2/13(水)6年生との会食 7

 会食はしばらく途絶えていました。インフルエンザや校務の都合でできませんでした。

 今日は1組のグループがやってきました。

 赤い箱から話題カードを引き、話を広げていきました。

 そのひとつ、「好きな言葉」はの問いに
   「いただきます」
   「情熱」 
  という言葉がでてきました。「なるほど」と思うことばかりでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(水) 学校公開3日目

 4年生の保健の授業では、健康な体をつくることについて学びました。
 栄養士の先生をゲストティーチャーにお呼びして、
 栄養の面から教えていただきました。

 健康な体をつくる食べ物にはどんな働きがあるか。
 今日の給食を例にして、わかりやすく説明してくれました。
 ジャンボギョーザやナムルには野菜がたっぷりです。
 給食は健康な体ができるもとがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火) 学校公開 2日目

 学校公開2日目です。3・4時間目を公開しています。

 響く歌声、集中して取り組む工作、衣服についての学習。その他にも各クラスで様々な教科の授業が行われています。低学年から高学年まで、自分の考えや答えを発表しようと一生懸命挙手する子どもたちの姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火) 児童集会

 今朝の集会は集会委員会による、「ジャンケン列車」です。
 近くの人とジャンケンをして、勝った方の後ろにつきます。
 ジャンケンに勝ち続けているところは長い列になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(土) 道徳地区公開講座

  本校スクールカウンセラーの先生を講師にお呼びして、
 「かかわりあう力を育てるために」をテーマとした講演を行いました。

 子どもたちに伝えたい人間関係を築く力、子どもからの声の対応、
 心の扉を開き、自尊心を高めるコミュニケーションなどの内容を、
実際に口に出して受け答えをしてみる。
 聞いた内容を図で表しその受け止め方の違いを知る。
 自分の考えややっていることなどをたくさん出す
 ブレイン・ストーミングというエクササイズを通して学びました。

 かかわりあう実践を通した素晴らしい講演でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(土) 学校公開 道徳授業

 学校公開の初日です。
 
2校時は道徳の授業が行われました。
 テーマに沿って話し合ったり、
 ロールプレイを通して感じたりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(金) 避難訓練

 本日の避難訓練は予告なしでした。

 中休みに実施され、校庭や教室、特別教室、廊下などから避難をしました。
 校庭にいる児童は中央に集まったり、
 特別教室にいる児童はそれぞれの先生と一緒に避難したりしました。
 
本当の災害は、予告はありません。
 訓練をして落ち着いて対応できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(金) けやき学級 ブックトーク(百音の樹)

 3校時、オープンスペースでブックトークが行われました。

 けやき学級のみんなのために、百音の樹のみなさんが来て下さいました。

 パネルシアターやエプロンシアターなど、ぐんぐんお話に引き込まれていきます。みんなの「わくわく」や「どきどき」が伝わってきました。

 百音の樹のみなさん、尾山台小学校の子どもたちのために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その1

 「安全な場所は入りにくく見えやすい」

 子どもたちはフィールドワークを通し、「子ども110番」の家、地図にはのっていない場所、線路沿いは落書きが多いこと、電車が通っているときは、大声だしても聞こえないことなどたくさんの発見をしてきました。

 路上でインタビューをしたり、写真をとったりして、事後の学習に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木) 6年生との会食 6

 久々の会食です。

 2組の子どもたちが来ました。

 質問紙の内容に答えるたびに
どの子も笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(水) わかたけ 校外学習

画像1 画像1
雪もちらつくなか、校外学習にでかけ、14時15分に尾山台小学校に元気よくもどりました。
 校長 大坪


2/6(水)朝に積雪はなかったが

 校長の住む市部では朝6時ごろには雪になっていました。

 こちらでは雨、登校時間帯は大丈夫かな。

 
画像1 画像1

2/5(火) 新1年生保護者会

 来年度本校に入学予定をしている1年生の保護者の方々を対象とし、
 入学するにあたっての説明が行われました。
 
 学校長から本校の教育方針や世田谷区教育ビジョンについて
 玉川警察より交通安全や防犯について
 現1年担任等より新1年生の準備や生活について
 PTAの方より活動の説明・新BOPの方より過ごし方について
  など、多岐にわたる説明やお話がありました。
 
 少しでも心配なことが減り、安心して入学ができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(火)お話タイム

 朝の読み聞かせに、「百音の樹」の皆さんが今日も来てくださいました。

「百音の樹」のメンバーには、もう10年前にお子さんが卒業したお父様もいらっしゃいます。「なんて素敵な方々なんでしょう。」といつも感謝しています。

 「〜ばぁば」という愛称で親しまれている顧問は、昭和48年度のPTA会長さんです。

 本校の読書活動への貢献、子どもたちの前でさまざまのことを語ることで「こんなに素敵な大人がいらっしゃる」というキャリアの教育にも貢献してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(月) 全校朝会

 今日は立春です。
 だんだん日が長くなってきたことを感じた人もいるでしょう。
 3学期ももう1ヶ月過ぎました。日々を大事に過ごしましょう。
 また、世田谷区では子どもの暴言、暴力についてお知らせがありました。
 お互いが楽しく過ごしていけるようにどのような言動が望ましくないのか、
 考えていきましょう。

 生活目標の振り返りでは、「ありがとう」の言葉についてでした。
 学級ではなかなか「ありがとう」と言い合える場面が少なかったようです。
 
 看護当番の先生からは、「めあてを振り返り、達成を目指して取り組もう」
 というお話がありました。
 3学期もあと2ヶ月です。どんなめあてをもてるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(月) 3年 地域安全マップづくり

 玉川警察署のスクールサポーターの方をお招きして、地域安全マップづくりの授業が行われました。地域安全マップとは防犯を目的にしたものです。

 フィールドワークに行くための事前の授業です。ビデオを見た後、スクールサポーターの方からお話がありました。みんな真剣に聞いていました。

 「入りやすくて、見えにくい」が危険な場所のキーワードです。フィールドワーク当日は地域の方へのインタビュー等もする予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 5

 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 4

  その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)けやき 連合展覧会見学(12km歩行学習) 3

  その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一週間の予定
2/14
(木)
社会科見学(6年)
縦割り班集会
学校公開終
2/18
(月)
クラブ(発表)
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況