創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/19 新BOPコンサートがありました。

午後3時から、体育館で、世田谷南ロータリークラブ主催で、子どものためのコンサートが行われました。演奏は、「しょうわ エンジョイ アンサンブル」の方々でした。となりのトトロメドレーやクリスマスメドレーなど、約1時間の演奏会で、子どもたちにとって、すてきなプレゼントになりました。ロータリークラブの皆様、演奏者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 お茶会(5年生)その2

今日は、3組と1組の子どもたちが、お茶会を行いました。ほとんどの子が初めての体験で、緊張しながら、でも真剣に学んでいました。中には、家で正座をする機会の少ない子もいて、もじもじしている様子も見られました。2日間にわたって、ご指導いただきました井上先生はじめ保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ターザンロープが新しくなりました!

長い間使っていたターザンロープのロープが摩耗して切れそうになったので、11月末から修理を依頼していました。そして、昨日工事をしてロープを付け替えし、いよいよ、今朝から新しいロープで遊ぶことができるようになりました。4年生以上の女の子が、とても喜んでくれました。
画像1 画像1

12/18 「スイートポテト、召し上がってください!」(2年生)

2時間目のはじめに、突然校長室に2年1組の子ども2人が、写真のようにスイートポテトを2皿持ってきて、「僕たちが作りました。先生たちで召し上がってください。」と、うれしそうに言ってきました。どうしたのと聞くと、「僕たちが育てたサツマイモを使って作りました。」と、お母さんたちの力を借りながらも、上手に成型したスイートポテトが20個近くもあります。早速食べて見ると、ほどよい甘さでとてもおいしくできていました。職員室でもおいしいと評判でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 お茶会(5年生)

5年生が、教科「日本語」の授業の一環として、体育館の2階の和室を使って各学級ごとでお茶会を行いました。夏のカルチャースクールでお世話になっている茶道の井上先生、大庭先生はじめ地域の方や保護者の方々のお手伝いをいただきながら、2時間目に2組が、3時間目に4組が、茶道の基本の実演を見てから、自分たちでもやってみました。道具の名前、座り方、お辞儀の仕方、畳に座る位置なども含めて、知らないことばかりの日本の伝統文化に触れて、子どもたちは、一時の静寂を味わっていました。
 明日は、1組と3組が行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 ラディッシュの栽培(2年生)

2年生では、11月に鉢植えして栽培していた二十日ダイコンの収穫を行いました。小粒のラディッシュですが、おいしそうなものが収穫できました。どうやって食べるのと聞くと、家でサラダにするという答えが返ってきました。自分で栽培したものですから、きっとおいしいに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 4年生のマラソン大会

今年のマラソン大会の取りとして、4年生が5校時に行いました。各学級の代表4人の選手宣誓から始まった、4年生のマラソン大会。去年と同じく学校の外周2週でしたが、去年とは比較にならないくらい体力がついて、みんな一生懸命に走っていました。全員最後まで走り切り、充実した顔をしていました。運営のお手伝いの保護者の皆さん、応援の方々、ありがとうございました。
 これで、今年のマラソン大会が無事に終了いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生のマラソン大会

3校時、5年生がマラソン大会を行いました。5年生にとって、外周を3周するのは初めての体験。スタミナをどのように配分して走ればいいか、難しくなります。はじめは先頭グループを走っていたのに段々スタミナが切れてきて後ろに下がってしまう子、同じペースで走る子、ゴールが近づくにつれて、だんだん速くなる子、さまざまですが、どの子もみんな最後までしっかりと走ることができました。子どもたち同士でもしっかり応援ができました。たくさんのお手伝い、応援の保護者の皆さんがご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 初めてのマラソン大会(1年生)

2校時に、1年生のマラソン大会がありました。1年生にとって、初めてのマラソン大会。先週から「みんなで走ろう」で校庭を走る練習はしてきましたが、学校の外回りを走るのは、ちょっと勝手が違います。でも、みんな元気いっぱい最後まで走り切りました。お手伝い、応援の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 2年生のマラソン大会

1時間目、2年生のマラソン大会がありました。昨日より、ちょっと肌寒い感じの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、やる気満々。女子がはじめに走りました。走り終わった後、みんなの前で上位の成績だった子を発表し、お手伝いと応援に来ていただいた保護者の皆さんに、お礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/ 13 今日の献立

【今日の献立】
* ご飯
* 牛乳
* 魚のピリ辛ソースかけ
* シャキシャキ野菜
* みそ汁

【食材と産地】
ショウガ    高知
ニンジン    千葉
ダイコン    徳島
ニンニク    青森
ネギ      千葉
レンコン    茨城
リンゴ     山形

サバ      ノルウェー

12/12 今日の献立

【今日の献立】
* ガーリックトースト
* ぎゅうにゅう
* クリームシチュー

【食材と産地】
ジャガイモ   北海道
タマネギ    北海道
ニンジン    千葉
ニンニク    青森

トリニク    宮崎

12/11 今日の献立

【今日の献立】
* ごはん
* ぎゅうにゅう
* コロッケ(かぼちゃ)
* 茹でキャベツ
* すまし汁

【食材と産地】
カボチャ    鹿児島
ニンジン    千葉
キャベツ    愛知
ネギ      茨城
タマネギ    北海道

ブタニク    神奈川

12/13 6年生のマラソン大会

小学校生活最後のマラソン大会。子どもたちの意気込みも、ふだんの様子とは違うものがありました。6年生は、外周3周ですが、一人ひとりが自分の去年の記録よりも速く、去年の順番より少ない数字出を目指すかのように、真剣に走っていました。保護者の皆様のお手伝いと応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 きれいに掃除していたのは!

「12/11 このようにきれいに掃除しているのは、誰?」と、11日のHPに問題を出しました。正解は、6年2組の職員室前の掃除当番の人たちでした。とても一生懸命、ほうきとぞうきん掛けをしていました。今年になって、どの学年でも、子どもたちが一生懸命掃除している場面に出会います。子どもたちのうれしい変化です。

画像1 画像1

12/13 3年生のマラソン大会

好天に恵まれ、2校時に3年生のマラソン大会が行われました。たくさんの保護者のお手伝いや応援を受けて、男女に分かれて学校の周りを2周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 集会委員会によるシルエットクイズ

児童集会で、集会委員会がシルエットクイズで全校の子どもたちを楽しませました。体育館のステージに映し出されるシルエットに対してクイズを出し、どちらかを答えるクイズです。写真の右と左、どちらのバケツに水が入っているかという問題などでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 地区班別一斉下校がありました。

今日の5校時、地区班別一斉下校がありました。学期に1回行っている一斉下校ですが、自分の近所に住んでいるお友だちの顔と名前を覚えてもらうために大切な時間です。地区班の班長や副班長が、名簿で読み上げて班員をチェックして、登下校時の危ないところについての情報交換やいざ地震がきた時の避難場所を家族で話し合ったかの確認などをしていました。5時間目に合わせて、お手伝いいただいた各地区班の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生の廊下が面白い!

2年生の廊下の掲示物が楽しいです。木の実で作った子どもたちの作品が掲示板の半分に飾られています。残りの半分には、一人ひとりが気に入った漢字1文字を元気な筆文字で表現した作品が貼られています。個性が光っています。
画像1 画像1

12/12 国語辞典としりとり

今日、学校図書ボランティアの皆さんが、2年生の各学級の子どもたちに、国語辞典の使い方をしりとり遊びを通して教えてもらいました。国語辞典に触れる初めての子どもたちにとって、すばらしい導入でした。ありがとうございました。
 図書室の入り口が、クリスマスバージョンに変わっていることに気づきました。関係の本も置いてあります。ぜひ読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより