2/15(金)6年生との会食 8

 「赤い」ブラックボックスの中に手を入れます。

 その中に質問紙が入っています。

 質問紙の中に「校長先生の㊙を一つ聞けます。」があります。

   校長先生の初恋は・・・?

   校長先生の初デートは・・・?

   歴代の校長先生の名前をすべて言えますか・・・? 

   どのような女性が好みですか・・・?   

    等々、聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(金) 翠と渓の学び舎 中学校の先生による出前授業

 尾山台中学校の数学科の先生に尾山台小学校の6年生に向けて、
 算数の出前授業をしていただきました。
 
 単元名「みんなと学ぶ小学校算数 6年下 中学校へのかけ橋」

 二等辺三角形に垂直な線(対称の軸)を引く学習で、
 定規とコンパスだけを使い、作図に挑戦しました。
 いつもの授業に比べて黒板に文字を書くスピードや、
 学習のテンポが速いことに驚いていた児童も多くいましたが、
 プロジェクターを使った分かりやすく、
 楽しい学習に夢中になって取り組んでいました。

 学習後の感想用紙には、「中学校で学習することが楽しみになった。」や
 「難しいと思ったから、小学校の内容をきちんと勉強してがんばりたい。」
 と書いている児童がたくさんいました。

 中学校生活に大きな期待と希望をもつよい機会となりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(金) 縦割り班活動

 6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントを
 1年生〜5年生がつくる活動を行いました。
 
5年生はこの日のために、どのようなデザインにするか、
 どのような役割分担をしようかなど話し合ってきました。

 6年生へのメッセージを集め、飾りやイラストなどを協力して行いました。
 次回は6年生とかかわる最後の活動です。
 5年生を中心として活動を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(木)わかたけ教室 校外学習「キッザニア東京」

 他校からも多くの小学生が来館していたことで、事前学習で計画していた通りにはいかないこともありましたが、時には気持ちを切り替えたり、相談しながら仕事を選びました。

 「また来たい。」  「今度はこの仕事をやってみたい。」
 と、いろいろな職業への興味を広げていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(木) 6年 社会科見学

 国会議事堂、昭和館、江戸東京博物館に行きました。

 社会科見学ではバスの中も教室です。車窓から官庁街を見学したり、神田や両国の街の特徴を学んだりしました。
 国会議事堂は会期中ということでかけ足での見学となりましたが、昭和館ではガイドの方のお話を熱心に聞き、江戸東京博物館ではグループごとに見学をしました。
 歴史を学ぶと、積み重ねられた時の延長に「今」があることを実感します。最高学年らしい真剣に学ぶ横顔を見てそう思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(木)4年 1/2成人式 その2

 節目を大切にする、節目ごとに子どもの成長を確かめる。

 10歳、素晴らしい成長ぶりである。

 夢を語る子どもたち、大人はその実現が叶うよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(木)4年 1/2成人式 その1

 5・6校時に、本校体育館で二分の一成人式が行われました。
 リコーダーによる「オーラリー」
 合唱は「Smile Again」「未来へ」

 そして一人ずつ将来の夢を発表しました。
 子どもたちは緊張しながらも一生懸命に発表し、
 4年生90名全員がひとつとなっていました。
 終わったときは達成感でいっぱいの表情が浮かんでいました。
 
 お招きした保護者のみなさんは、感動の涙を流されている姿もありました。
 
 今回の会は、子どもたちがこの会を通じて保護者のみなさんへ
 感謝の気持ちを伝えるというめあてがありました。
 保護者のみなさんの姿を見て、子どもたちは自分の思いが伝わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(水)6年生との会食 7

 会食はしばらく途絶えていました。インフルエンザや校務の都合でできませんでした。

 今日は1組のグループがやってきました。

 赤い箱から話題カードを引き、話を広げていきました。

 そのひとつ、「好きな言葉」はの問いに
   「いただきます」
   「情熱」 
  という言葉がでてきました。「なるほど」と思うことばかりでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(水) 学校公開3日目

 4年生の保健の授業では、健康な体をつくることについて学びました。
 栄養士の先生をゲストティーチャーにお呼びして、
 栄養の面から教えていただきました。

 健康な体をつくる食べ物にはどんな働きがあるか。
 今日の給食を例にして、わかりやすく説明してくれました。
 ジャンボギョーザやナムルには野菜がたっぷりです。
 給食は健康な体ができるもとがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火) 学校公開 2日目

 学校公開2日目です。3・4時間目を公開しています。

 響く歌声、集中して取り組む工作、衣服についての学習。その他にも各クラスで様々な教科の授業が行われています。低学年から高学年まで、自分の考えや答えを発表しようと一生懸命挙手する子どもたちの姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火) 児童集会

 今朝の集会は集会委員会による、「ジャンケン列車」です。
 近くの人とジャンケンをして、勝った方の後ろにつきます。
 ジャンケンに勝ち続けているところは長い列になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(土) 道徳地区公開講座

  本校スクールカウンセラーの先生を講師にお呼びして、
 「かかわりあう力を育てるために」をテーマとした講演を行いました。

 子どもたちに伝えたい人間関係を築く力、子どもからの声の対応、
 心の扉を開き、自尊心を高めるコミュニケーションなどの内容を、
実際に口に出して受け答えをしてみる。
 聞いた内容を図で表しその受け止め方の違いを知る。
 自分の考えややっていることなどをたくさん出す
 ブレイン・ストーミングというエクササイズを通して学びました。

 かかわりあう実践を通した素晴らしい講演でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(土) 学校公開 道徳授業

 学校公開の初日です。
 
2校時は道徳の授業が行われました。
 テーマに沿って話し合ったり、
 ロールプレイを通して感じたりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(金) 避難訓練

 本日の避難訓練は予告なしでした。

 中休みに実施され、校庭や教室、特別教室、廊下などから避難をしました。
 校庭にいる児童は中央に集まったり、
 特別教室にいる児童はそれぞれの先生と一緒に避難したりしました。
 
本当の災害は、予告はありません。
 訓練をして落ち着いて対応できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(金) けやき学級 ブックトーク(百音の樹)

 3校時、オープンスペースでブックトークが行われました。

 けやき学級のみんなのために、百音の樹のみなさんが来て下さいました。

 パネルシアターやエプロンシアターなど、ぐんぐんお話に引き込まれていきます。みんなの「わくわく」や「どきどき」が伝わってきました。

 百音の樹のみなさん、尾山台小学校の子どもたちのために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木)3年 地域安全マップづくり(フィールドワーク) その1

 「安全な場所は入りにくく見えやすい」

 子どもたちはフィールドワークを通し、「子ども110番」の家、地図にはのっていない場所、線路沿いは落書きが多いこと、電車が通っているときは、大声だしても聞こえないことなどたくさんの発見をしてきました。

 路上でインタビューをしたり、写真をとったりして、事後の学習に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(木) 6年生との会食 6

 久々の会食です。

 2組の子どもたちが来ました。

 質問紙の内容に答えるたびに
どの子も笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(水) わかたけ 校外学習

画像1 画像1
雪もちらつくなか、校外学習にでかけ、14時15分に尾山台小学校に元気よくもどりました。
 校長 大坪


2/6(水)朝に積雪はなかったが

 校長の住む市部では朝6時ごろには雪になっていました。

 こちらでは雨、登校時間帯は大丈夫かな。

 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一週間の予定
2/18
(月)
クラブ(発表)
あいさつの日
2/21
(木)
学校保健委員会
PTA総会

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況