創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

1/24 2年2組学級閉鎖のお知らせ

本日、2年2組では、インフルエンザで7人、熱で欠席の子が3名、計10名の欠席者が出ました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の午後より以下のとおり、3日間、学級閉鎖を行います。土、日の過ごし方も含め、健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、2年2組の児童は、BOPと学童には、土曜日まで参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  1月24日(木)給食後〜1月26日(土)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


1/23 本年度最後の研究授業(水谷教諭)

本年度の研究授業が、水谷先生の指導で行われました。水谷学級(1年2組)は、昨日から学級閉鎖のために、急きょ1年3組の子どもたちと行うことになりました。隣りの学級とは言え違う学級の子どもたちとの授業は、先生も子どもたちも緊張の中でスタートしましたが、日ごろ学年の先生からたくさん学んでいるので、落ち着きを取り戻しながらがんばっていました。子どもたちも普段の学級での指導が行き届いていて、自分の考えをしっかり言えている子がたくさんいました。立派でした。そのあと、図書室で、授業についての協議を行い、本校の研究の視点からの今日の授業について、先生同士で話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 久しぶりの校庭遊び

先週の火曜日から続いていた校庭遊び禁止。14日の大雪の影響で、ずーっとぬかって校庭が使えないためにうずうずしていた子どもたちでしたが、今日の中休み、校庭の一部を残して、久しぶりに校庭遊びがOKになりました。子どもたちは一斉に校庭に出て友だちと元気に走り回ったり、ドッジボールをしたり、遊びに興じていました。子どもたちは、6日間もよく辛抱して校庭で遊ばないで過ごすことができたなと思いました。約束を守って立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 今日の献立

【今日の献立】
* カレーライス
* 牛乳
* りんごと白菜のサラダ
* 福神漬

【食材と産地】
米       広島
ニンジン    千葉
タマネギ    北海道
ジャガイモ   北海道
リンゴ     青森
ショウガ    高知
ニンニク    青森
セロリ     愛媛
ハクサイ    茨城
モヤシ     群馬

ブタニク    神奈川

1/22 今日の献立

【今日の献立】
* 五目あんかけそば
* ぎゅうにゅう
* 中華風コーンスープ
* 杏仁ゼリー

【食材と産地】
タマネギ    北海道
ネギ      千葉
モヤシ     群馬
ニンジン    千葉
ハクサイ    茨城
コマツナ    埼玉

ブタニク    神奈川
トリニク    宮崎

1/21 今日の献立

【今日の献立】(まごはやさしい献立)
* ワクワク揚げパン
* ぎゅうにゅう
* しんじょうスープ
* 大学いも

【食材と産地】
ネギ      千葉
モヤシ     群馬
ニンジン    千葉
ハクサイ    茨城
サツマイモ   千葉

1/18 今日の献立

【今日の献立】
* ピザトースト
* 牛乳
* ポトフ

【食材と産地】
ニンジン    千葉
ジャガイモ   鹿児島
タマネギ    北海道
キャベツ    愛知
セロリー    静岡
パセリ     千葉
ニンニク    青森
ピーマン    宮崎

ブタニク    神奈川

緊急 1/22 1年2組学級閉鎖のお知らせ

本日、1年2組では、インフルエンザで7人、熱で欠席の子が1名、計8名の欠席者が出ました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の午後より以下のとおり、3日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、1年2組の児童は、BOPと学童には参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  1月22日(火)給食後〜1月24日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


1/17 今日の献立

【今日の献立】
* ごはん
* 牛乳
* 魚のいそべ揚げ
* ちくわのカレー揚げ
* 豚汁

【食材と産地】
ニンジン    千葉
ゴボウ     青森
ネギ      千葉
ジャガイモ   鹿児島
ダイコン    神奈川

ブタニク    神奈川
チカ      北海道

1/16 今日の献立

【今日の献立】
* 豚丼
* 牛乳
* みそ汁
* ごま酢かけ

【食材と産地】
ニンジン    千葉
タマネギ    北海道
ネギ      茨城
ジャガイモ   北海道
モヤシ     群馬

ブタニク    神奈川

1/15 今日の献立

【今日の献立】
* スパゲティミートソース
* 牛乳
* ごぼうチップサラダ

【食材と産地】
ニンジン    千葉
タマネギ    北海道
キャベツ    
セロリー    茨城
ゴボウ     青森
ピーマン    愛知

ブタニク    神奈川

1/18 「すこやかタイム」を行っています。

「自分の心とからだについて知り、進んで健康づくりに取り組んでいく児童を育てていく」ために、年間2回、養護教諭が各学級に行って、「すこやかタイム」の時間をとって指導しています。1月は、1年生が「じょうずな手あらいとうがい」、2年生が「おなかの中の赤ちゃん」、3年生が「宇宙飛行士の話(運動の大切さ)」、4年生が「大人に近づく体と心」、5年生が「たばこの害」、6年生が「エイズについて知ろう」の内容です。今日は、5年生の教室で「たばこの害」について、養護教諭の話や分かりやすいビデオを使って子どもたちにたばこの怖さについて知ってもらいました。
画像1 画像1

1/18 今日からユニセフ募金が始まりました。

今週の木曜日の児童集会で代表委員会からお知らせがあったように、今日と21日(月)、22日(火)の3日間、ユニセフ募金活動を行います。世界中で貧困や戦争でたくさんの子どもたちが苦しんでいます。自分たちでできることはないかと考えた結果のユニセフ募金です。たくさんの玉川小の子どもたちが協力してくれるとうれしいです。
画像1 画像1

1/18 あいさつキャンペーン最終日

ちょこボラあいさつ隊が、朝8時に正門と西門に立ってあいさつを始めます。「おはようございます。」と一人ひとりが気持ちを込めた大きな声で言ってくれるので、登校してくる人も負けずに大きな声で返してくれます。とても元気のいい朝の風景です。しかし、ちょこボラあいさつ隊は、あいさつ運動に合わせて結成しましたので、今日で終了。来週からも、みんなの元気な朝の挨拶が聴けることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 3校合同学校協議会を行いました。

本年度の「なかたまの学び舎」のそれぞれの学校の学校協議会の委員の人たちが集まって、区教育委員会から「世田谷教育ビジョン」についての出前懇談会を、小中連携については玉川中の遠藤校長先生から話をしました。区教委に対しての質問や要望を委員の方々にしてもらい、有意義な会ができました。
画像1 画像1

1/17 1年生の授業研究

23日(水)の校内研究授業に備えて、1年生では国語の「はたらく自動車」の単元の研究をしています。今日は、1年1組の子どもたちに水谷先生が指導をしながら授業研究をしていました。子どもたちの自動車の分類の仕方がとても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 あいさつキャンペーン3日目

西門でも、ちょこボラあいさつ隊の女の子たちが、元気な声で登校してくる人たちにあいさつをしてくれています。ちょこボラ隊の元気な声が、朝のエネルギーをみんなに与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今週は「なかたまの学び舎 あいさつキャンペーン」の日

昨日から、今週1週間は「あいさつキャンペーン」です。昨日は雪かきがあった関係であまりできませんでした。昨日の全校朝会で、ちょこボラあいさつ隊の募集をしたところ、14名の子どもたちが集まってくれました。今日からは、男女に分かれて、男の子は正門、女の子は西門に立ってあいさつしてくれました。正門の男子は、8時に集まって、元気な声で「おはようございます!」とあいさつすると、登校してきた子どもたちも「おはようございます」と返してくれて、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1

1/15 雪かき作業!

 10年ぶりの大雪で、学校や地域が真っ白に変身。でも、次の朝は、大変です。今朝は、先生方や主事さんがた総動員で、学校の正門・西門、犬走り、学校の周りの道路の雪かきに追われました。朝、学校に向かう三角公園あたりの道路には、雪で走行できなくなった放置された車が見られるほど、大量の雪に見舞われました。校庭は、朝の光を浴びて雪がもう溶け出しそうですが、でも、2,3日は使えそうにありません。明日の朝も、まだ除雪されていない歩道もたくさんありそうです。登校に気を付けるよう、一声かけていただければ幸いです。5年生も、給食室のある中庭の雪かき作業をボランティアしてくれ、給食の食材の搬入車を助けてくれていました。5年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 新春マラソン大会が行われました。(その2)

新春マラソン大会には、学校から7人の先生方が参加して、がんばってくれました。一班男子の部は、レベルが高くて、男の先生方も善戦しましたが、入賞はなりませんでした。一般女子の部では、原先生と植村先生が見事上位に食い込み表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより