日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月5日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月のふれあいあいさつデーが行われました。
 約1年間でぐんと大きくなった中学1年生のみなさんがたくさん校門に集まって、元気にあいさつをしてくれました。中学生に圧倒されてか、小学生のあいさつの声が小さかったような気もしました。
 中学生のみなさんが、あいさつデーの集まりを終えて、中学校に登校する様子を見守ると、その落ち着いて歩いている姿に、身体ばかりでなく、心も大きく成長したことがうかがえて、とても温かい気持ちになりました。

2月1日  持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 何回か走り始めた子どもたちは、もっと速くと先を急ぎがちですが、
持久走ですから、同じ速さで走ることを心がけて走っています。
 普段の休み時間の運動量より少し多い程度でがんばっているので、
体育着に着替えていません。体育着になれば、どうしても速く走り
たいと思う人達も多くなるでしょう。それはもう少し走り込んでから
の体育の時間にがんばってほしいと思います。
 今日は、8分近く走りました。

1月31日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪でぬかるみができていた校庭もやっと使えるようになりました。
 今朝は、児童集会で、○×クイズをしました。集会委員会の人が調べてきたことを問題にして、楽しくゲームをすることができました。
 20分休みには、持久走の取り組みとして、5分間走が始まりました。自分のペースを守って走ることは分かっているようですが、ついつい競いだしてしまう様子も見えました。

ミニ音楽会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、舞台に並ぶ前から、高い意気込みでした。不安な気持ちを目で訴えてくる子どもたちもなく、さっと並び終えていました。「地球星歌」を歌いました。合奏は、「天空の城ラピュタ」を演奏しました。
 歌詞を受けて、大きな広がりを歌いあげていました。電子楽器のボリウムを他の学年よりも大きくしても、他の楽器もそれに合わせてしっかりした音を出し、見事な演奏でした。

ミニ音楽会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「つばさをください」を歌いました。5年生からは合奏で、「Dapartures]を演奏しました。一人一人が気持ちをそろえようとする思いを一つにして、舞台に立ちました。今までにない凛々しさを感じました。みんなが一つの目標に向けて気持ちをそろえることの素晴らしさを感じ取ってくれたように思えました。華やかな楽器を担当する子どもたちばかりでなく、自分の担当した楽器に気持ちを込めていることがよく伝わってきました。

ミニ音楽会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「オン ザ ウイング」を歌いました。リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。始ってから、各学年が一生懸命に演奏している様子を見て、緊張が高まったいたようですが、並んだ後に、「ふっ」と息を抜いて緊張をとり、がんばってくれました。リコーダーも安定した音で合わせることができ、しっかり練習を積んできたことが分かりました。

ミニ音楽会 音楽クラブ

画像1 画像1
 音楽クラブは、有志の集まりで、練習の時間も十分に保障されていません。しかし、「やりたい」という強い気持ちに支えられて練習に励んでいます。発表の場は限られていますが、ミニ音楽会もその貴重な場としてがんばってくれました。

ミニ音楽会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、4月から始まったリコーダー奏をしました。「2001年」ほか、左手だけで音の高さ決められる曲です。みんなが揃うことで、澄んだ音を響かせていました。
 歌は、「リボンのかけ橋」でした。高音が伸びやかで、楽しんで歌っていることが伝わってきました。

ミニ音楽会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、カスタネットを片手に、「スペインのカスタネット」では、パートごとのリズムをしっかり刻んでいました。それぞれが自分のパートをしっかり意識して演奏していることに、驚かされました。また、軽快に「トレロカモミロ」を歌っていました。

1月18日 ミニ音楽会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニ音楽会が開かれました。
 音楽の授業中に練習した曲を全校の前に披露します。
 1年生は、「にじ」を歌いました。スイングしながら、歌詞を感じながら、大きな身振りでの表現もあり、自分が感じたことを一生懸命表現していました。

1月17日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の消えない中での音楽朝会でした。体育館の中もひんやりと冷えていました。子どもたちの元気な歌声で、寒さも和らいだように感じました。

1月16日 ぼろ市見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼろ市で、代官行列がありました。毎年行われているものではないそうです。大勢の人が集まっていたので、人の間からでしたが、見ることができました。

1月16日 ぼろ市見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は地域の学習の一環として、世田谷で有名なぼろ市を見学に行きました。
 代官行列も見ることができました。
 雪の後で、道には雪が残っていましたが、雪に足を取られることもなく、しっかりと歩いて見学に行ってきました。市では、珍しいものを扱ったお店のまで釘付けになっていたり、おいしそうな匂いに誘われて立ち止まったりしていました。

1月15日 保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから流行してきそうなインフルエンザのお話でした。
 インフルエンザは、とてもとても小さなウイルスによって起こること。1個ウイルスは、1時間くらいで、100個くらいに殖えるそうです。それが、24時間後にはこの勢いで殖えていくと、小学校で習う数の千兆の千兆倍のさらに百兆倍くらいに増えてしまうそうです。こうなったら大変なので、うがい、手洗い、十分な睡眠、好き嫌いなく何でも食べることを大事にしましょうというお話でした。また、咳をするとウイルスは3mくらい、くしゃみだと5mくらい飛んでいくそうです。インフルエンザを広げないための注意をしていきましょう。

1月15日 雪遊び 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学校の前の畑の何も植えられていないところを使わせていただいて、雪遊びをしました。雪だるまをつくりたいところですが、雪の大きな球を転がすと、畑の土がついてきて、畑が傷んでしまうことから、雪だるま作りをしないで遊びました。陽射しが暖かかったので、みんなたくさん動き回って、雪の感触を楽しんでいました。

1月15日  雪の朝

画像1 画像1
 成人の日から降り出した雪が、都心で7cm位積もりました。
 深沢小学校でも、校庭は一面の銀世界です。校庭に出て、雪遊びをしたいところですが、校庭が土であるため、濡れているときには使えません。1年生は、学校の前の畑で使われていないところで遊びました。他の学年の子どもたちは、休み時間には、教室の中で遊びを工夫して過ごしていました。

春の足音 ハコベ

 上の校庭にそって、小さな花壇が続いています。西校舎のところなので、昼ごろからは陽も当たらずとても寒々としています。そんな花壇の中に、春の七草のハコベを見つけました。しばらくすると、白い小さな花を咲かせるでしょう。花はとても小さいですが、とても細かい作りになっています。ルーペや虫めがねを使って、ぜひ見てほしいものです。
画像1 画像1

春の足音 ウメ

 今日は、土曜授業でした。
 校庭の木々は、目立たないところで春の用意を始めています。
 ウメの去年伸びた枝には、つぼみがたくさんついていました。
ウメの古い枝を切ると、木の部分が赤いものとうす茶色のものがあります。赤いものは赤い花が咲き、うす茶色のものは白い花が咲きます。
画像1 画像1

となりの畑

 新しい年になり、となりの畑の小松菜も大きく成長してきました。
 いよいよ、小松菜採りの始まりです。自然の教室の方々が、各学校や幼稚園、保育園の場所を決めて、用意を始めてくださいました。
 白い寒冷紗をたくさんの小松菜の葉がもち上げている様子に、小さなもののたくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 ふれあい あいさつ デー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がスタートして2日目は、ふれあいあいさつデーでした。
 お道具箱などたくさんの荷物を持っての登校の子どもたちもいました。1年上の学年の子どもたちは、同じ量の荷物でも安定して運んでいました。黄色い帽子の1年生も2学期の始まりよりもずっとたくましくなってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28