2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その1

 「安全な場所は入りにくく見えやすい」

 子どもたちはフィールドワークを通し、「子ども110番」の家、地図にはのっていない場所、線路沿いは落書きが多いこと、電車が通っているときは、大声だしても聞こえないことなどたくさんの発見をしてきました。

 路上でインタビューをしたり、写真をとったりして、事後の学習に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木) 6年生との会食 6

 久々の会食です。

 2組の子どもたちが来ました。

 質問紙の内容に答えるたびに
どの子も笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(水) わかたけ 校外学習

画像1 画像1
雪もちらつくなか、校外学習にでかけ、14時15分に尾山台小学校に元気よくもどりました。
 校長 大坪


2/6(水)朝に積雪はなかったが

 校長の住む市部では朝6時ごろには雪になっていました。

 こちらでは雨、登校時間帯は大丈夫かな。

 
画像1 画像1

2/5(火) 新1年生保護者会

 来年度本校に入学予定をしている1年生の保護者の方々を対象とし、
 入学するにあたっての説明が行われました。
 
 学校長から本校の教育方針や世田谷区教育ビジョンについて
 玉川警察より交通安全や防犯について
 現1年担任等より新1年生の準備や生活について
 PTAの方より活動の説明・新BOPの方より過ごし方について
  など、多岐にわたる説明やお話がありました。
 
 少しでも心配なことが減り、安心して入学ができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(火)お話タイム

 朝の読み聞かせに、「百音の樹」の皆さんが今日も来てくださいました。

「百音の樹」のメンバーには、もう10年前にお子さんが卒業したお父様もいらっしゃいます。「なんて素敵な方々なんでしょう。」といつも感謝しています。

 「〜ばぁば」という愛称で親しまれている顧問は、昭和48年度のPTA会長さんです。

 本校の読書活動への貢献、子どもたちの前でさまざまのことを語ることで「こんなに素敵な大人がいらっしゃる」というキャリアの教育にも貢献してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(月) 全校朝会

 今日は立春です。
 だんだん日が長くなってきたことを感じた人もいるでしょう。
 3学期ももう1ヶ月過ぎました。日々を大事に過ごしましょう。
 また、世田谷区では子どもの暴言、暴力についてお知らせがありました。
 お互いが楽しく過ごしていけるようにどのような言動が望ましくないのか、
 考えていきましょう。

 生活目標の振り返りでは、「ありがとう」の言葉についてでした。
 学級ではなかなか「ありがとう」と言い合える場面が少なかったようです。
 
 看護当番の先生からは、「めあてを振り返り、達成を目指して取り組もう」
 というお話がありました。
 3学期もあと2ヶ月です。どんなめあてをもてるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(月) 3年 地域安全マップづくり

 玉川警察署のスクールサポーターの方をお招きして、地域安全マップづくりの授業が行われました。地域安全マップとは防犯を目的にしたものです。

 フィールドワークに行くための事前の授業です。ビデオを見た後、スクールサポーターの方からお話がありました。みんな真剣に聞いていました。

 「入りやすくて、見えにくい」が危険な場所のキーワードです。フィールドワーク当日は地域の方へのインタビュー等もする予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 5

 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 4

  その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 3

  その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 1

 1月30日(水)〜2月3日(日)の期間、特別支援学級の連合展覧会を開催しています。
けやき学級、わかたけ教室の児童作品も展示しています。

 今日は学校から環八を展示先の世田谷美術館まで歩き、見学し、帰りは用賀〜桜新町駅前〜桜町小学校〜東京都市大等々力中学校〜ハッピーロード〜学校まで12kmを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金) エンジョイ ランニング

 心地よい日差しのもと、エンジョイランニングを行いました。

 学年ごとに準備運動をして、はじめは歩いて体を慣らし、走ります。

 一定のペースで走れる児童が増えてきました。少し遠くを見ながら自分のペースで走ると、とても気持ちいいです。

 体を動かし血の巡りがよくなると学習にも集中できます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金) 3年 書写

 ゲストティーチャーの方との書写の授業です。

 「火山」と「にじ」を書きます。

 「にじ」について、「ひらがなにはお母さんがいるんだよ。」というゲストティチャーの方の一言にみんなびっくり。漢字のことです。文字の成り立ちのお話を聞いて、真剣に書きました。
 大きな虹がかかるように、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(木) 音楽朝会

 今朝はリズムに合わせて跳び、体を温めて歌に入りました。
 
体と口がほぐれて体から声が出てくるようです。
 曲は「グッディ グッバイ」
 歌い進むにつれて声が大きくなり体育館に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(水)6年生との会食 5

 本日も楽しく会話を進めながら会食しました。

 話が外れると、女の子たちがしっかりと戻してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(水)第3回 学校協議会

今年度最後の学校協議会を開催しました。

 校長からは今の尾山台小学校の児童の現状を報告し、現在来年度の予定を立てているがこんなところが変わる、と説明しました。

 教務主任からは、学校関係者評価結果について説明をしました。

 生活指導主任からは、本校児童の良さや、課題について話ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30(水)エンジョイ ランニング

 久しぶりです。
校庭もだいぶ乾き、まだ一部ぬかるんでいるところはありますが
「エンジョイランニング」ができました。

子どもたちは颯爽と走っています。これまで校庭が使えなかったのでとても気持ちよさそうです。

 中には「ランニング姿」の子どもが見られました。このように衣服を調節して運動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一週間の予定
2/7
(木)
代表委員会
避難訓練
2/8
(金)
あいさつの日
2/9
(土)
学校公開始
道徳地区公開講座
2/11
(月)
建国記念の日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況