓練を通して、適切に判断し行動することができる子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の始業式 1月8日

 子どもたちは、朝日が差し込む校庭を通り、朝のあいさつや新年のあいさつを交わしながら元気に登校してきました。午前8時30分から体育館で3学期の始業式を行いました。朝の冷え込みが残る体育館でしたが、校長からの話に続き、4年生代表2名が3学期のめあてや頑張りたいことなどを発表し、最後に全員で校歌を歌いました。
 3学期の登校日は54日です。短い学期ですが、子どもたちが元気に仲よく学校生活を送ることができることを願っています。
 今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

学校評価