創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

10/26 5年生川場移動教室(その7)

三芳サービスエリアを出ました。混んでいなければ、約1時間くらいで学校に到着です。
















10/26 5年生川場移動教室(その6)

買い物に時間がかかって、出発が30分延びて午後1時30分に田園プラザを出発しました。
















10/26 5年生川場移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場の道の駅「田園プラザ」で昼食と買い物をしました。500円の買い物でしたが、品物を吟味して上手に買い物をしていました。
















10/26 5年生川場移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
リンゴもぎをしました。一人2個の自分で気に入ったリンゴを自分の手でもぐことが出来ました。そのあと、半分のリンゴを食べ、搾りたてのリンゴジュースを飲みました。















10/26 5年生川場移動教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場の村めぐりをしました。世田谷区とは違う風景や空気の中、椎茸栽培の様子やリンゴ園を見て回りました。途中の宮田リンゴ園で、リンゴ栽培の様子や村の様子を宮田さんから聞くことが出来ました。
















10/26 5年生川場移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ中野ビレッジともお別れです。お世話になったビレッジの方にお礼を言って、閉室式を終えました。子どもたちの心に2泊3日の中野ビレッジの思い出がぎっしりとつまっていることでしょう。






10/26 5年生川場移動教室(その2)

画像1 画像1
朝会後、朝食です。みんな元気に完食。






10/26 5年生川場移動教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝を迎えました。ひんやりした朝の空気のもと、秋晴れの朝会を行いました。






10/25 5年生川場移動教室(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、玉川小ではあまりやっていなかったナイトウォークを行いました。夜の月明かりを頼りに、天狗山公園までいっさいの明かりのない中を歩きました。公園内の芝生に寝ころんで、月や星を10分くらいじっと眺めたり、周りにかすかな虫の音を聞き取る体験をしたりしました。宿舎を出る前には、川場の自然の動物についての講義もありました。







10/25 5年生川場移動教室(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山の山登りが終わったので、子どもたちはお腹がすいたの連発。食事の5分前行動も全部の班がクリア。夕食をそれぞれがしっかりと食べていました。







10/25 5年生川場移動教室(その6)

画像1 画像1







10/25 5年生川場移動教室(その5)

画像1 画像1
頂上から約2時間かけて、中野ビレッジに帰ってきました。私の万歩計によると、16000歩、約10キロの山道を歩いたことになります。登山した子どもたち全員が歩ききったことは、本当にすごい力で、一人一人の頑張りはもちろんですが、お互いに励ましあったり、助け合う力が育ってきている結果ではないかと考えました。ビレッジに到着して食べた、アップルパイとアップルジュースがとても美味しかったです。






10/25 5年生川場移動教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上に全員が到着。一番最後の子が登ってくるのを、みんなが声かけや拍手をして迎えてくれました。とてもすてきな場面を見ることが出来ました。山頂は見晴らしがよく、谷川岳なども見ることが出来ました。みんなでそろってお昼の弁当を食べました。






10/25 5年生川場移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞い山登山が始まりました。林のトンネルをくぐったり、急坂を上ったり、悪戦苦闘しながら、全員が山頂にアタックしました。天候は最高で、登山にぴったり。






10/25 5年生川場移動教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の時からお腹すいたという子もいるほど、元気な5年生。食事係の準備も無事に終了し、生活班ごとに固まって食事しました。ほとんどの子が完食です。次は、いよいよ山登りです。







10/25 5年生川場移動教室(その1)

画像1 画像1
すばらしい青空に迎えられて、食堂前の広場で朝会を行いました。全員元気に一人の病人もなくラジオ体操まで行いました。このあと川場での初めての朝食です。







10/24 5年生川場移動教室(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーが終わって、入浴し就寝準備をしている様子をチェックして、驚かされた班があった。何も言われていないのに
、部屋の前の靴と上履きを写真のようにしっかりと
揃え、部屋の荷物をきちんと整理しているのです。日ごろの家でのしつけが集団として機能している様子に感心しました。これが1つの班だけではなく、複数班あったということが嬉しかったです。明日の朝礼で話そうと思います。







10/24 5年生川場移動教室(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時を過ぎると辺りは真っ暗。そんな中で、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。火の神の登場から始まり、ゲームあり歌あり踊りありの楽しいひとときを過ごしました。キャンプファイヤー係がとても一生懸命仕事をしてくれて、みんなも協力して盛り上げてくれて、思い出に残ったことと思います。








10/24 5年生川場移動教室(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで力を合わせて作ったカレーライスができあがりました。ご飯もとても上手に炊けていて、カレーもスープカレーになってしまう班もなく(見た限りですが)、上手にできあがりました。

10/24 5年生川場移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていたカレーづくりが始まりまかまどの火がうまく着くかとても心配しましたが、思った以上に子どもたちの覚えがよくて、着々と準備ができています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより